なんかもう、いかにも安手なタイトルだし、きっとワイルドスピードが好きな連中に向けてつくられた便乗企画だろうと思ったら、走り屋のシングルマザーと、彼女を追う女性捜査官のどちらにも苦い背景がしっかり描かれていて見ごたえがあった。
どでかいSUVが爆走する画はやっぱり気持ちいい。食わず嫌いはやめてワイルドスピード観てみようかしら。きっと見ない。
なんかもう、いかにも安手なタイトルだし、きっとワイルドスピードが好きな連中に向けてつくられた便乗企画だろうと思ったら、走り屋のシングルマザーと、彼女を追う女性捜査官のどちらにも苦い背景がしっかり描かれていて見ごたえがあった。
どでかいSUVが爆走する画はやっぱり気持ちいい。食わず嫌いはやめてワイルドスピード観てみようかしら。きっと見ない。
第30回「つながる言の葉」はこちら。
万城目学の新刊「六月のぶりぶりぎっちょう」は楽しい本だった。直木賞をとった「九月の御所グラウンド」につづく、歴史上の有名人登場シリーズ(勝手に名付けました)なのだが、1作目よりも万城目らしいユーモアがぎょうさん仕込まれております。直木賞万年候補のころのような、息苦しい感じが消えている。だからもっとはやく直木賞をやればよかったのに(森見登美彦にもはやくあげてください)。
さて、そのぶりぶりぎっちょうには中篇が二作。表題作と、「三月の局騒ぎ」で、この三月が実にいい。女子寮に入寮した主人公は、偶然手にした夏目漱石の「坊っちゃん」に夢中になる。特に坊っちゃんと女中の清(きよ)の交流がすばらしいと。わかりますね。坊っちゃんのあのラスト、
「だから清の墓は小日向の養源寺にある。」
は日本文学史において燦然と輝いている。
で、その女子寮には「キヨ」と呼ばれる伝説の十二回生がいて、主人公と同室になる。そして、主人公がかつてネットにアップしたエッセイを評価し、もっと書けとはっぱをかける。主人公はキヨのブログを読み、その面白さに驚嘆する。
ある日、主人公はキヨが橋の上で
「春はあけぼの!」
と絶叫するのを見る。そして彼女は消えていく。
おわかりですね、キヨが誰をモデルにしているか。うまく夏目漱石とつなげたなあ。
清少納言が藤原定子を慰めるために枕草子をしたためたのと似た経緯で、まひろは物語を書けと藤原道長に迫られる。彼のリクエストは多分に政治的なものだが、帝という読者を提示されてまひろは書き始める。
「いづれの御時にか」
まさかあれほど長大なお話になるとは本人も思っていなかったでしょうが。
第32回「誰がために書く」につづく。
1作目を読んでいないので最初からそうだったのかはわからないが、タイトルどおりフェミニズムが前面に押し出された短篇集。
ブラック・ショーマンとは、かつてアメリカでも活躍したマジシャン。いまは日本で小さなバーを営んでいる。彼のもとに、さまざまなトラブルをかかえた女性たちが現れ……
世知に長け、鋭い洞察力をもつ年長者と、純粋で年若い女性のコンビ、とくれば北村薫の「円紫さんと私」シリーズや「中野のお父さん」を連想させるが、こちらはもっとダークな味わい。なるほどブラックだ。
にしても東野圭吾はやっぱりさすがだなあと思う。これほど読ませるミステリはなかなか。
で、ベストセラーになっている1作目も読んだんですけど、やはり2作目の方が。なぜ映像化されていないのかが不思議。されるとすればショーマンは西島秀俊か木村拓哉しか考えられない。阿部寛と福山雅治はもう使ってるわけだし。意表をついて大泉洋ってか。
パラベラムはこちら。
2時間50分という上映時間は、このタイプの娯楽映画としては破格に長い。しかし、その長さを感じさせないくらいに濃密なつくりになっている。というかこのシリーズ、どんどんよくなっているし、興行成績も右肩上がりだ。
組織の掟を破ったために孤高の戦いを続けるジョン。例によって相手の武器を利用したアクションなど、みごとなものだ。
今回の特徴は、盲目の剣の達人の存在だ。ブラインド・スウォーズマンといえばわれらが座頭市をいただいているのが見え見え。目が見えないからこその工夫も満載で楽しめます。演じたのは香港のドニー・イェン。いい感じだ。
今回で完結?なはずは絶対にない。にしても真田広之はかっこいい!
2023年版はこちら。
「日本の夏、伍長の夏」
「金鳥から訴えられますよ。んで、今年のコンセプトは」
「十数年ぶりに実ったブルーベリーをあしらってみました」
「そんな馬いないって」
……いやほんとにブルーベリーが結実したのにはびっくり。おいしくいただけるようになるのかなあ。
聾唖の女性ボクサーの物語。音が聴こえないことがボクシングというスポーツで不利であることは素人にもわかるのだが、しかしその分
「(ケイコは)目がいい」
とジムの会長は言う。
オープニングのスパーリングのシーンだけで、ケイコを演じた岸井ゆきのがどれだけトレーニングを積んだかがわかる。くわえて、セリフで表現できない分を、身体の動きとおさえた表情だけで演じきった彼女には凄みすら。
「愛がなんだ」の暴走する女の子と、この作品のケイコ。どれだけの女優なのだろう。
ジムの会長の三浦友和がいいのは当然のこととして、トレーナー役の三浦誠己が「うわ、こんなにうまい人だったの?」と驚くくらいにすばらしい。
わざわざ16mmで撮影した画調といい、コロナ禍で生きる人たちの憂鬱を描き切った演出(三宅唱)といい、すばらしい作品だった。キネ旬ベストワン納得。
「チャーリーとチョコレート工場」の前日譚。工場主だったジョニー・デップの若き頃。あの作品の大ヒットはちょっと驚くほどだった。
ジョニデの人気はもちろんあったろう。ティム・バートンの演出も華麗でユーモアたっぷりだった。スキーのシーンは素晴らしかったなあ。ロアルド・ダールの原作は、しかし英語圏でしかメジャーではなかったはずなのに(でもいまの若い人たちは大好きなのかな)。
さて今回はダールの遺族の了解をとりつけたオリジナル・ストーリー。ウォンカを演ずるのは「デューン/砂の惑星」のティモシー・シャラメ。この人はコメディもいけるんだ。
華麗な絵作りもあって今回も予想以上に面白かった。神父役でローワン・アトキンソンが出てきたのには笑ったが、なんといってもウンバルンバ役があの人なのには爆笑させていただきました。
新作を映画館で観たいので、見逃していたこの第3作を急いでレンタル。もう遅いのかしら。
前半の1時間は、後の始皇帝であり、趙の虜囚となっていた吉沢亮がいかに脱出するかが描かれる。柄の大きい杏が、切れのあるアクションを見せていい感じ。
で、後半は主役である山崎賢人が大暴れ。百人隊長となった彼は、王騎(大沢たかお)に、敵将(片岡愛之助)の首を取れと命ぜられる。きわめてシンプルな展開が効いている。
しかし新作はどうなるんだろう。ことここに至って吉川晃司や小栗旬が登場し、山田裕貴はまだ何もしていないのだ。楽しみだなあ。