goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

5月の言葉

2013年05月09日 | 仏教
 法専寺の山門掲示板5月の言葉は

 自分を正とし
 善とする心が
 争いをおこす


 
 人間の考えることに、絶対の正義はない 
 自分の心の 濁り、危うさ、愚かさを自覚せよ というのが仏の教えです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご案内

2013年05月08日 | 行事・案内
 佐賀教区真宗寺院の 親鸞聖人降誕会記念 イベントご案内です。 

「ふれあいコンサート」(チラシ写真 ↑)

 日時:5月18日(土)午後1時
 場所;伊万里市立花町の教法寺さん
 出演:OTG5(ジャズ)
 入場無料


 5月6日の佐賀新聞に案内記事が掲載されていました。
「片山善博元総務大臣 講演会」

 日時:5月18日(土)午後6時
 場所:伊万里市大坪町の西念寺さん
 入場無料


 西本願寺では、例年通り、
 5月20,21日「親鸞聖人降誕会法要」が勤修されます。

 
 さて、法専寺では、

 5月18日(土)午前10時から 法専寺仏教壮年会総会です。

 新会員 大募集中です
 男性諸氏の気軽な真宗勉強会&交流会です。どうぞ、ご参加ください
 


 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K園訪問と仏教婦人会総会

2013年05月07日 | 行事・案内
 連休明けのきょう、組仏教婦人会、恒例、年に1度の高齢者施設・K園訪問でした。

 K園の入所者の皆さんと共に、おつとめ、法話を聴聞。
 
 写真は、その後のレクレーション。

 


 ここ数年は、J寺ご住職・M師が、イスにすわったままできる体操をご指導くださり、大いに盛り上がっています。

 
 K園訪問あとは、組長(そちょう)さんのお寺に移動し、
組の仏婦総会を開きました。

よりよい仏教婦人会活動のために、活発な意見が出て、有意義な総会でした。
 
 6月23日(日)組仏教婦人大会 が、S寺さん会所で開かれます。

 さて、さて、来年は3月末に、法専寺は、巡番報恩講会所を務めますが、来年6月末の組の仏教婦人会大会も法専寺が会所です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布教大会

2013年05月05日 | 行事・案内
 真宗教団連合カレンダーの5月の言葉は、

 金子みすゞさんの有名な詩「私と小鳥と鈴と」より

 鈴と、小鳥と、それから私
 みんなちがって
 みんないい


 そうですよね。
 何でも、それぞれ、いい面あれば、足りないと思う面もある・・・

 なのに、不足な面にばかり目が向くのが「私」でありましょう。
「あれが足りない」「こうでなくては・・・」などなど。

 仏の世界は、あるがまま、輝く世界。

 まさに、「みんなちがって、みんないい」 


 さて、5月30日~6月1日の3日間、佐賀組の3ヶ寺を会所に

 浄土真宗本願寺派佐賀教区布教団による「布教大会」(1人30分×6名の布教使さん)が開かれます。

 5月30日正教寺、31日専修寺、1日専光寺
 毎日午前10時~午後3時まで
 昼食は出ます。


 みんなちがって、みんないい  

 ご法話を聞かせていただきましょう
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法専寺女性の集い

2013年05月03日 | 行事・案内
 境内のバラが美しく咲いています。

 さて、先日、門徒総会にご出席の皆さまには、口頭で、ご案内したのですが・・・
いつもは、総会の時、別紙で案内状を配布している「法専寺女性の集い」(旧・若婦人の集い)
 今年の総会で、住職が「忘れることが多くなった」と話しておりましたが、私もますます失念することが増え・・・
 今回、別紙のご案内状を作成するのを忘れてしましました。

 総会資料の行事案内には、表記しておりますが、たぶん、無関心の方は、「ふ~ん」と、読み飛ばして終われそうなので、せめて、ネットをご覧のご門徒さんに、あらためて、ご案内です。

 5月12日(日)午後1時半~3時
「法専寺女性の集い」
 を開きます。
 
 坊守進行の女性だけの真宗基礎勉強会です
  初めての方、特に若手の女性、大大歓迎です
 もちろん、ご年配の方も、よろしくお願いします

 志の心配は、ご無用ですので、聖典と念珠、筆記用具をご持参の上、
気軽に法専寺まで遊びにおいでくださいませ
 
 お茶とお菓子をご用意してお待ちしていま~す。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

87

2013年05月02日 | Weblog
母の87才の誕生日に、母娘二人で古湯温泉(ふるゆおんせん:佐賀市富士町)の老舗旅館Kに。
 ウチから車で1時間弱。佐賀市の北部・山間部の歴史ある、風情、人情豊かな温泉地です。
私も日常を離れ、贅沢なひとときを過ごさせていただきました。

  6年前、父母を招待し、総勢7名で宿泊して以来の訪問。(その年末、父が往生いたしました)

 写真↑ は、旅館が母の誕生祝にと、サービスしてくださったデザートです。

 老母は、ときどき、身体の痛みを訴えますが、たぶん、「早くお浄土参りしたい、気の病」による不定愁訴であって、身体そのものは元気。
 歩幅が20cmくらいのすり足なので、ゆっくりですが、自分の足で歩きます。手摺があれば、階段も上り下りできます。
 若い頃は小食だったのに、今のほうが、食欲旺盛、よく食べます。

 直方にいると、気は楽だけれど、自由で、寝てばかりいるので、具合が悪くなる・・・
 佐賀に来ると、気が紛れて、身体の不調は軽減するのもの、「娘の嫁ぎ先に迷惑をかけて申し訳ない」という精神的負担感がある・・・

という、ジレンマで、「早く死にたい」と、思うようです。

 今はまだ、食事も、トイレも、入浴も自分でできるのですから、
私たちは、ちょっと目をかけ、ちょっと手をかけるだけで、何も負担を感じていないのに・・・
本人は、相変わらず、「迷惑かける、迷惑かける」と言います。

 人の世話をするのはスキで、気分いいけど、人に世話されるのはイヤで、申し訳ないと思う気質は、いくら励ましても、変わりません。

 「いのち」ある限りは、「死を待つ」虚しい生き方でなく、明るく生き抜いてくれたら・・・
と、兄家族もウチの家族も願い、
老母の直方と佐賀を行ったり来たり生活が続いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする