goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

2022年コロナ禍の盂蘭盆会

2022年08月15日 | 行事・案内


 今年もご門徒の皆さんと共に盂蘭盆会のご縁に遇うことができました。
 当寺では14、15日の2日間午前10時、午後1時30分の計4回のお勤めでした。
 コロナ騒動前に比べたらお参りの人数が減りました。
 お参りにいらっしゃる軒数が減ったというより、一家族の人数が減りました。
 コロナ前には一族お揃いで(三世代、四世代で、または兄弟姉妹で)賑やかにお参りくださっていたのに・・・
 盂蘭盆会の法要のご縁にあってくださっていた若い子どもさん方のお姿が少なくなり、この数年ちょっと寂しいお盆です。
 お参りくださった皆様、ようこそ、ようこそ。
 法要で、お勤め、ご法話の席に着いてくださった皆様、有り難いお姿でございました。
 厚く御礼申し上げます。
 きょうは終戦記念日でもあります。
 正午には孫たちが「平和の鐘」をつきました。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土真宗のお盆

2022年08月14日 | 仏教
 お盆。
 先日テレビで、若者の4割が「お盆」って、何なのかご存知ないと耳にしました。
 お盆の正式名は盂蘭盆、盂蘭盆会(うらぼんえ)。
 お盆(8月13.14.15日、地域によっては7月盆)は仏教(仏の教え)とは直接関係ありませんが、習俗と混じり合った行事で、一般的には、この時期に先祖(故人)の霊を家に迎えて、あるいは、親族一同墓参りをする先祖供養という認識が大多数だと思います。
 でも、浄土真宗の御教えは違います。
 先祖がお盆の3日間だけ帰ってこられる ではありません。
 なぜなら、亡くなられた方々は皆、阿弥陀如来の本願により、浄土に往生し、仏になっていらっしゃる のですから、いつでもどこでも私を心配し、はたらきかけて(仏として還りきて)くださっています。
 では、真宗のお盆とは何か?  
 真宗の行事、法要は全て、仏さまの徳を讃え、感謝するため。
 日常生活で忘れがちな仏さまに手を合わせるひとときをお盆という季節に、あらためて大切にお勤めしましょう という法要です。
 真宗では、先に申しましたように、お盆に霊をお迎えするとは考えないので、迎え火や送り火、精霊流しはいたしません。
 お盆のお飾りも、お仏壇を中心に。
 お盆休みを単なる「お盆という名の夏休み」で終わらせず、仏さま(ご先祖含む)に心を合わせたい。
仏さまが私に何を(どういう生き方を)願っておられるのか、に気づかされるお盆を過ごしたいと思います。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木新門氏ご往生

2022年08月12日 | 仏教
 映画「おくりびと」のモデル、「納棺夫日記」などの著書でご高名の作家・青木新門氏が8月6日にご往生。
 青木氏は親鸞聖人の御教えを大変尊ばれた念仏者でいらっしゃいました。
 Facebookに毎日、聖教の味わいをお書きくださり、その投稿に対するコメントに余計な言葉は不要、ただ、念仏申すべしという姿勢を貫かれました。
 体調がお悪くなられてからは「南無阿弥陀仏」とだけ投稿なさり、たくさんの「南無阿弥陀仏」のコメントが並び、まことに「念仏道場」でした。
 ごく最近、その「南無阿弥陀仏」の投稿がないことを案じていましたら、ご子息からご往生のお知らせの投稿があり、胸がいっぱいになりました。
 Facebookで「念仏道場」を拝見できないこと、とても残念で、寂しくなりました。
 長年のお導きありがとうございました。
 南無阿弥陀仏
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月の言葉 その2

2022年08月10日 | 仏教


 お盆の季節。
 夜明けが遅くなりました。(佐賀は午前5時はまだ暗い)    
 8月に入り、当寺にて、初盆の法要をなさるご門徒さん方をお迎えしています。
 墓参りの方がボチボチ増えてきました。
 
 さて、山陰教区妙好人カレンダー今月の言葉です。
 
 娑婆世界では、いろいろな考え方を持ち、相容れない私たちも、阿弥陀如来の本願により、浄土に生まれて仏(真理に目覚めたもの)と成らせていただく。
 倶会一処、一味となる
 南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当寺の生き物たち

2022年08月09日 | 雑感
 1ヶ月前から天井裏をゴソゴソ歩き回る音が・・・
 イタチにしては重量級。
 また、テンか? 前みたいに部屋に入ってきては大変!
 というわけで、いつもお世話になっている駆除業者さんに連絡。
 見廻っていただいたところ、侵入場所は本堂の下と判明。
 正体はアライグマでした。
 そういえば、ウチより、市街地にあるお寺さんなのに、
「境内の手水鉢でアライグマの親子が手を洗っていた」
というマンガのような本当の話を耳にしていました。
 
 さて立秋が過ぎ、日中はセミが気ぜわしく鳴いていますが、早朝は秋の虫の音が響いています。
 あまりの暑さに蚊は少ないですが、ハチがお墓に巣を作っていたり。先日も墓参りのご門徒さんが刺されてしまいました。
 お盆のお参りの折、ご注意ください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どがんなっとっと展

2022年08月08日 | 佐賀ネタ


 きょうサガテレビでも紹介されていましたが、佐賀県立美術館で開催中の

に行ってきました。
 夏休みに入ってすぐ鑑賞した孫たちが、
「とても面白かった。バァバ達も見ておいで」
と言うので、先日行ってきました。(撮影自由)
 目の錯覚による驚きの作品かをたくさん。1番驚いたのは






 どうして、この形が鏡に映ると、全く違う形に見えてしまうのか、まさに「どがんなっとっと?」(佐賀弁で「どうなっているの」の意味)でした。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀教区平和の集い

2022年08月07日 | 仏教
 

 8月6日、浄土真宗本願寺派佐賀教区の平和の集い(全戦争犠牲者追悼法要)でした。
 今年は会場に少人数ながら3年ぶりに集い、教区内各寺院にだけZOOM配信ということだったようです。
 それで今年は、コロナ前には欠かさず会場にお参りくださっていた総代のN氏ご夫妻が当寺にみえて、私たちも一緒に画面ごしのお参りをさせていただきました。写真↑
 N氏はお誕生後間もなくお父様を戦地で亡くされています。
 戦地のお父様はお母様との手紙のやり取りで、我が子が無事誕生したこと、命名まではご存知だったと、お聞きしました。
 戦争は残酷で、つらすぎます。
 法要では
 仏説阿弥陀経のお勤めの後、
大分教区のN先生の御法話をお聞かせいただきました。
 平和とは単に戦争が無い状態でないこと。
 平和とは、寂静、安穏にあること。
 1人、1人、自分の自己中心性の危うさをよくよく自覚すること。
 「仏教徒として平和を考える」
 「何をもって仏教徒と言うのか」
という先生の問いかけが心に深く残りました。
 尊いご縁を賜りました。ありがとうございました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外に荷物を送る

2022年08月05日 | 雑感
 
 海外に荷物を送るのは、ちょっと手間がいる。
 初めて送った時は、不慣れ不手際で手間取り、完了まで郵便局に1時間滞在。迷惑な客でした。
 今は要領を得て、自宅パソコンで国際EMSのホームページに1つ1つ内容物(英語で)、重量、価格を入力。入力が済んだら印刷、何枚も書類が出てくるので、1枚1枚サインして、その書類を荷物と共に郵便局へ持参。
 危険物はもちろん、アルコール濃度の高いものは送られないので、化粧品や軟膏を送る時はその製品について、アルコールが問題ないことも明記しなくてはなりません。
 先日、タイの次女に送るのに
郵便局の滞在時間は10分位で済みました。
 佐賀の郵便局から出して、タイには5日で到着します。
 小さな荷物は直接タイの自宅に届きますが、大きい荷物の場合は現地最寄りの郵便局まで受け取りに出向き、税金を払わされる時があるようです。
 ちなみに現在、日本はものすごい猛暑。年中気温が高いタイよりも、今は日本が暑いようです。
 タイは雨季で、毎日雨のため、気温は30℃を下回っているようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木剪定

2022年08月04日 | 行事・案内
 

 最高気温36℃の猛暑日だった1、2日の2日間にわたり、造園業者さん(孫の友達のお父さん)が境内木々の剪定をしてくださいました。
 散髪後のように、きれい、さっぱりしました。暑い中、お疲れさまでした。ありがとうございました。
 4日のきょう、東北では昨日から大変な大雨で被害も出ているようですが、佐賀のこの辺はずっとカラカラで雨が降りませんでした。
 きょうは久しぶりに弱い雨が降り出し、あわてて洗濯物取り込みました。
 猛暑か大雨か、はたまた、コロナ感染者の急増中。佐賀も2日、ついに2055人の過去最多を記録。
 本当に、この世は娑婆世界、思い通りになりませんね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月の言葉 その2

2022年08月03日 | 仏教


 東井義雄先生の言葉

 まさに、きょうも多くの皆さまのお世話になり、いや、人だけでなく、多くの動植物のいのちをいただき、お蔭さまの1日を過ごさせていただきました。
 ありがとうございます!
 南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする