保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

「雨中嵐山」、雨の日の嵐山に思う・・・

2006-11-19 19:28:31 | 船頭の目・・・雑感・雑記
今日は一日、秋雨が降る寒い日でしたね。

秋の観光シーズン本番を迎えた京都にとっては、
まさに水を注す冷たい雨となりました。

保津川下りに乗られたお客さんも寒い船旅になったことと思います。
こんな天候の日にもかかわらずお越しくださったお客さんには
本当に‘感謝’の言葉以外見つかりません。ありがとうございました。

山々の紅葉が赤く色づいてきた雨の嵐山は
霞みの中にしっとりとした葉が浮き上がり
秋の情緒を一段と醸し出します。

こんな日は「雨にけぶる嵐山」の美しさに魅せられた
一人の人物のことを思い出します。


その人物とは中華人民共和国の元首相・周恩来氏(1898~1976年)。

彼の詠んだ詩碑が嵐山の亀山公園に建てられています。
1972年に当時の日本国首相・田中角栄氏と日中平和友好条約を
締結したことであまりにも有名な周総理

この周恩来氏は、1917年に官費留学生として来日、約2年間、早稲田大学や
京都大学などで聴講生をしながら受験勉強をされていましたが、
受験した2校(東京高等師範と東京第一高等学校)はいずれも不合格と
なり、失意のなかで帰国を余儀なくされます。

この詩は彼が「日本で学ぶ」という夢が破れ、
帰国する前に訪れた嵐山で詠まれたもので、
夢破れた失意の中に「一すじの光を見出した喜び」を
詠った前向きな内容の詩とのこと。

当時、聴講生として通っていた京都大学で、マルクス主義研究の第一人者
河上肇教授の思想に強く影響を受けたといわれる周恩来青年。
その新しい思想を知ったことが、暗い世界の現実の中で
「一点の光が差し込めたような感動」を詠んだ詩なのです。

1978年8月、日中平和友好条約が調印されたことを記念して
未来永劫に渡って友好を願う気持ちから、ゆかりの深い嵐山に
日中両国友好のために尽された周恩来総理の詩碑を建立しました。

日本ではあまり有名なスポットではないようですが、
中国や台湾、香港などから来られる観光客の間では
必ず訪れる日本の観光スポットなのです。

周総理が失意の心で見た嵐山の美しい自然の中に、一すじの光を見出した様に
私もこの風景の中に、希望という光を見出したい!
そう願わずにはおれない「雨の中の嵐山」でした。

*「雨中の嵐山」
 
 雨の中を再び 嵐山を散策
 川の両岸には松や桜花もまじえ
 見あげると 高き山を見る
 水は緑に映え 川の石は人を照らす
 雨や霧に溢れているが
 一すじの日の光 雲間よりさして
 いよいよなまめかし
 人の世のもろもろの真理は糢糊たるも
 糢糊たる中に 一すじの光を見るは
 いよいよもって なまめかし

明日、桂川流域見聞「乙訓」が開催されます。

2006-11-18 23:13:59 | 保津川エコ・グリーン委員会
明日19日、私も参加している「NPO桂川流域ネットワーク」が主催する
「桂川流域見聞『乙訓』- 桂川下流域の自然と文化」が京都府大山崎町の
大山崎ふるさとセンターで開催されます。

桂川流域見聞は、第3回世界水フォーラムをきっかけに始まった
桂川上下流交流事業として、毎年桂川流域内で開催場所を変えながら
行なわれているもので、流域各地から市民が集い、現地調査と相互間での
意見交換などをすることで桂川流域のネットワーク化を形成していく事業。

今年で第4回を数え、昨年の第3回は中流域の亀岡を舞台に開催されました。

桂川流域の林業と森林保全、いかだの歴史、ダムと環境・暮し、
農業、治水、利水、漁業、舟運、河川利用など
多面的に流域問題を見聞してきました。

今回は、桂川の最下流域である乙訓地方の大山崎町を舞台に、
桂川下流域の自然と文化に関する情報を共有し、
よりよい流域連携について考えたいと思います。 

 日時: 2006年11月19日(日) 10:00~17:00
 会場: 大山崎ふるさとセンター(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3)
 主催: 桂川流域ネットワーク(代表 神田浩史)
 後援: 国土交通省淀川河川事務所、京都府、大山崎町、長岡京市、向日市
 協賛: サントリー(株)
 
プログラム:
     9:30-10:00 受付(長岡天満宮鳥居前階段上)
    10:00-12:00 現地見学(長岡天満宮鳥居前→小泉川新川向橋→ 
           小泉川落差工魚道→桂川右岸河川敷→ふるさとセンター)
           [約6kmを徒歩で移動]
    12:00-13:00 休憩
    13:00-14:30 座談「桂川から見た乙訓の歴史」(ふるさとセンター3Fホー               ル)
  コーデイネーター黒川 孝宏(亀岡市文化資料館館長)
       中尾 秀正(長岡京市生涯学習課)「古代の長岡京について」
       玉城 玲子(向日市文化資料館) 「中世の桂川用水について」
       福島 克彦(大山崎町歴史資料館)「近世・近代の三川合流について」    
    14:30-15:20 地域での諸活動の報告
         5団体(各10分)パネル展示あり
    15:20-15-30 休憩
    15:30-17:00 パネル討論「自然と水辺・課題と展望」
  コーディネーター神田 浩史(桂川流域ネットワーク代表)
   
   パネリスト  徳地 直子(天王山周辺森林整備推進協議会会長、
              京大フィールド科学・教育センター助教授)
        松本 章(大山崎ふるさとガイドの会)
        井上 巌(長岡京市、環境の都づくり会議)
        宮崎 俊一(乙訓の自然を守る会代表)
        澤井 健二(淀川水系流域委員会委員、摂南大学工学部教授)
    17:30-19:00 懇親会(会場すぐ南「結風」、希望者のみ)
   参加費: 無料 (ただし、懇親会参加者は会費2000円程度)
    申し込み: 11月15日までに下記宛お申し込み下さい。
問合先: 速水 紘八郎(桂川流域ネットワーク監査、天王山周辺森林整備推進協議会)
       Tel&Fax: 075-958-1991      
澤井 健二 (桂川流域ネットワーク幹事、摂南大学工学部教授) 
E-mail: sawai@civ.setsunan.ac.jp 携帯:090-2196-9594 Fax:072-839-9124
 

曇りの日の峡谷、紅葉が浮き彫りに。

2006-11-18 22:47:18 | 船頭
朝晩の冷え込みのお蔭で保津川峡谷の紅葉は
日に日に赤みを増してきているように感じます。

しかも今日は土曜日。毎年、秋の京都観光がピークになる日でもあります。

一日、曇り空に覆われたにもかかわらず保津川下りは80艘を超える
船が流れ、大勢のお客さんがお越しくださりました。

曇りの日の紅葉は華やかさはなりを潜めますが、緑と赤の色の差が
はっきり浮き彫りとなり立体感が増すようで趣深いものがあります。

一つ難を言えば、今日の様に太陽が差し込まない峡谷はかなり肌寒いということ。

一日で最も気温が上がる昼の1時~2時ごろでも、
冷たい風が山から下ろしてきて、手もかじかみます。

天気予報では明日も秋雨の降る寒い一日になるとか。

こんな日は暖かい格好にマフラー、手袋やほかほかカイロなどの
防寒対策をしっかりしてお乗り下さることをオススメします。

それから峡谷にはトイレ設備などがございません。
船に乗られる前には必ず‘トイレ’をお済ましに
なってからご乗船いただくことお願い致します。

明日「フォーラム保津川」が京都学園大で開催。

2006-11-17 21:54:09 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
京都学園大学総合研究所ワークショップ 
☆「フォーラム保津川」

保津川開削から400年、保津川の歴史・環境、また開削の意義や
まちづくりへの可能性について考えます。

11月18日(土) 午前11時~午後4時
ところ    京都学園大学 光風館(K21、K35、K36)
参加費  無料
主催    京都学園大学総合研究所
共催    亀岡市・亀岡市教育委員会
後援    保津川開削400周年記念事業実行委員会

午前の部 午前11時 ~ 正午

【第1セッション】 「小盆地宇宙かめおか 水環境エコミュージアム」
【第2セッション】 「小盆地宇宙かめおか 水賑わい 世界遺産追加登録」

午後の部 午後0時30分~午後4時

【アトラクション】(午後0時30分~午後1時)

  大型紙芝居 テーマ「保津の夜明け -角倉了以物語」(亀岡子どもの本研究会)

【開会セレモニー】(午後1時~午後1時10分)
  開会挨拶  京都学園大学 学長 波多野 進

【基調講演】(午後1時15分~午後2時15分)
  「保津川開削400年の意義」 上田 正昭 先生(京都大学名誉教授)
【ワークショップ】(午後2時20分~午後4時)
「まちづくりを育む:保津川の可能性を探る」
  パネラー 保津川遊船企業組合代表理事      八木 稔
         嵐山保勝会副会長             山本 芳男
         亀岡市長                 栗山 正隆
         南丹広域振興局長             戸田 雄一郎
         京都学園大学バイオ環境学部助教授  大西 信弘


  コーディネーター  京都学園大学教授        坂本 信雄

丹波・冬の風物詩、猪肉ボタン鍋が解禁です。

2006-11-17 18:58:50 | シリーズ・京都を食う!
保津川下りの地元丹波で冬の季節の味といえば
猪肉でいただく「ボタン鍋」が有名です。

毎年、沢山の方が京阪神はもとより、日本全国から
丹波の冬の味覚を求めて来られる丹波の冬の風物詩です。

そのいのししの猟が今月15日から解禁になりました。

丹波に位置する保津川峡谷の山々にも地元の猟師グループが
入山し、毎日猟に掛かられています。

早速、我が家でも初モノの猪肉を注文しました。

猪肉といえば「独特の臭味が苦手・・・」という方もおられると
思うのですが、本当の猪肉には臭味などないことを御存知でしたか?

我が保津川遊船の船頭さんの中にも「いのししの猟」に携わる
プロの猟師の家の人がいますが、その人達の話しを聞くと
「猪肉が臭いとよくいわれるが、それは猪じゃなくてイノブタの臭さや」
「外見は同じ様だが中身は全く違う」そうなのです。

イノブタとは猪と豚が掛け合わされたもので、市販されている「猪肉といわれる」
ものの多くがこのイノブタであるというのが現実だそうです。
安価な猪肉や「ボタン鍋」の多くは「本物の猪ではなくイノブタ」なのです!
それが「猪肉=臭い」というイメージをつけたと猟師たちや本物の猪肉を
販売する商店や料理屋は憤慨しているそうです。


「じゃぁ、丹波の猪肉はどうなのか?」

丹波の猪肉は純系が守られていて豚の血は一切入っていないのです。
丹波の奥深い地形が純系を守っているので豚の血は一滴も入ってないので
イノブタの様な臭味はでないのです。

また、野生の猪でも肉をさばく時の血抜きがうまく出来ないとダメだそうです。
血抜きが不完全だと、残った血が毛細血管などにに入り脂の部分が
赤くなり臭みも出てくる、また逆に上手く血抜きされたものは
脂の部分が純白になり柔らかく美味しい肉になります。

丹波の猪が美味しいといわれる所以は、この「純系が守られているかどうか。」
そして捕獲後「しっかり血抜きの処理されているかどうか」の
2つが最大の要因なのだそうです。

もちろん、野生の生き物なので「オスの美味しい季節」「メスの美味しい季節」
など時期的な要因も加味するそうですが、要は新鮮な旬の猪だけを仕入れる
目利きの利く商店で販売している猪肉なら信用していいと思います。


15日の猪・ぼたん解禁を受け、亀岡の料理屋でも「ボタン鍋」など
猪肉メニューがで出しました。

我ら「押忍!男組」のメンバーである西田浩二さんのお店「京懐石・門」
でも今年、「ボタン鍋」の常識を覆す新種の料理を開発したそうです。
発表前なので詳しくは書けませんが、少しだけネタを明かすと
猪肉を漬けタレでいただくという、今までのボタン鍋になかったスタイルなのです。
漬けダレといっても調味料ではなく、あの「京野菜」をXXしたものです!
ああ~これ以上は言えないのが苦しい~
私も試食しましたが、近い将来、丹波の「ボタン鍋」はこのスタイルが定番になる!
と確信させられる一品です。早速、雑誌社に売り込まなければ!!!

今年の新年会での「門・ボタン鍋」の模様はこちら!

京都の懐石料理屋ではできない「丹波独自の京懐石料理」の創作に
余念がない門・西田店主の「いのしし懐石コース」にはかなり注目ですよ!

今年の宴会などは「丹波でボタン鍋」としゃれ込みたいですね。

*「門オリジナル・ボタン鍋」は近く京懐石・門HPで発表されるそうです!
  乞ご期待下さい!



京都新聞‘桂川とともに’座談会に出席。

2006-11-16 18:44:51 | マスコミ出演
今日、京都新聞社丹波総局が連載企画している
‘桂川とともに’の座談会が南丹市八木町の八光館で
開かれ私も保津川遊船の400年委員長として
出席させて頂きました。

桂川の一部である保津川が開削されて400周年を迎えることを
受け、今年京都新聞社では‘川’をキーワードとして川と地域、
人々の関わりの中から、将来を見据えた課題や展望、夢を考える
連載企画が進められていました。

この度、保津川開削400周年記念事業にも一つの区切りが
付いたことから「この一年の活動を振り返る」題した総括的な
座談会を開催し、今後の問題点やこれから必要な継続事業など
についての熱い議論を繰り広げました。

私は保津川下り400年記念事業委員長として
また保津川開削400周年記念実行委員会のメンバーとしての
立場から得た体験をもとに「日々の仕事場として保津川」と
いう視点からお話をさせて頂きました。

詳しくは京都新聞の23日(木)の朝刊(丹波版)の記事を
ご覧下されば嬉しく思います。

保津川峡谷の紅葉・2006

2006-11-16 18:15:33 | 京都情報
保津川峡谷の紅葉が色付き出してきました。

毎年、思うことですが、峡谷が紅葉する早さには目を見張るものがあります。
前日までは少し葉の先が赤み掛かっただけだったのに、
一晩過ぎるとすっかり艶やかな赤色に染まっている
もみじの木が多く見られます。

山の紅葉は、若いもみじから順々に赤くなってきます。
その色も若々しくて鮮やかな赤さとなり、周囲を華やかな
気持ちにさせてくれます。

河川のもみじは厳しい自然環境の中で育っているので、
寺院などのもみじに見られる上品さと異なり、荒々しく力強い
逞しさも併せ持った‘赤さ’を感じさせてくれるのです。

これから一日一日、渓谷の山々の景色は、
燃えるような鮮やな‘赤’に染まってゆきます。

いよいよ‘保津川峡谷の秋’がやって来ます。

春の新緑から観光客の目を楽しませてくれた
保津川峡谷のもみじの葉も、その生命の炎を燃すが如く、
赤く染まり、一年のフィナーレを迎えるのです。

年中を通して峡谷を飾った木々の葉の
‘ラストショー’是非、ご覧になって下されば幸いです。

突然の腰痛が・・・秋の観光戦線リタイアか???

2006-11-14 23:17:32 | 船頭
昨日の仕事中での出来事。

櫂を強く引き寄せた時に、左の腰に激痛が走ったのです!

「しまった!」と思ったものの後の祭り・・・

それからは動作ごとに襲ってくる激痛との戦いでの川下り、しかも2回も。
しかし、お客さんの前です。
痛い顔をする事など許される訳もなく、平静を装って仕事を続けたのですが
本当は座っているのもやっとという酷い状態だったのです。

やっとの思いで仕事を終え家に帰ると、即、腰から崩れ落ちたのでした。

今日は予想通り、床から起き上がることが出来ず、
休業を余儀なくされました。

保津川下りの秋のシーズンは今週からです。

そんな時にこのような事態に見舞われるなんて!

いくら焦ってみても、これだけはどうしょうもないですね。
身体は自分の所有物で、自分の思いでいくらでも自由に使い動かせると
思っていますが、寝返り一つ打つことすらままならない事態になってみると
実はそうではなく、身体は自然から貸し与えられたもので、けして自分の
思い通りになる代物ではないという事に気が付かされます。

これは前にも言いましたが、理屈ではなく病気や怪我という実体験から
感じとれる悟りにも似た思いなのかもしれないです。

聖者の言葉に‘人間の思い通りになる本当の所有物は心一つだけ’
という言葉が真実味をもって迫ってきます。

形ある物は必ず老化や風化していくが、精神や心には老化や風化はない。

身体と心の関係に思いを馳せながらの休養でした。

またもや私を襲ってきた新たな試練、腰痛。

折れない心と柔軟でしなやかな心を我が心として、
思い通りにはならない貸し物の身体と
これからも付き合っていくしかなさそうです・・・



峡谷のもみじ

2006-11-13 18:35:19 | 船頭
ここ数日の冷え込みのお蔭で保津川峡谷のもみじが
紅葉してきました。

緑色一辺倒だった山の景色に、赤やオレンジ、黄色などの
色彩豊かな化粧がかかり、見る人の目を楽しませ、心を癒してくれます。

峡谷が燃える様な赤に染まる日はもうすぐ。

自然の山々に宿る‘いのち’が、最後の‘輝き’を放つ峡谷の秋。

今年もしっかり見届けさせていただこう。

今日、嵐山もみじ祭が開催されました。

2006-11-12 17:50:46 | 京都情報
いよいよ紅葉が見頃になりつつある嵐山で今日、
恒例の‘嵐山もみじ祭り’が開催されました。

雅楽の音色とともに、まるで平安絵巻の中から飛び出して来た
様な優雅で美しい飾り舟の演舞が見られる‘嵐山もみじ祭り’は、
地元嵯峨風土研究会が嵐山・小倉山の紅葉の美しさを讃え、
この地の守護神・嵐山蔵王権現に感謝を捧げる行事として
昭和22年に始まり、毎年11月の第2日曜日に行われています。

今日の渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯には
午前10時と午後2時の2回、鵜首や龍首などの飾りを施した舟を
浮かべ、船上舞台の上で和歌を読んだり、雅楽の音色を奏でるなど、
古式ゆかしい嵐山の王朝芸術・文化を演出、平安絵巻の都人よろしく
優雅な舟遊びを再現しました。

昨年、一昨年とこの祭に遭遇できなかった私でしたが、
今年は午後の演舞の真っ最中でした。

雅やかで賑やかな飾り船が浮ぶそのど真ん中を縫うようにすり抜けて行きました。

その昔、高貴な大宮人が楽しんだ優雅な舟遊びと
大衆の生活物資を運び、日常を支えた保津川の船。
それぞれ嵐山を舞台にした舟の歴史が今、時空を越え交差する瞬間です!

そんな嵐山の歴史が垣間見られた秋の一日でした。