散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20161112ギャラリー巡り

2016年11月12日 16時44分30秒 | ART
本日は道新→時計台→六花亭札幌本店→エッセ→富士フイルム→アリアンス→シンビオーシス→ivory→ARTスペース201→さいとう→スカイホール→三越→コンチネンタル→資料館の14カ所。

■六花亭札幌本店柏ギャラリー「伊庭靖子展 光の感触」。すべて無題なので、とても作品説明がしづらいのだが、見る価値ありだ。陶器や寝具を写真に撮影し、実物と写真を見つつ描いた油彩作品が展示されているのだ。リアルさを追求した作品でもないと思うが、どこか写真のような雰囲気を漂わせる作品はなかなか興味深い。展示には「現代作家シリーズ vol.I」とあるので、これからもこのギャラリーを活用した展示に期待である。

札幌駅の北口で「岡田硝子工場跡」という碑版を発見。この辺には結構くるが、初めて気が付いた。



■ギャラリーエッセ「畑悦子/水野惠子 版画展」。水野の作品では家から翼のような炎のようなものが噴き出ている作品が良かった。畑の作品「Stroke-3」は黒の中を走り抜けるストロークが氷のような跡を残している。なかなか素敵な抽象版画である。

■シンビオーシス「民野宏之作品展」。なかなか落ち着いた風景、静物画。

■ギャラリーivory「北の妖怪展」。
NOKO「妖怪時計-座敷にて―」:時計にはあまり興味がないが、絵画の密度が高く、好ましい。

■スカイホール「白と黒の世界 野中拓作陶展」。なかなか陶芸の王道という感じで圧倒される。矢絣紋が私は好みである。その他にも油滴天目茶碗と油滴天目盃があった。しかし、盃の方でも356,000円だからなあ…。

最後に資料館に立ち寄ってから帰宅した。

 

札幌もすごい

2016年11月12日 16時03分02秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
東京に行くと立ち飲み屋さんでつまみが100円台から始まる店がたまにある。しかもその100円台つまみは種類が多く、味・量とも一人のみには十分であったりする。あれは羨ましいなあと思っているのだが、いや、札幌にだってそういう店はあるのだ。

ということで、西11丁目の居酒屋「O」へ。今日はホッピー黒を注文。そしてわかさぎ天ぷら、これが120円なのだ(写真じゃ4本に見えるが、5本乗っている)。塩をかけてたべるが、白身がホクホクしている。



さらにいなだ刺身、これも120円。



なかなか素晴らしいよね。さらにこの120円シリーズを3つそろえると、総額280円になるという驚きの仕組みもあるのだ。ま、私は腹いっぱいになりすぎるので、あまりやらないけどね。

焼酎をお代わりし、何となくハムエッグが食べたくなる。



ワインを直前に飲んでいたこともあり、そこそこ酔っぱらう。今日はこのくらいにしておくか。

ここはワインでお願いします

2016年11月12日 14時55分56秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
ちょっと所用があり、三越の地下飲食店街へ。すると「DM」でイタリアワイン2種飲み比べというのをやっていたので、これは行ってみたくなるではないか。そんなに高いワインではないようだが、まあ、そりゃそうだろう。



2種類のワインがグラスにつがれる。右はごくオーソドックスな味。左は少し酸味が強く、赤ワインらしい風味がある。



軽いつまみに、パスタソース&バゲット。焦って一口食べてしまったところだが、トマトの酸味が強く、パンチがある。



これくらいでも、ほんのり酔ってくるね。

ああ、値上げ

2016年11月12日 11時41分34秒 | 食べ歩き
5か月ぶりにカレー「I」を訪問することになった。食券制なので、千円札を自動販売機に投入し、いつも通りカレースパゲッティのボタンを押す。釣銭を取ると、何か違和感が…。そう、400円帰ってくるはずが、350円と1つ50円玉が混ざっているのである。

オイオイと押したボタンを見ると、カレースパゲッティ650円と書いてある。むむ、確か600円だったよね。随分来ている割には記憶があいまいなのだが、確かカレースパゲッティは600円だったはずだ。



それはさておき、いつものようにいつもの味を食べる。値段以外に変わった所は何もない。



後で、札幌駅の方に移動したときに、「I」札幌駅店の様子も見に行くことにした。店の前まで行くと、あれれ、土曜日なのに営業していない。隣のベルギービールの店との間に新しい店ができて、その影響で改装中っぽいな。



こちらも店頭のメニューを見ると、カレーの値段は50円づつ上がっている感じだね。ま、しょうがない。少なくとも私が初めてカレースパゲッティを食べた2007年から同じ値段だったのだから。

白石区役所を訪問

2016年11月12日 10時25分50秒 | 写真館
白石区役所複合庁舎が11月7日に新たにできたので、一回行ってみることにした。今度の庁舎は地下鉄駅直結なので、ドニチカキップユーザとしては、しごく簡単に行けるのである。

地下鉄駅直結の入口から建物内へ。まちづくりイベント広場では「子どもが喜ぶ動物マグネットづくり」が開催されているようだ。



1階にあがると、吹き抜けで明るい庁舎である。



エレベーターで6階へ。ここには区民センター図書室とえほん図書館がある。これが目玉施設ということになるのかな。

 

そして区役所の食堂。ガラスケースの前には年配の方々が集まり「前より高くなった」とか話し込んでいて、写真が撮りにくい…。名物の白石温麺は変わらずあるようだ。それ以外はオーソドックスなメニューである。

 

白石区マスコットキャラクターのしろっぴー顔ハメ。



それから入植元となる、宮城県白石市の展示がされていた。

 

さて、私がやってきたのはここに白石郷土館ができるからなのであるが、どうやら平日のみオープンしているようだ。

 

途中、ネットで開館時間を調べたのだが、何を見ても載っていない。それからさっきの食堂も営業時間は店頭に書いてあるのだが、営業日は書いていないのだ(多分、土日祝休業だろう)。さすがに「平日の9時~17時以外やっているわけないだろ」という役所マインドに満ち溢れる施設だな(役所そのものは8時45分~17時15分の開庁時間らしい)。建物の1階にある案内板にすら、何も書いていないのだから。

ちなみに建物の外観と、隣にできた白石ガーデンプレイス(名前がすごい)はこのような感じである。

 

郷土資料館はしばらく見ることができないようだ。