先日高知県土佐清水市・以布利(いぶり)に行ってきました。
以布利には大阪海遊館の研究所があったり、沖合には世界最大の魚類である「ジンベエザメ」と一緒に泳げるイケス(有料)があるなどで有名ですが、「大敷」という大型定置網でも有名です。
港で漁獲される大物といえばこのバショウカジキIstiophorus platypterus (Shaw and Nodder) です。定置網で漁獲されるのは沿岸性のバショウカジキばかりで、他のカジキはあがりません。このカジキは同じく定置網で漁獲されるマルソウダ (メジカ) を食べていたようです。ほぼ毎朝あがっていたように思います。
愛らしいバショウカジキの稚魚です。幼魚でも高い背鰭を有し、親をミニチュア化したようなものです。この個体は体長40cmほど。成魚は食用になるのですが、このくらいのサイズは残念ながら捨てられてしまいます。楽々ゲット。
バショウカジキが網に入ると、こんな魚も網に入ってきます。コバンザメ科のヒシコバンRemora osteochir (Cuvier)です。
コバンザメ科は大概、吸着する魚がきまっており、この種は主にカジキの類に吸着するようです。
ヒシコバンの稚魚です。これはバショウカジキの幼魚についていたもので、体長4cm前後の個体です。以前紹介したナガコバンはジンベエザメなどの大型サメ類につき、スジコバンはウミスズメなどフグの類についています。