去年最初に入手したのは鹿児島 丸万 田中水産からのハナハタでした。そして今年も。ニザダイ科のシマハギです。
シマハギは体に5本(眼を通るものを含む)の横帯と、尾柄部の黒い点が特徴の魚であるが、このほかに大きくなると腹部に細い縦線が入ることや、胸鰭の付け根には小さな黒い点があることでも見分けられる。ニザダイ科の魚には70cmくらいにまで育つような魚もいるが、シマハギは大体20cmほどと、同じクロハギ属のクロハギやカンランハギなどと比べると小型である。日本においては房総半島以南の太平洋岸、沖縄、小笠原諸島にまで生息している。模様がオヤビッチャににており、海ではたまにオヤビッチャといることもある。
ニザダイの仲間は脂がよく乗り、食用として美味しいものが多い。ニザダイの仲間を食するのはおよそ2年ぶりくらいだが、本種も脂がのっていて刺身にして美味であった。残念ながら本種は小型種であり、大きくならないので1匹からはあまり身がとれない。
シマハギは観賞魚としても飼育される。南西諸島の浅いタイドプールでは毎年見られるお馴染みの魚だ。しかし非常に素早い動きをするため、なかなか網にはおさまらないだろう。見た目もたしかにきれいではあるが、水槽内の飾りについたコケなどを食べてくれるのである。ただしコケはよく食べてくれるものの、あまり餌食いはよいとはいえず、幼魚であっても配合飼料を口にしないような個体もいて、飼育はやや難しい。
シマハギはインド洋の南アフリカ沿岸~新大陸の西岸にまでいる。ただし日本の図鑑の多くで本種の分布域に含められている「西アフリカ」というのは根拠不明のようである。ハワイ諸島には生息する、とされていることが多いが、Acanthurus triostegus sandvicensisという別亜種にすることもある。ハワイ諸島のシマハギは胸鰭基部から下方に伸びる細い線がはいる。将来的には種とされるかもしれないが、現状は何とも言えない。一方でモーリシャスやレユニオンなどではAcanthurus polyzonaという別種が知られる。この種はシマハギに似ているが体側の横線が細く数が多い。モーリシャスやマダガスカルから観賞魚として入ってくるが、採集業者がほとんどいない海域の産なので、まれに入ってきてもニザダイの仲間とは思えないほど高価な魚である。
今回のシマハギは鹿児島県 田中水産社長の田中 積さんから。いつも、ありがとうございます。