ちなみに、かつて私がスタンフォード大学に留学していた際に、「私の出身校は慶應だ」と自己紹介したとき、その存在を知っていたのは、韓国からの留学生だけでした。そのほかの国からの留学生で、慶應を知っている人にはほとんど会ったことはありません。残念ながら、「慶應はローカルブランド」というのが世界の現実なのです。
佐々木紀彦、『日本3.0 2020年の人生戦略 』
最近は「月に一度」行くあの待合室[1]で、三田評論最近号をみた。
[1]
佐々木紀彦さんが、今の日本のジャーナリズムは「最悪だ!」 。 ガラガラポンだ! と叫んでいた(???)
|
そして、知った。 三田評論は、「機関誌」なのだ。
機関誌: ある団体や組織が、その主義・主張や活動の宣伝などのために発行する新聞、または雑誌[goo 辞典]。
■ 慶應大学がローカルである理由
慶應大学がローカルである理由である理由は簡単だ。 福沢諭吉と云えば、「文明開化」。 すなわち、慶應大学の建学の精神は、偽毛唐になるための文化大革命の推進私塾であることだ。 ところで、本当の毛唐さんは、偽毛唐になる必要はない。 「田舎者」だけが、偽毛唐になりたがるのだ。
(日本ローカルの相撲や禅の界隈は、地球規模で人が流入し、グローバル化している。「ローカル」の組織なのに。 [他地域の産物を正典・カノンとしてありがたがる者どもこそが、田舎者なのだ])
佐々木紀彦さんは薩摩系らしい。薩摩と云えば、明治維新の時、仏教寺院がゼロになった地域である。
(Google [寺と僧侶が「完全消滅」した 鹿児島])
破壊の文化大革命に他ならない。薩長は自分の田舎だけでなく、全国でやった。
佐々木紀彦さんは、『日本3.0 2020年の人生戦略 』で云う。「明治維新は無血革命である」、と。