いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第1週

2024年03月30日 18時00分00秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第1週

■ 今週の武相境

今週はじめ、武相境を去った。最後の夜は南町田の「万葉の湯」(web site)に泊まった。このあたりは、境川が武蔵の国と相模の国の境を成す、武相境。

▼ 東京・湯河原「万葉の湯」町田(web site


「万葉の湯」(web site)より

宿は東名高速の傍、保土ヶ谷バイパスを眼下とする。


朝ごはんの会場。

■ 今週の「貨物」

猫のみけちゃんを連れて、羽田(東京)から板付(福岡)まで飛行機で行く。みけちゃんは「貨物」扱いで搭乗だ。


板付(福岡)に着いた直後。この網は全日空(ANN)のもので、返さなければならない。というのも、網を外すのに難儀していたので、「網ごとでいいです」と引き取ろうとすると、「いいえ、網は返していただきます」の旨の御返事で気づいた。

▼ 「貨物扱いの動物(ペット)輸送について(国内)」 (ANA web site


上のANAのweb siteより

▼ 羽田にて

▼ ↓ 羽田(東京)⇒板付(福岡)

▼ ↓ 新居にて

朝から、10時間あまりケージに閉じ込められていたみけちゃんは、ケージの蓋を開けても、そのまま固まっていた。

■ 今週のレコンキスタ史跡探訪+アルファ


小倉城

おいらが今週から住む街、北九州市は平城がある。平城かつ天守閣がある城がある街に住むのは初めてだ。これまで住んだことがある仙台は平城ではなく、かつ天守閣もなかった。つくば市には城はなかった。ただし、細川興元(おきもと)の谷田部陣屋があった(愚記事:谷田部細川一万六千石)。ところで、何とこの小倉城の初代城主は細川興元だったというのだ。今週、知った。小倉城を築城したのが細川忠興。細川幽斎の長男。忠興は本陣の中津城に居したので、支城を次男の興元に任せたらしい。

さて、レコンキスタ。小倉城は幕末維新・戊辰戦争より以前に消失した。さらに、戊辰戦争でもやられた。その後は、日本全国の大きな城郭がそうであったように大日本帝国陸軍の駐屯地となり、敗戦後は占領軍・米軍の駐屯地(第24歩兵師団)となった。小倉城址も同様。ただし、米軍が撤退すると(昭和34年;講和後7年も居たのだ![情報元])、すぐに対応。ただし、「大日本帝国」を飛び越えて、反動化し???、江戸藩政時代の小倉城の再建築となった。米軍撤退の3年後には、鉄筋コンクリート製の、小倉城ができた。

■ 今週のレコンキスタ史跡、そのまま?

小倉城庭園(google

 池を巡りながらさまざまな景観が楽しめる「池泉回遊式」庭園で、池面が周囲よりかなり低い、いわゆる「のぞき池」となっているのが特徴です。
 「浮見の庭」ともよばれ、書院の広縁から庭全体を見渡すことができます。(web site)

日本の伝統的な建築様式である書院造りの本格的木造建築物です。
「上段の間」「一の間」「二の間」「取次の間」などからなり、それぞれ18帖の「一の間」と「二の間」は襖と欄間で仕切られ独立した座敷として使用することができます。
また、広縁の一部が池に張り出す「懸造り」になっているので、眼下に広がる庭の眺めが楽しめます。web site

■ 今週の九州

福岡県に来て、初めてみた食品群。ただし、多くが県外の会社だった。でも、九州。


みどり牛乳 九州乳業株式会社

「お城納豆」、「お城とうふ」。丸美屋(web site)と知る。丸美屋は熊本県の納豆メーカーであり、東京都に本社を置くふりかけ等のメーカーについては「丸美屋食品工業」とは違う(wiki)。

リョーユーパン。web site

シロヤ オムレット web site

■ 今週の定食:ぬか炊定食

骨ごと煮たもの。骨は、缶詰のもののように「ホロホロ」ではなく、結構ガチっとしています。しっかり嚙まないと、喉に引っかかってしまうかもしれません。

ぬか炊=ぬかだき:
「ぬか床炊き」とは、いわしやさばを先ず醤油で煮て、最後に床を入れて味付けをする。江戸時代、小倉藩主小笠原公から現在まで伝わる北九州小倉の郷土料理です。
ぬかだきは骨まで柔らかく煮込んであり、まるごと食べることが出来るので、カルシウム摂取も期待できます。また、ぬか床は乳酸菌を多く含んでおり、昔から保存食として重宝され、健康や美容によいと言われています。引用元

■ 今週の九州の半額

九州で知ったもの。ごぼうの天ぷら。ごぼてん。

ごぼう天ぷらはどこで発祥したのでしょうか?

ごぼ天の発祥は明治から戦前まで福岡・天神に店を構えた「おとちゃんうどん(現在は閉店)」が発祥とされています。 ごぼ天が受け入れられた理由は、博多で好まれる軟らかい麺は消化がよくヘルシーで、ごぼうも滋養強壮にいいということから、健康志向が理由ではないかと言われています 情報元

■ 今週の筑豊境

■ 国境

町田市や横浜市と同じく、北九州市にも旧国の国境(くにさかい)が走っている。筑前の国と豊前の国だ。両国は筑豊(ちくほう)という。この地名は聞いたことがある。筑豊炭田(古い!)のちくほうだ。

西日本新聞 なぜ?街の真ん中に「国境」 住宅街の中に突然、大きな石碑 北九州市 福岡県


さよなら、武相境;松岳院の朝7時の鐘

2024年03月25日 18時06分04秒 | 武相境

毎朝7時に鐘の音が響いていました。

横浜市青葉区奈良のこどもの国通り、バス停奈良橋近くの高台に宗派は曹洞宗(禅宗)・大峰山(山号)・松岳院(寺号)がある。ここは江戸時代、武蔵国都筑郡奈良村だった場所である。
 當山は元亀三年(1572年)に東京屈指の名刹、青梅市にある天寧寺の八世 正翁長達大和尚(1601寂)によって開山された。松岳院 web site


新しい街でもぶどう記録;第488週(最終週)

2024年03月23日 19時24分47秒 | 草花野菜


積みあがった引越し荷物の上で君臨し睥睨するみけちゃん

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第488週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週のキリ番

■ 今週の旧基地外での新規住宅地販売

Google [昭和記念公園隣接 全157区画]

関連愚記事:昭和記念公園2019、砂川口から出て基地外の米軍ハウス(維新もの)を見た

■ 今週の「変」


日変

■ 今週の音曲抜き

白洲正子の実家の樺山伯爵家から由来するひな人形には、五人囃子がいなかった。音曲がないのだ。

■ 今週のレコンキスタ史跡探訪;第一生命ビル 旧マ元総司令部

 
 米英中ソの対日理事会で演説するマ元(マッカーサー元帥)
 

マ元の執務室は、実際には見ることはできない。公開していない。
しかし、ネットで見ることができる;

当社ホームページでは、バーチャルビューでマッカーサー記念室をご覧いただけます。360度お好みの視点から見ることができ、マッカーサー記念室にいるかのような疑似体験が可能です。 リンク ⇒親ページ 

■ 今週の超現実主義(surrealism)と現実、あるいは、戦死

 
《多感な地上》浅原清隆 [1915-1945] (wiki)、 《トリリート》大塚耕二 [1914-1945] (wiki)

シュールレアリズム運動において、詩に続き美術でのそれが日本で始まったのが1928年頃とされる。当時、新規のシュールレアリズムに影響、刺激を受けて制作活動始めた若い画家の少なからずが、こののちの戦争で没したと知る。

板橋区立美術館 『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本

▼ 今週の「オキュパイ」もの、あるいは、物語


《新ニッポン物語》山下菊二



「シュルレアリスムと日本」展 ミニガイド より

参照:《あけぼの村物語》(関連愚記事

 


新しい街でもぶどう記録;第487週

2024年03月16日 18時40分29秒 | 草花野菜


《華ひらく》、猪熊弦一郎と三毛ちゃん

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第487週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週のきぼうの人

■ 今週のレコンキスタ史跡探訪

こどもの国(web site

1959年(昭和34年)4月の皇太子殿下(現上皇陛下)のご結婚を記念して、全国から寄せられたお祝い金を基金に、1965年(昭和40年)5月5日のこどもの日に開園しました。旧日本陸軍の国有地が米軍から返還されたのを受けて、国費をはじめ多くの民間企業や団体・個人の協力で整備されました。次世代を担うこどもの健全育成のための施設で、児童福祉法に基づく児童厚生施設です。web site

 ⇒  東京陸軍兵器補給廠田奈填薬所(田奈弾薬庫)

▼ 関連愚記事

ジープに女を乗せて;昭和37年4月30日、現上皇后陛下夫妻(当時皇太子夫妻)

今週のレコンキスタ(失地回復)の確認、あるいは、ずっと「こどもの国」で...。

■ 今週の半額

■ 今週の訳あり

熊本産、八朔、10kg、1,900円

■ 今週の同定

敗戦後、東京の中心部での進駐軍の家族用住宅地、ワシントン・ハイツは現在、代々木公園となっている。その中に唯一残っている当時の住宅が上記(愚記事:ワシントンハイツの残存物)。この建物の「型」がわかった。B-2 Type

まず、この唯一の残存家屋(dependents housing [連合軍家族用住宅]、米軍ハウス)の当時のワシントンハイツでの位置と現在の位置を示す。


黄色矢印が明治神宮本殿、赤矢印が唯一の残存連合軍家族用住宅

この残存しているの平屋であり、上記写真でその家屋の左右にあり垂直に位置している2階建ての住宅とは異なる。これら住宅は DUPLEX A-1aだの、TRIPLEX A-1aだのと型番がある。 そして、唯一の残存連合軍家族用住宅は平屋のB-2 TYPEだ。

B-2 TYPE


間取り

以上、『米太平洋総司令部技術本部設計課設計 DESIGN BRANCH JAPANESE STAFF・商工省工藝指導所編 デペンデント ハウス 連合軍家族用住宅集區 建築篇・家具篇・什器篇  技術資料刊行会発行』、昭和23年、1948年 に載っていた。

■ 今週の労組:全米鉄鋼労働組合(USW)、あるいは、核の恫喝

Google ニュース [全米鉄鋼労働組合(USW)]

USWのデービッド・マッコール国際会長は同労組にとって取引成立に何が必要かを明確に打ち出している。それは、日鉄が全ての労働契約を尊重するという書面による法的合意である。(ソース)

さて、この労組、昔、核の恫喝をした「実績」がある

ソース:年表:広島原爆投下機「エノラ・ゲイ」の戦後

 


東京散歩:荻窪駅 ⇒荻外荘・近衛文麿邸 ⇒浜田山駅

2024年03月12日 06時07分52秒 | 東京・横浜

3月末で西の街に引越することになり、東京で行ったことのない場所にいくことにした。荻外荘(近衛文麿邸)は行ったことがなかった。現在、工事中であることは知っていたが、工事中でもいいので見に行くことにした。その後、南下して浜田山に抜けた。浜田山も行ったことがなかった。別に名所があるわけではないのだが。ただし、住宅街の鑑賞をした。郊外の住宅街と違って大型ショッピングモールがないような地域だ。やはり、閑静だった。

■ 1.荻窪駅

■ ⇒ 荻外荘

■ 荻外荘

荻窪駅南側の住宅街にある荻外荘は、内閣総理大臣を3度務めた政治家 近衞文麿が、昭和12年(1937年)の第一次内閣期から20年(1945年)12月の自決に至る期間を過ごし、昭和前期の政治の転換点となる会議を数多く行ったところです。このような歴史を持つことから、日本政治史上重要な場所であるとして、平成28年(2016年)3月に国の史跡に指定されました。
杉並区は、近衞らが重要な会談を行い政治の表舞台となった時代の姿を、創建の地 荻窪によみがえらせ、令和6年(2024年)12月に区立公園として公開する「荻外荘復原・整備プロジェクト」を進めています。

南側の芝生広場は、これまで暫定的に開放してきましたが、荻外荘公園の整備工事に着手にあたり、令和4年(2022年)7月1日(金曜日)から閉鎖します。芝生広場は、令和6年(2024年)12月から再びご利用いただける予定です。荻外荘の復原整備に、どうぞご期待ください。杉並区 web site

 


工事中でないときの荻外荘

■ ⇒ 善福寺川緑地 ⇒ 浜田山


善福寺川

 

 

新築戸建て、1億円。


むさしの森珈琲 浜田山店 東京都杉並区浜田山3丁目28−16

■ ⇒ 京王浜田山駅


KALDIの独立店舗をみた

■ まとめ 通過街

杉並区 荻窪 成田西 浜田山

 


東京散歩:新宿区中井・林芙美子記念館 ⇒ JR東中井駅

2024年03月10日 11時01分13秒 | 東京・横浜

林芙美子記念館に行った。3回目。1回目は(2015年4月)2回目は(2015年10月)。「私の唯一の理想は、女成金になりたいと云う事だった。(林芙美子、『放浪記』(新版))」とデビュー作=大出世作で云った林芙美子が現実に「成金」となって建てた豪邸だ。もっとも、10年後、47歳で死ぬ処となる。

愚ブログの林芙美子関連記事は;
いくさのあとさき; 軍事冒険主義時代の冒険家: 林芙美子
ある戦争画: 藤田嗣治の肖像素描画;「戦場の女」@最初
林芙美子邸再訪; 華のいのちはしぶとくて 上(2回目は(2015年10月))と同じ

林芙美子記念館とは

この建物は『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる作家・林芙美子が、昭和16年(1941)8月から昭和26年(1951)6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家です。
大正11年(1922)に上京して以来、多くの苦労をしてきた芙美子は、昭和5年(1930)に落合の地に移り住み、昭和14年(1939)12月にはこの土地を購入し、新居を建設しはじめました。
芙美子は新居の建設のため、建築について勉強をし、設計者や大工を連れて京都の民家を見学に行ったり、材木を見に行くなど、思い入れは格別でした。山口文象設計によるこの家は、数寄屋造りのこまやかさが感じられる京風の特色と、芙美子らしい民家風のおおらかさをあわせもち、落ち着きのある住まいになっています。新宿区 web site

▼ アトリエ

障子の窓が嵌っているが、ここは採光用のガラス窓。天井から続く大きな採光窓と連合してアトリエが明るくなる仕組み。


外からアトリエの採光の窓を見る

▼ 石蔵

■ 林芙美子記念館(図中2) ⇒ 中井駅(図中1) ⇒ JR東中野駅(図中3)

 林芙美子記念館は段丘崖にあることはわかる。

■ 林芙美子記念館(図中2) ⇒ 中井駅(図中1)

■ 

■ 中井駅(図中1) ⇒ JR東中野駅(図中3)


上り坂になっている。


JR東中野駅


新しい街でもぶどう記録;第486週

2024年03月09日 19時55分08秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第486週

■ 今週のよその猫


都内目黒区碑文谷 八幡さま境内

■ 今週の草木花実

■ 今週のギリシア語

Χαρις:カリス(古希: Χαρις, Charis, Kharis)は、ギリシア神話に登場する優雅、優美さの女神。主に美貌、魅力、創造力を司る。美と優雅である三女神・カリスと通り名が一致している。wiki

■ 今週の「変」:落変

■ 今週の普請中

荻窪の閑静な住宅街にある「荻外荘(てきがいそう)」は、内閣総理大臣を3度務めた政治家・近衞文麿(このえふみまろ)が、昭和12年の第一次内閣期から20年12月の自決に至る期間を過ごし、昭和前期の政治の転換点となる重要な会議を数多く行った場所です。
平成28年3月1日に、こうした歴史を持つ「荻外荘(近衞文麿旧宅)」が、日本政治史上、重要な場所として、国の史跡に指定されました。杉並区 web site

■ 今週の骸骨

 

■ 今週の提灯

■ 今週の餡子


もちふわ宇治抹茶シフォン(むさしの森珈琲)

餡子は道産品(十勝産)の小豆が原料だそうです。

■ 今週のLDP (LiberalDemocrazyParty)=放埓愚民党、あるいは、出戻りの「人殺し」の玄孫さま

 
Google                       Google

■ 今週の米国外交の「黒幕」の交代

 Google [ヌーランド次官退任へ 米国務省]

現在の米国務長官やこのヌーランド、昔はブレジンスキーからオルブライト、そしてキッシンジャーとユダヤ系米国人の米国外交への影響力が強いことは周知。

現在のウクライナ西部は、第一次世界大戦前において、住民の半数近くがユダヤ人だったのだ。この後、ポグロム、ドイツのユダヤ人迫害で駆逐される。(愚記事

このヌーランドは東欧からのユダヤ人の子孫。そして東欧の執着的?関心をもち、アメリカン・デモクラシーの「革命輸出」で米国化をはかり、ロシアを弱体化させようと10数年前のウクライナ「(民主)革命」を「策謀」していると指摘されている。そして、このロシアの弱体化策はロシアへの挑発であり、プーチンはそれに乗ってしまった/断固対決して、ウクライナ侵略となったという認識がある [1]。こういう認識を、米国民主的視点からは、「陰謀論」だとレッテルを貼られている。とまれ、ヌーランドの退場でウクライナ戦争への米国の態度が何かしら変化するのだろう。ロシアとのお話合いの第1歩かもしれない。昔、近衛文麿内閣が松岡洋右外務大臣を更迭して米国に何かしらのメッセージを送ったつもりになったように(????)。

[1] ネオコンはバイデン政権下で「再起動」

■ 今週の展示会

「キリスト教交流史ー宣教師のみた日本、アジアー」

キリスト教」はご存じの通り世界的な宗教ですが、その歴史をさかのぼると、東西の文化交流において重要な役割を担ってきたことに気づきます。はじめは陸路で、大航海時代には海路を使って宣教師たちがアジア諸地域に次々とやってきましたが、反応や受容のあり方は地域ごとに異なるものでした。キリスト教交流史の視点からアジアを眺めることで、かえってアジア各地の多様性や特徴が際立って見えてくることでしょう。東洋文庫は設立時からキリスト教関係の貴重書を豊富に所蔵しており、国内有数の質と量を誇ります。諸言語で編まれた多彩な作品群から、キリスト教を通じた東西交流のあゆみをおいかけてゆきましょう。

ただし、奴隷貿易のことは一言も触れられていなかった。

参考記事: ルシオ・デ・ソウザ、岡美穂子、『大航海時代の日本人奴隷』

 


東京散歩:湯島大聖堂 大成殿内部

2024年03月07日 06時46分50秒 | 東京・横浜

2/25(土)に湯島聖堂に行った。愚ブログで初めて湯島聖堂が出てくるのは2005年(愚記事2005年)。このとき、書いている。「関東に来て初めて東京にきた時、なぜかしら湯島聖堂を選んだ」と。おいらが関東に来たのは1997年で、つくば市に来た。東京に遊びに来たのは少し時間があって、1-3年後くらい。そのとき、湯島聖堂に行った。その頃、東京の土地勘がなく、池袋、新宿、渋谷の位置関係も体感していなかった。その後、何度か湯島聖堂に来た。今日、過去ブログ記事を検索するといくつか見つかった(後述)。そして、何度か訪れたのに大成殿の中に入ったことはなかったが、今回入れた。ただし、中に入れない頃、大成殿の内部の研究の展示があった(後述)。その研究の内部を実際に今回見たのだ。なお、おいらは、儒教や孔子さまについて何も知らない。

10-15年前と違うことは人が多くなり、華人さまが目立つことだ。


閉まっているときの大成殿(2019年12月


2016年 開いてるけど、中には入れなかった。

▼ ありし日の湯島聖堂


華人さまが目立つ


2016年


2006年


2005年

湯島聖堂の敷地に入るのは生まれて2度目。8年前関東に来て初めて東京にきた時、なぜかしら湯島聖堂を選んだ。そうだその頃は、白石の伝記を読んでいたのだ。

今日、いた人は2人。ひとりは毛唐さん。旅行なのだろう。もうひとりは上記写真の堂の右の回廊で本を読んでいた中年・初老男性。

▼ 他場所の孔子廟


足利学校の孔子廟(2014年


北京 2005年


北京 2013年

 

 


新しい街でもぶどう記録;第485週

2024年03月02日 18時05分06秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第485週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の富士山

■ 今週の筑波山

■ 今週の草木花実

■ 今週の「おこげ」

海鮮熱々おこげ (google , X )

海鮮のうまみがつまった香ばしい餡に揚げたてのサクサクおこげ!音も見た目も食欲をそそり食事がより楽しくなる、おすすめメニューです!(バーミヤン web site

■ 今週の梱包

引越し荷物をつくっている。