いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

限りなく本物に近い偽毛唐

2021年04月29日 07時38分45秒 | 日本事情


1921年5月10日、大英帝国国王ジョージ5世と昭和天皇(当時、皇太子)[動画は本記事最下部]

 "土人"と "文明人"ということになれば、昭和天皇が東宮時代訪欧されたときに、イギリスで出た意地の悪い絵葉書があったらしい。『五勺の酒』で、中野重治は、主人公に「その『あれ』」という微妙な言い方をさせているけれども、僕は、きっとある動物そっくりに描かれていたのだろうと思う。それを心配そうに背の高い英国紳士が燕尾服を着て見下ろしている。それを自分は直視できなくて手で隠した、ということを中野重治は主人公に言わせていますね。「その『あれ』」が何だとは一言も書いてはいない。だけれど、何であるかすぐわかるんだ。
 「その『あれ』」というふうに位置づけられた方が、燕尾服を着た紳士たちにそっくりの姿に離脱したいと思われていたという、この悲しさというものが、僕は、昭和の悲しさの根源にあると思う。そしてその願望は全く間違っていたということを、戦争に負けたその瞬間から、というよりは、負けることを決意されたその瞬間から崩御されるまで、昭和天皇は噛み締め続けられたに違いない。どんなにか御無念であったろうとと思いますよ。 江藤淳、『離脱と回帰と 昭和文学の時空間』(1989年、平成元年)

この「その『あれ』」はこういう描像に違いない;

 
篠沢秀夫、『Pr.シノザワの西洋のなくなる日』[google](1980年)

絵の右の但し書きは「ベルツ博士は宮中に出入りする日本人を洋服を着た猿と評した」とある。

▼ 実際はこんな感じ;


昭和天皇(当時、裕仁皇太子)とエドワード王子(のちエドワード8世、退位後はウインザー公爵)

■ その時代

昭和天皇(当時、皇太子)が訪欧・訪英した1921年春には、日英同盟はまだ存在した。しかし、同年秋、ワシントン会議で、日英同盟を更新しないことが決まり、1923年解消した。訪欧から帰国した裕仁皇太子は、摂政となる。事実上の「昭和」[1] 時代の始まり。1922年にはエドワード王子が来日(wikipedia)。

[1] チャイナの古典、五経のうち『書経』内にある「百姓明(ひゃくせいしょうめい)にして、萬邦を協す」から「昭」「和」が取られ「昭和」

第一次世界大戦では、ドイツ、トルコの帝国が消え、1917年のロシア革命。皇帝は殺害される。1922年の王・皇帝がいない国アメリカが主導する世界体制では、王・皇帝をもつ日英は分断され、新時代へ。

■ あとの時代

そして、20年後、こうなった。

 

 
シンガポール陥落(1942年)、住民のまえで掃除させられる豪兵(英連邦軍)

昭和天皇は、戦時中の1942年12月11日に侍従や侍従武官に対し、「自分の花は欧州訪問の時だった」と語っている(「小倉庫二侍従日記」)(古川隆久、『昭和天皇』)

昭和の日本は、王や皇帝をもたない国に負けて、その国の将軍に征服される


1945年


1975年10月8日


1971年10月4日 昭和天皇は、生涯2度目の訪欧中のパリで「エドワード皇太子」と再会


Japanese State Visit Aka Hirohito Welcomed By King George V And Queen Mary (1921)

Japanese Prince In England (1920-1929)


横浜⇒東京散歩;JR/東急・長津田駅 → 玄海田公園 → 東急・すずかけ台駅

2021年04月25日 16時12分11秒 | 武相境

50年前はほぼ谷戸であった地域を、すっかり変貌した現在、散歩した。でも、玄海田公園の西には昔ながらの谷戸地域が残っていた。

1960年代の航空写真(1967年以降)。 位置を現在の施設でいうと;1;長津田駅、2;岩川、3;玄海田公園、4;長津田町、6;東工大裏人造切通し、7;東急田園都市線・すずかけ台駅

この当時、田園都市線はまだない。○2の南西(左下)に県営長津田団地がみえる。1967年建設とのことなので、この航空写真は1967-1969年に撮影されたとわかる(大前提でこの航空写真の年代が1961-1969となっている)。

■ 1.長津田駅 → 2.岩川

長津田駅

駅前は工事中。何やら大きな建物ができそうな気配。

駅近くを歩くと、土蔵。



国道246号線:厚木街道、御前田交叉点。

岩川

神奈川県横浜市緑区長津田町の旭区との境界付近に源を発し北流。概ね国道246号と平行し、緑区いぶき野で恩田川に合流する。

上流域は竹林などの自然が多く、中下流域は密集した住宅地の中を流れる。ほぼ全域にわたり高いコンクリート護岸に囲われ水辺に降りることができない。臭気は無いがゴミが散見され、清掃などの対策が課題である。

最上流に位置する長津田町岡部谷戸地域の源流は、長津田町小川アメニティとして整備されており、夏季にはホタルも観察できる。 (wikipedia

■ 2.岩川 ⇒ 3.玄海田公園


玄海田公園入口

▼ 玄海田公園 園内

 



玄海田公園地図(横浜市環境創造局)。数字(1→6)は歩いた道順。


1960年代の航空写真(右) 赤矢印は深い谷


上図の赤矢印の深い谷

 
2の草地広場

 
3の野球場


4のバーベキュー広場

▽ 樹木地区(谷戸の山の部分)を横断


西口広場と出口

■ 5.玄海田公園(西側出口) ⇒ 6.東工大裏の人工的切通し


地図5-1

地図5-1での「a」の谷戸

 
人造の切通し

■ 6.切通し ⇒ 7.東急・すずかけ台駅

Ba a great small

国道246号線:厚木街道


Google map

■ まとめ


Google map

神奈川県 横浜市 緑区 

長津田
長津田みなみ台
長津田町

東京都 町田市

つくし野

 


新しい街でもぶどう記録;第337週

2021年04月24日 18時47分44秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第337週 

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実


ホオノキ(朴の木)

■ 今週の勘違い; 今週の春


サワラ(鰆)ワラサ、千葉県産

■ 今週の古典を読む少女

■ 今週の越冬


越冬した柑橘

■ 今週の御注意を賜わる

飲食店で、

2人掛けのテーブルで対面の<荊の簪を挿した御方>と話していると、となりの4人掛けのテーブルにひとりでいた60代と見える男性から、話すときはマスクをしろ、と御注意を賜わる。

■ 今週のお達者な言葉 (お達者メディア?)

特集・シティボーイ料理帖。  シティボーイってことば30年ぶりくらいに見たような気がする。 この言葉は今でもつかわれているのだろうか? それとも、このメディア(雑誌)界隈だけなのだろうか? twitter [シティボーイ]

■ 今週の発芽

今週、つるなしインゲンれんたろう(サカタのタネ)が発芽した。4/11に種を蒔いた。

 

■ 今週知ったことば@ネット検索ですぐわかる

Google [乱横断]    乱横断とは、横断歩道以外を渡ったり、横断歩道でも信号を無視して渡ることで、高齢者を中心に問題になっているのだが、実際は年齢を問わずで、高齢者であればゆっくりすぎて危険。

■ 今週知ったことば@ネット検索で検出しない

 

スモモ乞食 [google]、英語では、 sugar plum beggars 。

スモモ乞食という言葉は、K. ポメランツの『大分岐』の中に出て来た。この本は経済史の本。大分岐とは19世紀に英国(イギリス)が産業革命を経て恒常的な経済成長をする経済社会になった原因と、他の社会、特に中国がなぜそうならなかったのかを解明しようとした本。ここでなぜ中国が比較として出されるかというと産業革命前まではチャイナ(の長江下流域)も、いやチャイナの方が自由な市場経済であったのに、という理由。

さて、その本で、「近世ヨーロッパとアジアにおける日常生活に用いる奢侈品と民衆の消費」という項目があり、奢侈(しゃし)品(生活必需品以外のぜいたく品;奢はおごる:英語ではluxury)として砂糖を取り上げ、ヨーロッパとチャイナでの消費を比較している。そこで、17世紀のチャイナの状況を記述している;

十六、七世紀には多くのヨーロッパからの訪問者が、ヨーロッパの富裕層の場合と比べて、中国の富裕層のあいだでは砂糖がはるかに広い範囲に普及していると記述した。一方、特別な機会に砂糖を用いることは、庶民のあいだでもかなり普及していた。一六八〇年頃の広東からの報告から、砂糖が、ヒト、動物、建物の形に加工されていたこと、スモモの砂糖漬けが、「花嫁が金持ちだろうが、貧しかろうが」結婚式には欠かせなかったことが明らかになっている。金持ちは、これらを数千の壺に入れて祝宴のために用意した。(中略)また、「[スモモの宴に]客を招待できなかった者は、「スモモ乞食」と皆から呼ばれたものである」。 (K.ポメランツ、『大分岐』(第3章)、監訳 川北稔、第3章訳 浅野敬一)

この史実の1次資料はチャイナ語なのだろう。少なくとも、当時「スモモ乞食」のチャイニーズがあったはず。その語は不明。ネット翻訳すると、糖梅乞。でもこの語で検索しても、あたりのある事項には出会えない。

それにしても、「スモモ乞食」って祝宴でのごちそうを目当てにいやしく集まる人たちをさす言葉とおもえるが、実際は、催す人(で振舞えなかった)の方に与えられる言葉とのこと。

なお、Google [sugar plum beggars ]でも相当語は検出されない。

■ 今週の京都

あっという間に、京都でも緊急事態宣言。しかも、急に。3月に京都に遊びに行ってよかった(愚記事:先週は京都に行った。府立植物園から船岡山まで散歩した)。

修学院離宮(愚記事:京都・修学院離宮;参観申込とその実際)は、参観休止とのこと。予約していた人たちは、予定が吹っ飛んでしまったのだ。これは残念、無念だろう。

新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から,4月25日(日)から5月11日(火)まで,京都御所通年公開並びに京都仙洞御所・桂離宮及び修学院離宮の参観を休止いたします。宮内庁

 


4月21日(1903年)、京都・無鄰菴会議(山縣、伊藤、桂、小村);サンクトペテルブルクを経て、対露開戦まで

2021年04月21日 05時05分05秒 | 日本事情



左上から時計回りに、山縣有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎。

■ 118年前の今日、4/21、京都、無鄰菴で山縣有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎の4人が対露関係で会談。元老(伊藤、山縣)と大臣(桂、小村)の会議という「元老政治」を象徴するこの時代の政治的出来事。


無鄰菴の洋館2階の無鄰菴会議の会場となった部屋 (今春の無鄰菴参りにて)

4者で明確な対露方針が合意されたわけではなかった。ましてや、対露開戦決意で合意ということもなかった。


無鄰菴の庭からみた洋館。土蔵のような外見。

■ 無鄰菴と山縣有朋と日清・日露戦争と; サンクトペテルブルグでの戴冠式を挟んで。

1895年 日清戦争、山縣出征:第一司令軍司令官。 2月無鄰菴工事開始
1896年 ニコライ二世の戴冠式に出席(5/26)、山縣ーロバノフ協定。 12月無鄰菴完成
1899年 山縣、首相に。 首相として、8/17-9/14 無鄰菴に滞在。
1902年 日英同盟
1903年 無鄰菴会議 (4/21)
1904年 日露戦争

戦う有朋。

山縣有朋は日清戦争に第一司令軍司令官として出征する一方、庭のためにも戦った

(1896年12頃完成した無鄰菴は)山形の指揮のもとに、京都の新進気鋭の造園家小川治兵衛(じへえ)が築造した。後年に小川は、「無鄰菴」を造る際は、私は常に呼ばれて「意見を戦はしながらあれ迄に仕上げた」、「無鄰菴」は山形の数ある別荘の中で「最愛」のもので、石と水には最も心を用いていた、と回想している(『京都日出新聞』1922年2月5日)、伊藤之雄、『山形有朋』

■ 山縣有朋も見た!  1896年 ニコライ二世の戴冠式

無鄰菴の完成と日露戦争の間に、山縣はのちの敵国の皇帝の戴冠式に出席している。そして、その臨席での経験がのちの皇室を変えたとの話;


画像ソース

広いプラザがあり堂々たる大通りがあって、後ろに堂々たる建築があるのです。あれには日本人はぜったいいかれるよ。山縣がそれでいかれんたんだから。で、天皇制の儀式が非常に装飾的にぎょうぎょうしくなったのは、山縣がサントペテルブルグに行ってニコライ二世の戴冠式を見て、それで皇帝というのはこうじゃなきゃいかんと思ったからなのです。それからべらぼうに天皇制の儀式がかわるわけです。そしてぼくはその気持ちがわからんじゃないです。 (高坂正堯の発言の一部切り取り、「座談会 外交の芸と術」(1971年)、江藤淳、『アメリカ再訪』より)

ニコライ二世の戴冠式は映像の時代が始まった頃。映像がある;

Coronation of Tsar Nicholas II, 14th May 1896, Russia. Film 11138

■ その後;大日本帝国滅亡まで

▼ 日露戦争(1904年)から山縣有朋が死ぬ1922年まで;

日露戦争後に、山縣はむしろロシアとの協力をすすめ、日露協商関係を築いた。


ニコライ2世(1868-1918)とジョージ5世(1865-1936)、1913年撮影

1918年、ロシア革命でニコライ二世は殺害される。


昭和天皇(1901-1989)(当時、皇太子)とジョージ5世(1921年)

山縣は昭和天皇のお妃候補の良子(ながこ)様(香淳皇后)について色覚異常遺伝問題を理由に反対。

一方、昭和天皇(当時、皇太子)の訪欧を勧奨。昭和天皇は、1921年、ジョージ5世に迎えられる。

▲ 1922年、山縣有朋(1838-1922)死ぬ。

山縣が死んで、敗戦まで23年である。これはわずか23年ではないか!との印象をおいらはもつ。

山縣がはたちの頃、大日本帝国もなく、大日本帝国陸軍もなかった。山縣たちが創った(捏った)のだ。

山縣は死ぬまで、元老として慣習を根拠に政府、陸軍に影響を及ぼし続けられるよう努めた。

その大日本帝国陸軍も山縣の死後23年で無条件降伏、のち解体だ;

 


▼ まとめ

国破れて、お庭あり。

大日本帝国は消えたが、山縣有朋のお庭、椿山荘、無鄰菴、古希庵は残ったのだ。

お庭は残った!

これでいいのか、ぬっぽん、という感想です。

 


反米「保守」の原点:石原慎太郎と西部邁の共通体験;占領軍米兵が家に入り込んできた

2021年04月18日 19時22分03秒 | 日本事情


2014年7月10日 プライムニュース

西部邁は自伝、あるいは思い出話をいくつも書いている。敗戦直後、村に進駐軍が来たことは、1979年から書いている(愚記事;ギブミーチョコレートにおけるパンパンの役割、あるいは、媒介者)。そして、晩年の最期の自伝、『ファシシタたらんとした者』にも書いてある。それまで37年間繰り返して書いてきた「父親が長い錐を研いで米兵が押し入ってきたらせめて一兵なりとも刺すといっていた」話も出てくる。しかし、初めての話も出て来た。

 近所の基地のアメリカ軍人が村のなかに入ってくるということはめったになかった。一度だけ、雲つく大男が二人、「サケ、サケ」とねだりにきたことがあったものの、その[西部の]母は(父が農協連合会の倉庫から持ってきた)工業用メチルアルコールを差し出し、相手はそれを舐めて、さすがに顔を顰めて帰っていった。

「敗北」を目の当たりにした少年の「鬱勃たる憂鬱」、『ファシシタたらんとした者』、西部邁 (2016年)より引用。

同じ話を何度も書くことが特徴の西部が、この話を今まで黙っていたのか、逆に興味深い。(2022/11/26 訂正:この記事の1979年の引用文に「時おり酒をねだり身振りで台所口にぬっと現れる雲つく大男」と書いてある。しかも、「時おり」と1度だけではなかったことが書いてある。

自宅に米兵が押し入ってきた話を別途見つけた。石原慎太郎だ;

 また、ある夜に私の家へアメリカ兵がやってきて裏口の戸をドンドン叩き「開けろ、開けろ」と叫んだことがあった。他所でそうやって押し入られて被害にあった話も聞いていたので、とうとうわが家にまで及んだかと身を竦(すく)めていると、親父が敢然と「NO」「NO」と叫び、「ジス イズ プライベイトハウス、プライベイトハウス」と叫んで結局彼らは退散していきました。あの頃上陸したアメリカ兵が各地でどんなこと行為をしていたかは、江藤さんの指摘された徹底した検閲でほとんど明るみに出ていないが、敗れた側の当然だろうが、あちこちであったことです。

石原慎太郎、江藤淳、『断固「NO」と言える日本』(1991年)

■ 西部邁と石原慎太郎の対談というのを見たことがない。本になっていないと思う。少なくとも、西部の本にはないと思う。さらには、西部邁と石原慎太郎の関係を知らない。西部邁は人の好き嫌いが激しそうなので、交遊はないのではないかと思った。ちなみに、西部邁は1984年に江藤淳と対談し、交遊をもとうしたのか江藤の別荘に行っている。が、その後交際は途絶えた(そのいきさつについては、西部は書いている)。さらには、西部邁は1991年頃か、石原を技術主義だとして批判していたと、おいらは、記憶している。だから、西部邁と石原慎太郎の関係は良くないのではと漠然と思っていた。

それで、西部邁と石原慎太郎の関係をググると、2014年7月10日にテレビに一緒に出演していた、とわかる。

動画は、ブログ。「今知るべきニッポンの表と裏 | 動画でわかる日本の真実」様で見られる。

▼ 反米「保守」の原点と書いたが、石原は家に米兵が押し入ってきた以外に、戦時中は戦闘機の射撃で殺されそうになったりしている。なお、石原は「何もその体験を怨念として記憶などしていない。つまり実戦の中でようやく外国の異文化に肌で接触したということです」と云っている(上記本)。

■ コンタクト・ゾーン

こじつけだが、西部と石原(慎太郎は、社会心理学ゼミの所属だった)には「社会学」という共通項がある。

さて、社会学に「コンタクト・ゾーン」なる概念がある;

コンタクトゾーン(contact zone)とは、文学/社会言語学研究者であるメアリー・ルイーズ・プラット(Mary Louise Pratt, 1948- )になる専門用語で、異種の言語使用者が接触するチャンス――商業や交易の他に植民地化、軍事的占領や戦争なども含まれる――が生起する2つの言語や文化 が交わっていく空間概念のことをさす。コンタクト・ゾーン  Contact Zone  池田光穂

おいらは、占領期のことを調べていて出くわした。Goole[コンタクト・ゾーン 進駐軍]で、いろいろ出てくる。もっとも、パンパンが主流で、「占領軍米兵が家に上がり込んできた」話はみあたらない。


新しい街でもぶどう記録;第336週

2021年04月17日 18時12分57秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第336週 

■ 今週の武相境斜面

■ 今週のメタセコイア

■ 今週の花

■ 今週の黒白(こくびゃく)



おまんじゅうの白あん、黒あん。

■ 今週のアクセスページ

今日もつくばで; さらば! 筑波山麓 ② 吉沼 ;仙台足軽22人のふるさと  に何があったのか?

■ 今週の葬式;a Greco はPOWsを救出し、POW(右端)の父となった人(画像左端)


ダイアナ元皇太子妃の葬儀で、ウェストミンスター寺院の外を行進する英王室メンバーら。左からフィリップ殿下、ウィリアム王子、ダイアナ元妃の弟スペンサー伯爵、ヘンリー王子、チャールズ皇太子(1997年9月6日撮影)(ソース

先週、「多数派に加わった」エディンバラ公爵フィリップ王配は、1975年のエリザベス女王初来日に寄り添い来日した。実は、これは彼にとって初めての日本ではなかったのだという。

1945年、彼はまだ、大英帝国の一員ではなく、亡命ギリシャ王子であった (a Greco ! [1])。でも、最優秀の大英帝国海軍の士官であり、駆逐艦ウエルプに乗り、9月2日には東京湾にいた。つまりは、降伏文書の調印が行われたミズーリ号を囲む戦勝国艦艇にいたのだ。 調印式を、200ヤード(180メートル)離れたところから双眼鏡で見た。

そして、捕虜(POWs= prisoners of war)を回収し香港へ向かったとのこと。おそらく、大森の捕虜収容所から解放した英軍捕虜にちがいない(関連愚記事: 『英国人捕虜が見た大東亜戦争下の日本人』、デリク・クラーク 著、和中光次 訳;or 米俵が the white man's burdenになった時)。その間数日東京湾にいたと読める。数日だったので細いつり目にならなくて済んだのだ。

↓ ここに書いてある;

Duke Of Edinburgh: When Prince Philip Watched Japan's 1945 Surrender

その後、結婚して1948年にチャールズ皇太子、つまりは、Prince of Walesが生まれている。

[1] a Greco !    奇を衒ってしまいました。エル・グレコという画家がいる(wiki)。スペイン宮廷で活躍。エル・グレコというのは一人のギリシア男の意。

エディンバラ公爵フィリップ王配の生涯; 【評伝】 エディンバラ公爵フィリップ殿下 揺れる幼少期から英女王の伴侶へ 

まとめ: 上の英王族の画像を見て気付いたのだが、デブがいない。これは、グレコ効果(⇒Google画像)なのだろうか???

■ 今週の「撤兵」、あるいは、今週の unconquered land

バイデン氏「米最長の戦争終結」宣言 同時多発テロ20年の節目までにアフガン撤退へ

アフガニスタン。 鬼門である。 グレート・ゲーム、すなわち、「19世紀から20世紀にかけての、英露両国による、主としてアフガニスタン争奪抗争から生まれた言葉で、一進一退の経緯を辿った両者の攻防」(wiki)以来、ソ連も(英国の後継の)米国もアフガニスタンを平定できなかったことを改めて示すこととなる。

これは、同じく19世紀に英露の地政学的激突の場(対馬占拠事件!⇒英国の手先としての日露戦争)となった日本のその後とは大違いである。なぜなら、日本は現在では米国に征服されてしまっているのだから。

■ 今週の確認;アメリカをありがたがる地球上で少ない人々を


憲法遵守を確認。 日米首脳会談「同盟は安定の礎」 バイデン氏、菅首相を「ヨシ」

イラク戦争で失敗し、アフガニスタンから撤兵する米国の歴史的遺産は日独の征伐だけとなった。そして、ドイツはEUにまぎれて、米国をありがたくは思っていないだろう。日本だけが、いまだに征服者の憲法を守り、米国をありがたがっているのだ。ただし、それは現実的な判断だ。米ロ中鮮の核保有国に囲まれた丸腰の日本はその中の核保有国にすがるしかあるまい。


京都・無鄰菴再訪 2021年春 ;プロポーザル入札制度のあとさき

2021年04月16日 18時26分23秒 | 国内出張・旅行

京都の無鄰菴に行った。2021年3月。無鄰菴は3度目(1度目;2006年、2度目;2016年)。今年行くと、変わっていた。変わっていたのは管理・運営。今回の京都旅行は宮内庁の修学院離宮は事前予約が必要だった(愚記事:京都・修学院離宮;参観申込とその実際)[1]。一方、まさかこの無鄰菴が事前予約性とは、おいらは、思いもよらなかった。出発直前に<荊の簪を挿した御方様>がネットをみて気付いた。事前予約、前払いが必要であると。あわてて、出発直前に、事前予約・支払いをする。何が面倒かというと時間帯を事前に決めないといけないこと。気ままな京旅行には、行動が拘束される。予約は、9時からの時間帯にした。朝一にして、その後の時間帯を自由にした。

[1]   ⇒無鄰菴予約フォーム コロナを理由に予約制としている。だが、今春の京都旅行でコロナを理由に予約制としている名所、神社仏閣は他に知らない。

無鄰菴の運営が変わったのは、委託業者が変わったかららしい。無鄰菴は京都市の資産。その管理を業者に委託している。さらには、2007年からは、従来の委託ではなく、プロポーザル入札制度というのが適用されたそうだ。その制度とは;

1 公募型プロポーザル方式 プロポーザル方式とは、複数の事業者から企画提案を提出させ、提案内容を審査し、企画内容や業務遂行能力が最も優れた者を契約の候補者として選定する方式である。 京都市の資料

現在、その公開のプロポーザル入札を経て無鄰菴を管理かつ育成しているのは、植彌加藤造園 (web site:  https://ueyakato.jp/gardens/murinan/ )。その無鄰菴の管理方針は「本質的価値を尊重した庭園管理」であると喧伝され、その根拠(無鄰菴の成立過程、施主・山縣有朋の動機、趣向)を踏まえているとも喧伝され、説明文書(論文)も出している。この点については、後に言及する。

■ 無鄰菴へ;


赤丸(右下)が無鄰菴の位置。青丸が京都御所。

そもそも、無鄰菴はどこにあるのか? 御所から見て東。南禅寺の麓。無鄰菴のある場所は江戸時代は南禅寺領であった。明治なって「解放」。

■ 本当に、無鄰菴へ;

予約は9時から。10分前はまだ開門していなかった。

▼ お話を伺う;

一度靴を脱いで主屋に上がる。以前はこうではなかった。

庭からみた母屋。ここで、説明を聞く。見学者はおいらたち二人だけだった。「初めてですか?」「どちらからですか?」などと聞かれたあと、無鄰菴について説明を聞いた。植彌加藤造園の人だ。ためになったのは、「主山」、「芝/苔」、「水流」の山縣庭園"思想"の三題噺だ。


こちらは「庭園カフェ」

▼ 庭へ降りる

広く平なこの石は立ちやすいので、(他の石ではなく)ここに立って庭を眺めよと誘導するものとのこと。

2016年にはなかった止め石。

▼ 無鄰菴の設計思想

無鄰菴の設計思想は明らかになっている。当事者の山縣有朋が語っているからだ。

明治33年(1900年)12月2日に山縣有朋は無鄰菴で黒田天外(京都日出新聞の記者や著述業者)のインタビューに答えている。

しかしこうして見渡したところで、この庭園の主山というのはノウ、この前に青くそびえている東山である。そうしてこの庭園はこの山が出ばったところにあるので、瀑布の水もこの主山から出て来たものとする。さすれば石の配置、樹木の裁方、みなこれから割りだして来なければならんじゃないかノウ」 黒田天外 『續江湖快心録』、尼崎博正『七代目小川治兵衛』から孫引き&文章一部読みやすく改変

つまり、山縣はこの無鄰菴を向こうに見える東山の延長として手元のこの場所を庭として創っているということ。ただし、従来の日本庭園とは違う。山縣は自分の思う庭を彼の権力で庭師に具現化させた。何よりこの無鄰菴は「モダン」である。従来日本庭園で汎用ではなかったモミの木を植え、芝とを植えた。当時、芝は今のように短く刈り込むのではかく、草原のようにしてあった。これは山縣が自然を好んだからだとされている。

山縣の命で実際に庭造りを行ったのは、七代目小川治兵衛 (wikipedia)。

▼ 主山

主山の東山とそれから「割りだして」作った無鄰菴庭園。

▽ プロポーザル入札制度のあとさき

左(2006年)と現在。 現在、東山の手前の無鄰菴の樹木が多少低くなった。2006年は剪定前だったとのことなので、画像を比較してみた。

プロポーザル入札制度で管理業者となった植彌加藤造園は、「修復選定による主山としての東山の顕在化」を2007年(直後のある時期)に実施。つまり、庭園の外縁部の高く育った樹木を剪定。その剪定については「名称無鄰菴庭園の育成管理 ー山縣有朋の感性を読み取った庭園管理のあり方ー」に報告されている。

▽ 航空写真と模式的地図から見る庭の様相配置

東西に細長い三角形の敷地の西端部に東向きの主屋を配し、正面に東山の山並みを望む雄大な空間構成の無隣菴」(尼崎博正『七代目小川治兵衛』)

▼ 芝と苔

芝について、山縣有朋はこういっている;

京都の庭には苔の寂を重んじて芝などというものはほとんど使わんが、この庭園一面に苔をつけるということは大変でもあるし、また苔によっては面白くないから、私は断じて芝を栽(うえ)ることにした」、黒田天外 『續江湖快心録』、尼崎博正『七代目小川治兵衛』から孫引き&文章一部読みやすく改変

でも、今では苔が多くの地面を覆っている。有朋の時代から既に苔が生え始めたらしい。それを有朋も是認したとの記録[2]をもとに、現在では無鄰菴で庭の一部は苔域となっている。

[2] 「苔の青みたる中に、名も知らぬ草の花の咲き出でたるもめずらし」と有朋は云ったとされる。 無鄰菴の苔管理は、無鄰菴のweb siteのこのページに詳細がある。キノコは見つけたらすぐ除去とあった。

▼ 田園模式風景

■ 山奥へ

山奥、つまり無鄰菴の東端には滝がある。⇒ Google画像 (今春、おいらは撮り忘れ)

■ 山から下る。 渓。

浅瀬をつくって、小さな石を水面から顔を出すように配置している。

■ 池

広瀬。 流れが遅く、静かな池に見える。

■ 里山

■ 早瀬

■ 無鄰菴(東山)設計の頃の山縣有朋

この東山、南禅寺の無鄰菴ができたのは、1896年(明治29年)。1894-1895年は日清戦争の年。山縣有朋は56歳でありながら、第一軍司令官として大陸の現地に赴任する。当然この時、山縣有朋は首相経験者(第3代内閣総理大臣:1889-1891年)である。無鄰菴の設計、建設の指示は戦地からも行われた。

■ 無鄰菴3代

山縣有朋は第3代めの内閣総理大臣であったが、この東山、南禅寺の無鄰菴は3つめの無鄰菴。1代目は郷里の長州。2代目は京都の木屋町二条、鴨川ほとり。

■ 山縣有朋の渡欧

山縣有朋は生涯2度渡欧している。1度目は明治2年(1869年)31歳の時。2度目は明治21年(1888年)。いずれも、3代目 無鄰菴設計以前である。山縣が渡欧でどんな庭園を見てきたのか。どこかに研究はないのかな?

▼ まとめ

無鄰菴 = 自宅でワンダーフォーゲル。


新しい街でもぶどう記録;第335週

2021年04月10日 19時24分23秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第335週 

■ 今週の武相境斜面

■ 今週のメタセコイア

■ 今週の草木花実

■ 今週の他人

他人パスタ。 たらこパスタに鮭。

■ 今週の昭和の成仏のために

買い物に行くと、スペースアポロなるものがあった。初めて見た。復刻ものらしい。



フジパンweb site

買った。

スポンジケーキにミルク風味クリームをしぼりざらめをサンドしました。
フジパンのグループ会社「ナガイパン」が昭和50年頃に製造・販売していた洋菓子の「アポロ」を再現した商品です。ナガイパンの地元、広島市内でも「ネットにも出てこない謎のパン」としてSNS上で話題になりました。幻のパンの発売を望むお客様の声から、2020年10月~11月末に期間限定発売をしたところ、大変な反響をいただき、再発売を望む多くのお客様の声にお応えする形で、2021年3月に再発売が決定しました。web site

結晶砂糖が口の中でじゃりじゃり。クリームといいこのじゃりじゃり砂糖といい、昭和でした。

■ 今週の借りた本、買った本

ケネス・ポメランツの『大分岐』を横浜市立図書館から借り、速水融の『歴史のなかの江戸時代』(復刻版)を買った。

ケネス・ポメランツの『大分岐』はイギリスで産業革命が起きるまでは、中国(長江域)と似たような経済発展をしていたのだ、ということを示す本(らしい)。

産業革命前のアダム・スミスの時代はアダム・スミス自身がチャイナの方が経済的に豊かであると書いている。

先日はアリギの『北京のアダ・スミス』を読んだ。ポメランツの次はフランクの『リオリエント』を読む予定。これらの3冊は、もうひと昔まえの本だ。 読んでなかったの読むことにした。

さて、これら三者に共通なのは、「勤勉革命」"理論"の影響。 「勤勉革命」について、杉原薫(wiki)を最近、おいらは認識。「勤勉革命」といえば、創始者は速水融(wiki)。知っていたが、1冊も読んだことがなかった。まずは、速水融の本を1冊読もう、さらには初期の本を読もうとした。ところで、「勤勉革命」 industrious revolution の概念、用語の学術的初出は1986年らしい(上記wiki)。昭和末期、中曽根・自民党300議席の年だ。

初期の本として『歴史のなかの江戸時代』東洋経済新報社、1977、を知る。さらには、初出は雑誌「諸君!」とのこと。つまりは、マルクス主義歴史学への解毒剤的役割を担っていたのだろう。ネットで探すと、復刻版だった。藤原書店。この本も2011年なので、ひと昔前だ。この本が復刻された経緯はネットにある;『機』2011年3月号:「勤勉革命」による江戸時代 速水 融 藤原書店なので、この本をつくったのは藤原良雄。藤原良雄は一貫して、脱・守旧的マルクス主義の本をつくっていると思える。藤原良雄自伝⇒https://www.rikuryo.or.jp/activity/tokyo_club/?p=514

▼ 1985年の藤原良雄


積ん読本をひっぱり出した。

速水融が「勤勉革命」 industrious revolution を発表した時代、そんなことは知らないおいらは、こんな本を買っていた。この4冊をつくったのは、藤原良雄。なお、上記のアリギの『北京のアダ・スミス』は作品社という出版社からでている。画像に見える『アフター・マルクス』(1985年)にはアリギが紹介されている。おいらは、最近知った。この当時、アリギの翻訳はない。

■ 今週の訃報;ろくでなしの家に「嫁」いだ男

 Google[フィリップ殿下 死去]

今週借りた本に書いてあった;

1670年代にヴァージニアのタバコ地帯で働いていた男性労働者なら、自分の稼ぎのうち、自分自身や雇主の取り分よりも、国王に採られる分の方が大きかった

ケネス・ポメランツの『大分岐』

ここでは、「男性労働者」のことが記述されているが、奴隷を雇っていた農園主も納税したのであり、その税は英国王室に入ったということらしい。 ろくでなしだよな、英国王室。

*フィリップ殿下って来日した時、飛行機のタラップで転んだと、おいらは記憶している。今、ネットで検索したが、見つからなかった、記憶違いか。

 

 

 

 


京都散歩;修学院離宮⇒鷲森神社⇒詩仙堂⇒一乗寺樋ノ口/白川通

2021年04月07日 19時13分19秒 | 国内出張・旅行

1;修学院離宮入口、2;鷺森神社、3;詩仙堂、4;一乗寺樋ノ口

■ 1;修学院離宮入口 ⇒ 2;鷺森神社

Google[離宮2(京都市左京区修学院水川原町)の建物情報]

▼ 鷺森神社参道

貞観年間(859年 - 877年)の間に創建されたとされる[2]。最初は比叡山麓、赤山明神の付近に祀られていたが応仁の乱の兵火で罹災し、今の修学院離宮の山林中に移されたが、離宮造営の為、霊元天皇の思召しにより現在の鷺の社に社地を賜り、元禄2年6月御遷座になり修学院、山端の氏神社として今日に至っている。wiki

 

■ 鷺森神社 ⇒ 詩仙堂

このお寺、非業の死を得た二人(村山たか、 サイド・オマール)のお墓がある、と知る;

村山 たか(むらやま たか、文化6年(1809年) - 明治9年(1876年)9月30日)は、江戸時代後期から明治時代初期の女性。舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロインとして知られる。別名村山加寿江(かずえ、可寿江とも)。 

生まれ故郷の彦根に戻る。その際彦根城下で部屋住み生活を過ごしていた井伊直弼と出会って情交を結び、またその数年後に直弼を通じて出会った長野主膳とも深い関係になったとされる。やがて直弼が大老となり、江戸に移った後2人は別れたとされるが、安政の大獄の際には京都にいる反幕府勢力の情報を江戸に送るスパイとなり、大獄に大きく加担した。日本の政権に属した女性工作員としては、史上初めて名をとどめる存在である。wiki

サイド・オマール・ビン・モハメッド・アルサゴフ(マレー語: Syed Omar bin Mohamad Alsagoff[1]、1926年7月28日[2] - 1945年9月4日[注 1])は、イギリス領マラヤの王族。広島市への原子爆弾投下で被爆死した南方特別留学生サイド・オマールとして知られている。wiki

このあたりは「徳川ゆかり地域」だと、このブログ記事を書いていて気付いた。そのわけは下記;

■ 詩仙堂

詩仙堂。 きらびやかで豪華な桃山建築的門ではない、純和風の様相。良い。でも、純ジャパに見えて、ここは支那文字山荘なのだ。庭園と書いたが、起源はある人(石川丈山[1583- 1672])の隠居場(山荘)として建てられた。現在は、曹洞宗の寺となっている。ただし、この後の画像からわかるように、抹香臭いわけでもなかった。

詩仙堂は、正しくは「凹凸窠(穴冠に果)」(おうとつか)と呼びます。凹凸窠(穴冠に果)とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。

凹凸窠の中心には、江戸時代の絵師、狩野探幽(1602年~1674年)が描いた中国の漢晋唐宋時代の詩人三十六人の肖像画があり、各詩人の肖像画の頭上には、石川丈山が隷書体にて記した漢詩が書かれています。
四方の壁に掲げた”詩仙の間”を中心としていることから、現在は「詩仙堂」と呼ばれています。

詩仙堂の web site

純ジャパに見えて、ここは支那文字山荘という理由は、敷地内を分節化する言葉、文字である。「洞」、「軒」、「関」、「堂」、「巣」、「泉」、「楼」、「瀑」、「(おう)」がある。全体名は「窠(か)」。つまり、支那風に仕立ててあるのだ。

支那文字/支那文化; 本来は「凹凸窠」(おうとつか)と称した山荘が、その後ー今にいたるまで詩仙堂と呼ばれるようになったのは、三十六詩仙 [1] という石川丈山が支那文明史に中から36人の詩人を選定して、狩野探幽に肖像を描かせて漢詩を付けて部屋に掲げて顕彰した。これは、日本の三十六歌仙に倣ったもの。すなわち、支那文化愛好者であったらしい。

[1] 三十六詩仙 の詩人一覧 wikipedia[石川丈山]より

▼ 石川丈山って誰だ? 石川丈山像というのが残っていて、上記の狩野探幽が描いたもの。

 
狩野探幽の石川丈山像(左)と徳川家康像 [共に部分:wikiより、]

つまり、家康を描くような偉い絵師に像を描かせるような人物だということだ。石川丈山は若い頃、つまり彼が16歳から33歳まで家康の寵臣だった。親衛隊員みたいものか。しかし、33歳の大阪の陣で無許可の先陣突入をして、家康に認められず、家臣を辞めた。隠居した。そして、いろいろあって、60歳すぎてこの地に隠居しはじめた。90歳までここで過ごした。Wikipedia [石川丈山]

▼ 凹凸窠の地形的根拠



左から詩仙堂の地図、航空写真、地形図。 赤矢印が窪み;凹。は、詩仙堂。

凹凸窠(おうとつか)の根拠は地形。地形図から見るにここは小さな谷である。山側来る川が刻んだ小さな谷だ。今でも、すぐ南側に川が流れている。

■ 詩仙堂 ⇒ 一乗寺樋ノ口 (中華料理店、秋華)⇒ 白川通

秋華の店舗写真を撮り忘れていた。Googleからもらった。



愚基地: 京都中華料理屋での昼ご飯3軒;MACHIYA 兪、秋華、芙蓉園

白川通


新しい街でもぶどう記録;第334週

2021年04月03日 19時17分04秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第334週 

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週のメタセコイア

明日(4/4)までだけど、おいらは、行けなかった: 
国立科学博物館: 企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」



「生きている化石」と呼ばれるヒノキ科の針葉樹メタセコイアが三木茂博士(1901年~1974年)によって命名されてから2021年で80年を迎えます。
本展では、メタセコイアの発見や保護をめぐる研究者たちの努力を紹介するとともに、植物と地球環境の変化の関わりを解説します。また、「生きている化石」の保護活動の紹介を通じて、現代の私たち人類が直面する環境問題などの課題にも向き合います。 (ソース;上企画展リンク)

■ 今週の受光

池で亀が甲羅干しをしていた。

■ 今週の埼玉産の「瀬戸内ブランド」

「瀬戸内ブランド」を管理しているのは、せとうちDMO

DMOとは、DMO(Destination Marketing/Management Organization)。Destinationは観光の意。

■ 今週の米中

米国産「ミカン」。これは日本で温州ミカンが時期を過ぎたころを見計らっての販売なのだろうか? 柑橘としてのmandarinについて、調べて、初めて知った。wikipedia。 マンダリンといってもチャイナ原産ではないのだ。 名前も「カラ・マンダリン」というとのこと。

少し赤味かかっている。

■ 今週の「昭和の成仏のために」

オリエンタル株式会社のレトルトカレーを買った。中に応募はがきが入っていて、オリエンタル坊やの姿があった。 というのはその後いろいろ調べたのち、今、整理して書いた記述である。

実際はこうだ。家の台所の上に捨てられるであろう紙があった。なにより目を引いたのが「黒ん坊」の姿である。これはあかんやつではないかと、ビビった。

そこで、その紙をよくよく見て、調べた(オリエンタルカレーの歴史)。これは、オリエンタル株式会社のキャラクターのオリエンタル坊やというのだ。なお、上のはがきで「がっちり」も鍵語彙だ。

一方、同社製品では、「白ん坊」も活躍しているのだ。


マースカレー130g

<現在、米国政府の公式文書において、oriental は禁止>

それにしても、「オリエンタル坊や」は<黒い人>である。なぜ? 普通、オリエンタルといえば「東洋」だと思うのだが。一方、2016年、「オリエンタル」は、これはあかんやつ、と大統領令で正式になった。

米国政府、公文書で「oriental」の単語を使用禁止に

2016年5月20日、アメリカ連邦法「H.R.4238」がバラク・オバマ大統領の署名を得て、正式に施行されることになりました。

同法の施行により、「oriental」そして「negro」の2語が連邦法から排除されることになります。

▼「昭和の成仏のために」

オリエンタル株式会社。初めてちゃんと認識した。「ハヤシもあるでよ」はCMを直接みた記憶はないが、巷のはやり言葉として、後世までしばらく残っていたはず。だから、おいらはかすかに覚えている。「がっちりかいましょう」も、なんとなく覚えている。

▼ 「ハヤシもあるでよ」のCMを昨日YouTubeで初めてみた。南利明、初めて認識。名古屋の会社と、今さらながら、知った。

■ 今週の虐殺民主主義/空爆民主主義/空爆・虐殺"自由平等博愛主義"

今年1月にフランス軍がテロリスト掃討を理由に西アフリカ・マリで行った空爆をめぐり、国連は3月30日、現地調査の結果「市民19人が巻き添えで死亡した」と結論づけた。報告書によると、作戦当時、村民が集まった結婚式が開かれており、国際人道法に違反していないか調べるよう仏側に求めている。google

アメリカばかりでなく、おフランスさまも、「文明化」のためがんばっているのだ。

■ 今週の日本人の声;「日本にとっては勝ち馬のアメリカにつくのが最良の選択だ。」

https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16172763542578.0fb5.22524

日本は米国の中共テコ入れに追従して=勝ち馬に乗って(つもりで)、中共の富国強兵の「喜び組」となっていたのだ。

■ 今週の偽毛唐的所業

アフタヌーンティーに預かる。



冷静に思えば、ただのサンドイッチとスコーンとケーキである。でも、1300円/1人なので、コスパは良い。

▼ デボンとスコットランド

クロテッドクリームを自覚的に食するのは初めて。もっとも、この店のクリームは「クロテッドクリーム」ではなく、ただのやや濃い生クリームだろうと<荊の簪を差した御方>はいう。


クロテッドクリームを調べた(wiki)。レシピはYouTubeにたくさんあった(YouTube)。なお、クロテッドクリームは、デボンクリームともいって、デボンが発祥との説があると知る。

一方、スコーンはスコットランドのものだと、初めて知った(wiki)。