いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

関門海峡散歩:門司港駅⇒関門トンネル⇒火の山公園⇒前田砲台⇒唐戸⇒門司港

2024年04月28日 19時35分40秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

北九州市に引っ越して来て5週間目。関門海峡を渡って「長州」に行ってみた。散歩だ。愚ブログの<お品書き>を19年前に書いた(2005年 プロフィール)。そこでは米英と合わせて薩長が<憎悪対象>となっている。なお、関心事に「近代の成立とゆくえ」、「日帝の成立と崩壊とその後」とあるが、関門地域はその種の現物、史跡が多数。よく本にその写真が出てくる幕末の「毛唐兵日本占領」のあの史跡が歩いていけるとわかる。行った。

もっとも、ブログ開設以来薩摩米国にはお世話になっている。ブログ開設間もなく「長州」は登場している。松下村塾にお参りした時の画像を使っている(吉田松陰、松下村塾。幕末のテロリスト学校)。今度は「隣り」に引っ越してきたので、散歩しに行った。


1:JR門司港駅、2:トロッコ列車:九州鉄道記念館駅、3:関門海峡めかり駅、4:関門トンネル人道入口(門司側)、5:同口(下関側)、6:下関市営国民宿舎 海峡ビュー しものせき、7:火の山ロープウェイ 壇の浦駅、8:火の山ロープウェイ 火の山駅、9:長州藩 下関前田台場跡、10:唐戸

■ 1.:JR門司港駅、特に2階

JR門司港駅は前回紹介っしたが、2階があったと今回知った。

■ 2:トロッコ列車:九州鉄道記念館駅

門司港と下関を結ぶ交通手段としては、門司港と下関(唐戸)とを結ぶ定期連絡船、和布刈地区と下関(みもすそ川)を結ぶ関門トンネル人道があります。また、下関の唐戸からみもすそ川の間はバスが頻繁に通っています。

ところで、門司港レトロ地区と和布刈地区間は2kmちょっとあります。歩くにはちょっと遠いかな、と言う距離です。

つい最近まで、門司港駅から和布刈公園をぐるりと回り込んで、田浦港まで臨港線(貨物線)が伸びていました。石灰石、セメントなどを積出港である田浦港まで運んでいたものですが、輸送量の減少に伴い平成17年に休止されました。

この休止された臨港線に観光列車を走らせようと考えました。レトロ地区と和布刈地区を観光列車で結ぶことで、両地区の移動は楽しくスムーズなものになります。また、門司港―和布刈公園―下関(みもすそ川)―下関(唐戸)―門司港と大きな周回ルートを創り出すことで、関門の魅力を満喫してもらえるものと期待しています。

観光列車は公募により「潮風号」と命名されました。モダンでおしゃれなデザインを、レトロをイメージする落ち着いた重厚な「青」色で装い、小型のディーゼル機関車(DB-10)がトロッコ客車2両を挟んで走ります。 (潮風号とは

■ 3:関門海峡めかり駅

■ 4:関門トンネル人道入口(門司側)

▼ トンネル

関門海峡を繋ぐ、全長780メートルの歩行者用海底トンネル。
海底に伸びるトンネルは上下に区切られ、上は車道、下は徒歩で通行できるようになっています。
人道入口にはエレベーターが設けられ、門司区側は地下約60メートル、下関市側は地下約55メートルまで降りてから通行。トンネルの中ほどには福岡県と山口県の県境の標識があり、珍しい海底の県境として有名です。(北九州市観光サイト 関門人道トンネル

■ 5:同口(下関側)

■ ⇒ 6:下関市営国民宿舎 海峡ビュー しものせき

絶景のオーシャンビュー「海峡ビューしものせき」は、下関市の観光振興に寄与するべく、 関門海峡という恵まれた立地特性を最大限に活かし、お食事・宿泊を通じてお客様に また来たいと思っていただけるサービスと料理を提供できるよう努めております。公式 web site


(こんな「ふるさと」はイヤだ!)

■ ⇒ 7:火の山ロープウェイ 壇の浦駅

▼ 火の山公園トルコチューリップ園

LT貿易は知っている(wiki)。LT貿易は1962年。この碑で顕彰している来日が1979年。廖 承志:日本生まれの日本育ちで、江戸っ子なみのベランメエ調の日本語も話すwiki)。

経歴は下記のように中国人らしい生き方だ(同上wikiより);

1963年には中日友好協会が設立されて会長に就任、その後一貫して対日交渉の最高責任者の地位にあった。文化大革命中に先頭にたって文革推進の立場から日本共産党攻撃を行い、北京駐在日本共産党員を「足蹴にしてしまえ」と叫んだという記録が残っている。しかし結局本人も「親日派」であると批判され一時失脚し、後に復活。 

火の山公園トルコチューリップ園は、平成21年4月に開園したチューリップ園です。
 また、平成26年には、イラン・イラク戦争時にテヘランに取り残された日本人215人を救出したイスタンブール市出身のオルハン・スヨルジュ元トルコ航空機長を顕彰するため、『オルハン・スヨルジュ記念園』の名を通称名としました。(海峡と歴史の街  下関)

■ 8:火の山ロープウェイ 火の山駅

 令和6年の「火の山ロープウェイ」の運行情報を紹介します。
 今年も長期運行する予定としていますので、この機会に是非、瀬戸内海国立公園「火の山」の山肌を進むゴンドラから眺める「関門橋」や「関門海峡」の景色をお楽しみください。
 昭和33年の運行以来、多くの方に親しまれ愛されてきた現在のロープウェイは今年の運行をもちまして終了いたします。ラストイヤーに多くの方のご乗車をお待ちしております。(下関公式観光サイト)

⇒ 下って帰る;

■ ⇒ 9:長州藩 下関前田台場跡


この写真は前田砲台の毛唐兵による占領の光景だが、これは第6次戦闘の時の英国による占領。フランスによる占領と民家焼却(第5次戦闘)とは別。

長州藩下関前田台場跡 (wiki

文久3年5月10日(1863年6月25日)、長州藩はアメリカの商船ペンブローク号を砲撃。同船は退却した。5月23日(同年7月8日)にはフランスの通報艦キャンシャン号を砲撃。5月26日(同年7月11日)には長年日本の友好国であったオランダの外交代表ポルスブルックが乗ったメデューサ号を砲撃した。ペンブローク号砲撃のニュースを知ったアメリカは幕府に抗議し、報復のためワイオミング号を下関へ向かわせた。6月1日(同年7月16日)、同船は長州藩の軍艦壬戌丸と庚申丸を撃沈し、癸亥丸を大破させた。フランスも報復のためセミラミス号とタンクレード号を派遣。6月5日(同年7月20日)に前田台場を砲撃のうえ、上陸し、周囲の民家を焼き払った。 

上画像の毛唐兵の親分:コンスタント・ルイ・ジャン・バンジャマン・ジョレス(Constant Louis Jean Benjamin Jaurès、1823年2月3日 - 1889年3月13日) 

 彼自身、前田砲台に上陸した。少将。82年も前。

日本での攘夷運動が盛んになったことを受け、横浜の居留民を保護するために、1863年4月26日(文久3年3月9日)には、ジョレスは上海からフランス東洋艦隊旗艦セミラミス(Semiramis)で横浜に到着した。同年7月8日(文久3年5月23日)、長州藩はフランスの通報艦キャンシャン(Kien-Chang)を攻撃した。7月20日(6月5日)、その報復として、ジョレスはセミラミス(砲36門)とタンクレード(Tancrède、砲6門)を率いて報復攻撃を実施した。セミラミス号は砲36門の大型艦で前田、壇ノ浦の砲台に猛砲撃を加えて沈黙させ、陸戦隊を降ろして砲台を占拠した。長州藩兵は抵抗するが敵わず、フランス兵は民家を焼き払い、砲を破壊した。長州藩は救援の部隊を送るが軍艦からの砲撃に阻まれ、その間に陸戦隊は撤収し、フランス艦隊も横浜へ帰還した。 (wiki

戦死した長州藩士で名前がわかる者:佐々木又四郎(コトバンク

1838-1863 幕末の武士。
天保(てんぽう)9年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年萩藩が下関海峡をとおる外国船を砲撃した際,藩洋学校博習堂の司典をやめて参加。フランス艦隊の兵が前田砲台に上陸すると,捕虜になることをおそれ,6月5日茶臼(ちゃうす)山で自刃(じじん)。26歳。名は満寛。 

なお、この長州攻撃の翌年、1865年、「小栗忠順が横須賀造船所の建設を計画すると、ジョレスはレオンス・ヴェルニーを紹介している。 」 (⇒ 横須賀/ヴェルニー公園

▼ <第一次攘夷戦争>を見聞し、<第ニ次攘夷戦争>で焦土の国に直面した昭和天皇

興味深いのは、この地、すなわち全村が外国軍に焼かれ、占拠された地を、のちの昭和天皇(ひろひと さん)は皇太子・摂政のときに訪れている。「全村焦土ト化シ空シク荒涼タリ」との史実を伝えられたひろひと さんはこの事象を実感したのだろうか? 19年後に、全村30戸あまり=死傷者ゼロどころか、死者10万人・墨東地区壊滅を目の当たりにする(皇国の荒廃この一帯にあり)。

 全村焦土ト化シ空シク荒涼タリ

<碑文>
文久元治ノ間我長藩主トシテ尊王攘夷ノ義ヲ唱ヘ砲臺ヲ此ノ地ニ築キ欧米舩ト戦ヒ硝煙弾雨ノ為メ全村焦土ト化シ空シク荒涼タリ爾後事平キ漸ク舊ニ復ス大正十五年摂政皇太子殿下我縣下行啓ノ際親シク王址ヲ移サセラレ深ク其遺跡ヲ追懐シ給フ是レ即チ其事ノ延テ明治維新ノ基ヲ樹ツルニ在レハナリ地民感泣措ク能ハス乃チ相謀リ茲二此碑ヲ建テ将ニ以テ其盛事ヲ千秋ニ傳ヘントス
 昭和二年十一月   正七位勲七等桂文吾選並書 印印   <左側面>
山口縣知事正五位勲五等 大森吉五郎謹書  

(出典:web site 城下町長府 様

■ 前田 ⇒ 10:唐戸

前田からサンデンバスで唐戸へ行く。タイ人らしい観光客がたくさん乗っていた。

■ 唐戸 ⇒ 門司港


門司港駅。夕方は、今朝と違い、晴れた。

 


筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第5週

2024年04月27日 19時21分40秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第5週

■ 今週の筑豊境

■ 今週の昭和の成仏のために


門司 栄町銀天街 (google[大衆向 平民食堂])

■ 今週の県境

関門海峡トンネル

■ 今週のお弁当

松花堂弁当  海峡ビュー しものせき  ランチ 松花堂弁当

松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。

仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置する。盛り分様式としては、ごはんと数種類のおかずを組み合わせたものであり、幕の内弁当に似ているとも言え、しばしば混同もみられる。wiki

■ 今週のターン

 

■ 今週の史跡探訪:皇国の荒廃@1863:長州藩下関前田台場跡、あるいは、全村焦土ト化シ空シク荒涼タリ


おフランス兵 この写真は2回目の前田砲台占領(英国兵)

  

フランスも報復のためセミラミス号とタンクレード号を派遣。6月5日(同年7月20日)に前田台場を砲撃のうえ、上陸し、周囲の民家を焼き払った。wiki

前田の民家23戸を焼き払ったのは、おフランス、なのだ。

碑文がネットにあった(web site 城下町長府 様);
  <碑文>
文久元治ノ間我長藩主トシテ尊王攘夷ノ義ヲ唱ヘ砲臺ヲ此ノ地ニ築キ欧米舩ト戦ヒ硝煙弾雨ノ為メ全村焦土ト化シ空シク荒涼タリ爾後事平キ漸ク舊ニ復ス大正十五年摂政皇太子殿下我縣下行啓ノ際親シク王址ヲ移サセラレ深ク其遺跡ヲ追懐シ給フ是レ即チ其事ノ延テ明治維新ノ基ヲ樹ツルニ在レハナリ地民感泣措ク能ハス乃チ相謀リ茲二此碑ヲ建テ将ニ以テ其盛事ヲ千秋ニ傳ヘントス
 昭和二年十一月   正七位勲七等桂文吾選並書 印印   <左側面>
山口縣知事正五位勲五等 大森吉五郎謹書

つまり、攘夷戦争の結果、全村が焦土となったことを大正15年(1926年)にこの地を訪れたひろひとさん(当時皇太子であり、摂政)は知ったのだ。その19年後、帝都の焦土を目の当たりにすることになる(この愚記事の後述ネタ)。第二次攘夷戦争の結果である。

web site  前田台場跡VR

■ 今週のアリ・メリ決戦(アリストクラシー VS メリトクラシー [google])、しかもねじれ


酒屋の次男坊 保守系       大名家の直系 民主系   

衆議院島根1区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、自民党の新人で公明党が推薦する元中国財務局長の錦織功政氏(55)と、立憲民主党の元衆議院議員で党島根県連代表の亀井亜紀子氏(58)の2人です。NHK) 

アリストクラシーとは貴族制のことだが、広くは血統主義のこと。最近流行りの親ガチャはこれ。一方、メリトクラシーは業績主義。世の中の人選で血統を重んじるか業績を重んじるかの評価軸。

現在国会議員が500人あまりいると思うが、大名の子孫はいないのではないだろうか?以前は細川とかいた。その後、最後の殿様議員が亀井亜紀子ではないだろうか?現在、落選中らしい。

亀井家は津和野の藩主。森鴎外や西周は家臣だ。

 

▼ 錦織功政 経歴

▼ 亀井亜紀子 [wiki]の親族

●ねじれ● 民主党は「世襲議員」を擁立。ねじれ。もっとも、自民党は「庶民」で「財務官僚」という政官癒着体制(ただし、昭和的)という自民党第二正統派。第一正統派は世襲議員集団。さらに、自民党はliberal democracyなので、酒屋の息子はdemo( δῆμος : 民衆)。あってる。

■ 今週のジェノサイドの街で、あるいは、「保守」とジェノサイド

別の補欠選挙区は東京15区。東京15区とは江東区とのこと。ジェノサイドの街の核心だ。


皇国の荒廃この一帯にあり@1945:第二次攘夷戦争の果てに

その東京15区に立候補しているのが飯山あかり博士 [学位論文要旨](諸派 [日本保守党])。アラブ研究者で、親イスラエル的言辞をさかんに発している。そして、イスラエルのガザ攻撃はジェノサイドではないとの認識(らしい)。ところで、「保守」というのは歴史感覚を大切にして今後を生きる人たちだとする説これあり。もし、そうであるなら、日本保守党の飯山あかり博士は、1945年3月10日の墨東地区の大量死をどう了解するのか?伺いところである。

日本保守党の飯山あかり博士のイスラエルーハマス「戦争」の認識は、ジェノサイドをしているのはイスラエルではない。ハマスである。イスラエルはジェノサイド国家ではない、というものらしい。

(イスラエルもハマスもジェノサイド/テロ[違法戦闘行為]をしているというのが「事実」だろう。なぜ、どちらか一方に「ジェノサイド派」をあてはめようとするのか?)

ところで、イスラエルのネタニエフ首相は「米国が第二次世界大戦の真珠湾攻撃や、2001年9月11日の同時多発テロの後で停戦に応じなかったのと同様に、イスラム組織ハマスの奇襲攻撃を受けたイスラエルが戦闘停止に応じることはない」といい、同内閣の大臣はガザへの核攻撃を主張した。

これらのイスラエル政府の見解は、「日本保守」派にとって2重に容認できないはずだと感じるのだが。すなわち、日本の真珠湾攻撃(軍事施設への攻撃)と9.11テロを同一視している。真珠湾攻撃テロを起こした日本は核攻撃を受けて当然である。

このイスラエル政府の見解に日本保守党の飯山あかり博士は特に反感を示していないようだが、そういう世界観で1945年3月10日の墨東地区の大量死をどう了解するのか?伺いところである。

■ 今週の新商品

■ 今週の長州産@天然もの

 


筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第4週

2024年04月20日 18時00分00秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第4週


今週、一気に葉が出てきた。よかった。


先週

■ 今週のよその猫

■ 今週の筑豊境

■ 今週の草木花実


この花はバクヤギクというとこの方のブログ記事で知る。

■ 今週の半額、あるいは、おフランス風:フランソワ

 みたらし団子 web site

株式会社フランソアとは、焼きたてパンの卸販売事業の嚆矢となった企業である、とのこと [wiki]。

■ 今週のスペイン産

安売りのスペイン産白にんにくを買ったら、腐っていた。

 

合水合同会社:事業内容 地中海産野菜の輸入業

■ 今週の初めて見た、あるいは、地域限定

「ポンスケ」という名前を印象深く感じた。「ポンスケ」とは「バカ!」とはいえないとき、代替に使う言葉とおいらは受け止めている。


実は関西限定!?関東でほとんど売ってないお菓子メーカー3選

ぼんち揚は大阪のぼんち株式会社が製造している、あのちょっと甘くてしょっぱい揚げせんべいです。

■ 今週の似た者(経歴)、あるいは、語学学校

大林ミカという内閣府の再エネ関連のタスクフォースのメンバーだった人が、彼女の資料に中国の国営送配電企業である国家電網公司のロゴが「透かし」で入っていたという問題を起こした。中共の工作員だろうと我らがネトウヨ界隈では大炎上。何より、再エネ関連のタスクフォースのメンバーでありながら、専門家としての経歴や業績が特に認められないことが炎上に油を注いでいる。その経歴がとりざたされている。そして、その経歴を見ると、あの人に似てるではないか!!!

 


大林ミカ事業局長の履歴

諭吉:大分県中津市「出身」(生まれは父の赴任先の大坂)。(血統的)日本人(近代日本初の偽毛唐?)。語学学校(適塾 [wiki])を「卒業後」、徳川幕府での「非正規」構成員勤務(海外出張数回)を経て、1868年に「塾」を開く。

■ 今週の煮たもの


かつ煮定食

■ 先週からの日本事情、あるいは、ボッチに寄り添う

岸田首相4/8-4/14の訪米。国賓待遇で、米議会でも演説したらしい。

岸田総理大臣は「ほぼ独力で国際秩序を維持し、孤独感や疲弊を感じているアメリカ国民に語りかけたい。アメリカは助けもなくたったひとりで国際秩序を守ることを強いられる理由はない」と述べたあと、「自由、民主主義、法の支配を守るのは日本の国益で、人権が抑圧された社会を私は子どもたちに残したくない。日本はすでにアメリカと肩を組んでともに立ち上がっている。アメリカはひとりではない。日本はアメリカとともにある」と訴えました。ソース

 

日本はすでにアメリカと肩を組んでともに立ち上がっている。」=I am here to say that Japan is already standing shoulder to shoulder with the United States. shoulder to shoulderって、「肩を並べて」ではなく、「肩を組んで」だと知る。(Full text of Japanese Prime Minister Kishida's speech to U.S. Congress

Google [shoulder to shoulder]

とすると、これはshoulder to shoulderではないらしい;


1945年

▼ その後、こういう報道と解説(元駐米大使 杉山晋輔)もあった;「肩と肩を並べて」


https://www.youtube.com/watch?v=7iPTkKMzoM0

▼ 一方、自衛隊と米軍との連携について新展開とのこと。指揮統制の向上 [google]。


1951年    米兵と「ジャップ警官(警察予備隊員)」(these Jap policeme)、札幌
これもshoulder to shoulderではないのだ。

第三次世界大戦では、これらのジャップ警官は同盟した日本軍の中心となるに違いないとの憶測がある。
There has been speculation that in event of World War III these Jap policemen will be the nucleus of an Allied Japanese army(出典)札幌に駐屯していたオクラホマ州兵を取材した新聞記事より

日米共同訓練が始まったのは1981年。43年経つ。今の人は随分長い歴史があると思うかもしれない。でも、米軍が日本に来て79年。自衛隊(その前身の警察予備隊)が出来て74年であることを考えると、かならずしも日米共同軍事行動の歴史は原初から当然視されたものではなかったはずだ。そもそも自衛隊の前身の警察予備隊は当時の軍事独裁占領政権の最高権力者のマッカーサー元帥の命令で創設された。朝鮮戦争が勃発し米軍が出動しなければならず、占領地日本の「軍事力」が手薄になったことへの場当たり的対応であった。だから今でも憲法とのことが問題となっている。<マッカーサー憲法>と<マッカーサー軍隊>が整合的ではないのだ。ただし、両者の生みの親は同じ独裁者だ。彼から整合性のない施策が実施された結果だ。マ元により非武装化された日本におきたことは、米ソ連合国(スターリンと米国が同盟した「連合赤軍」)の仲間割れだ。連合国の仲間割れの結果、マ元の命令でできたのが、警察予備隊・自衛隊である。つまり、建軍の精神はマ元にあるのだ。

ところで、日米首脳間での「日米同盟」の誕生は1979年であり(ジミー・カーター=大平正芳)、1981年には日米共同声明に初めて「日米同盟」の言葉が出現(ロナルド・レーガン=鈴木善幸)[1]。ただし、これには軍事的意味は含まれないと鈴木首相が言明し、紛糾。伊東正義外相が辞任した(ふたりめのまさよし)。それくらい、日米の軍事協力には抵抗があったのだ。それでも、1981年に日米共同訓練は行われたのだ。

[1] 一九八一年五月に行われた日米首脳会談をめぐる閣内不統一に関する質問主意書


出典

そもそも、軍事裁判の制度がなかったり基本的な軍隊の法的整備が不十分な、つまり軍隊ではない自衛隊と軍隊の米軍がどうやって共同作戦を行うのか不思議だ。日米共同訓練は進化しているらしい:  進化する日米共同訓練

進化の方向。なぜ日米の防衛協力の進化が統合の方向に行くのだろうか?そもそもポツダム宣言には「十二 前記諸目的ガ達成セラレ且日本国国民ノ自由ニ表明セル意思ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府ガ樹立セラルルニ於テハ連合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルベシ 」とある。平和を目指す責任ある政府ができた場合、占領軍は撤収する約束である。それを受けて自民党は「世界の平和と国家の独立及び国民の自由を保護するため、集団安全保障体制の下、国力と国情に相応した自衛軍備を整え、駐留外国軍隊の撤退に備える。」と1955年に宣言している。米軍が日本から去ることが原則だ。当然、改憲して日本軍の創設が必要だ。この米軍撤退と日本軍創設を1955年以来実行していないのが、自民党。できないので、在日米軍に縋って生きながらえているのが戦後日本。縋っているので、いろいろいうことを聞かないといけない。みかじめ料=思いやり予算も払わなければいけない。靖国参拝も遠慮だ。そして、今度は米軍の外征のお供となるかもしれない。

 

 


横浜市の思い出:最後に借りた本『デペンデント ハウス 連合軍家族用住宅集區』GHQ DESIGN BRANCH JAPANESE STAFF/商工省工藝指導所編 1948年

2024年04月19日 18時15分03秒 | 武相境

横浜市に10年弱住んだ。横浜市で印象深かったのは市立図書館の充実ぶりだった。つまりは、「今の住居から約1キロメートル先に公民館的なものがある。そこで市立図書館(本館分館あわせて18館あるらしい)の蔵書400万冊が貸り出し可能なのだ。ネットで検索できて、サイトで申請すれば、その近所の公民館に届くのだ」という状況だった。古書価格が数万円であり、ちょっと自分では買えない本も蔵書としてある。上のリンク愚記事にある。こういう状況で、そのうち借りようと思っていた本がたくさんあった。でも、九州に転居することになり、もう借りられない。最後にこの『デペンデント ハウス 連合軍家族用住宅集區』を借りた。今日現在古書市場にない。以前調べた時は10万円した。なにせ終戦直後の1948年刊行の本だ。こういう本が横浜市では借りられるのだ。この本はワシントンハイツの紹介「図録・写真集」だ。ちなみに、横浜市立図書館はこの本を古書店から購入している。

この本の古書店による解説は下記;

B4横判266P 限定版 カバー・函 但し状態下記

旧代々木練兵場跡地(現・代々木公園)に建設された連合軍家族用住宅「ワシントンハイツ」の写真資料集。

設計は住宅をGHQ技術本部設計課日本部員が、家具・什器を商工省工芸指導所が担当。工事は日本建設工業統制組合の全面的協力の下、国産資材と技術により短期間で遂行された。
本書はそれら各担当組織の編集による「建設篇」「家具篇」「什器篇」の三篇と、各担当者の解説、資材表・用語彙・家具仕様書等から成る。

本文には経年薄ヤケ有り。見返に「august 27th 1948」の年記有り。表紙は僅かに変色有り。
カバー・函共に出現は稀だが、カバーには経年少疵有り。函の瑕疵はかなり甚大で、表面・裏面は経年ヤケと少疵がある位で比較的無事だが、背と天地は完全に壊れている。
 (解説:日本の古本屋より

端的に云って、ワシントンハイツの「完成図書」を一般向けに表現したといったもの。

占領軍の建築の責任者が ヒーレン サミュエル クルーゼ (Heeren S. Krusé)という少佐。

ヒーレン・S・クルーゼ少佐 (Heeren S. Kruse)が率いる太平洋陸軍總司令部技術本部設計課は、住宅から家具、調度、電気製品まで設計し、日本の業者に作成させた。(愚記事:「白物家電」(家事関連電気製品)は、なぜ白い?

日本の商工省の工藝指導所に指示して(要求仕様と設計を米軍が行い)、米軍家族住宅コロニー=ワシントンハイツを日本につくらせた。材料は日本産のものを使った。


検索すると(のち)有名となる専門家多数:豊口克平[wiki]、金子徳次郎、秋岡芳夫 [goo blog記事:進駐軍家族用家具の生産]

その成果を報告したのがこの本。この建設はワシントンハイツに限るものではなく、汎用性があるべきというコンセプトが示されている。読みづらいが、示す;

日本で調達できる資材を使い、米国人の設計、デザインで、米国人の生活様式を実現しようというコンセプト。なお、お代を払うのは日本人だ(⇒「日本占領米軍に払ったわれわれのお金」)。

■ ワシントンハイツ


現在、唯一残っているワシントンハイツの米軍家族住宅

▼ クラブハウス

▼ PX(「スーパー」)

▼ チャペル

▼ 幼稚園・学校

◆ 家具編

◆ 什器篇

● 関連リンク

Made in Occupied Japan 日本における耐久消費財産業の到来と工業デザイン 

Dependent House Series PACIFIC FURNITURE SERVICE
http://pfservice.co.jp › news pfservice.co.jp からの進駐軍家族用家具の生産
2019/06/21 — ディペンデントハウスとは、G.H.Q.(連合軍最高総司令部)による日本占領下に於ける米軍家族用住宅、いわゆる進駐軍住宅のことである。

戦後日本の主要木製家具メーカーにおける家具スタイルの展開

1946年 焼け跡からのモノづくり—DH家具

 

 


門司港散歩

2024年04月14日 15時43分18秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

北九州市の門司港に行った。観光場所が集中している。その多くが門司港という港関連の史跡。


地図1。 赤点線枠は下記地図2。
1.JR門司駅、2.旧門司三井倶楽部、3.門司港レトロ海峡プラザ/瓦そば・たかせ、4.栄町銀天街:ダイソー、5.梅月、6.北九州市大連 友好記念館、7.ブルーウイング門司、8.関門海峡ミュージアム、9.旧大連航路上屋


地図2

■1.JR門司駅

■ 旧門司三井倶楽部

▼ 2階:150円かかります。

林芙美子記念館。3月末に関東を去るとき、林芙美子の「豪邸」にお参りした(林芙美子記念館に行った。3回目)。関門海峡は芙美子生誕の地だ。誕生地は複数説があり、両岸で別れるらしいのだ。それを「芙美子、海峡の地で産まれる」に「止揚」しているのだ。アインシュタインとは違い、芙美子は三井倶楽部には関係ないはずのだが、なぜかしら、記念館がある。

展示で、林芙美子が1930年に台湾に行ったと知る。集合写真があり、林芙美子以外に、望月百合子、生田花世、北村兼子など日本人とホストの蔡阿信夫妻が写っていた。蔡阿信(google 画像)とは女医であり、日本の東京女子医学専門学校に1917年に入学。1921年に台湾に帰る。勤務医のあと、1924年に開業。戦争のため1938に渡米。(“医”の道を切り拓く~世界の女性医師たち~の記事、第1回 台湾初の女医 蔡阿信)。カナダのヴァンクーヴァーで1990年の死去(wiki)。

関連論文:北村兼子と林芙美子、台湾とのかかわり  (初来台が同時であるだけでなく、生年も同じく 1903 年9 である二人は、しかし、生い立ちの面では顕著な違いがあった。)

北村兼子を知る:⇒ wikipedia

■ ⇒ 門司港レトロ海峡プラザ (web site)

■ 瓦そば たかせ

■ ⇒ 栄町銀天街

▼ 栄町銀天街:もじこう観光ナビ


出典

 出典

■ 6.⇒ 北九州市大連 友好記念館

▼ 北九州市大連 友好記念館

中国の遼東半島にある都市、大連市はかつて門司港とは国際航路で結ばれ交流が盛んでした。そして、昭和54年に両市は友好都市を締結し更なる交流を深めてきました。その友好都市締結15周年を記念し、ロシア帝国が明治三十五年(1902)大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、そっくり複製し建築されたものが大連友好記念館です。門司港レトロ

門司から大連航路が出ていたとは知らなかった。大連の埠頭にはいったことがある(愚記事)。上記のオリジナルの大連にあるも東清鉄道汽船事務所見たことがある。でも、愚ブログには画像は載せていなかった。

■ ⇒ 7.ブルーウイング門司

橋を渡ったあと、橋が「はね」た。

ポルシェが並んでいた。

■ ⇒ 8.関門海峡ミュージアム

門司港レトロ web site

コンセプトは「関門海峡をまるごと楽しむ体験型博物館」、関門海峡にまつわる歴史、文化、自然などを展示、映像、音楽から飲食まで五感を通して知ることができます。

▼ 歴史展示

 

■ 9.旧大連航路上屋



旧大連航路上屋 [1]
[1] 上屋(うわや):上屋とは、保税地域にあって、輸出(本船に積み込む前)および輸入(本船から荷揚げされた)貨物の一時保管・荷捌きを行う施設のことです。⇒続く

旧大連航路上屋は、1929年(昭和4年)に、国会議事堂等を手掛けた官庁建築課大熊善邦氏の設計により、『門司税関1号上屋』として西海岸に建設され、北九州・門司港の国際ターミナルとして使われていました。出入り口脇の監視室が半円形に飛び出す等、幾何学形態を取り入れたアールデコ様式が特徴です。門司港レトロ

この建物は廃れて、倉庫になっていたが、restoration(再興)したとのこと。

ここから ⇒ こちらへ


(愚記事:中国26 大連港; 満州国への入り口

■ まとめ 通過街

北九州市 門司区 西海岸、港町、栄町、東港町


筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第3週

2024年04月13日 18時00分00秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第3週

■ 今週の筑豊境

■ 今週の北九州市;関門海峡、門司港

■ 今週の半額、あるいは、餌の特異性

「麦小町」は麦類やハーブ類など、植物性主体の飼料で、愛情込めて育てられた豚です。 成長に合わせた最適な飼料を与え、育てています。 特に仕上げ期には、麦類を15%以上給餌し、ビタミンEやハーブ類を加えた植物性主体の飼料を与えています。「麦小町」は麦類やハーブ類など、植物性主体の飼料で、愛情込めて育てられた豚です。 成長に合わせた最適な飼料を与え、育てています。 特に仕上げ期には、麦類を15%以上給餌し、ビタミンEやハーブ類を加えた植物性主体の飼料を与えています。ソースニッポンハム web site

■ 今週のスペイン産

 

product of the delta del ebro natural park とある。これは、デルタ・デ・レブレ公園のことらしい。エルベ川 [wiki]の河口。ググると位置がわかった。近くを通過したことがある。地図では行ったことがあるサラゴサバレンシアバルセロナがある。

地中海沿岸からエブロ川の穏やかな水面を通り山脈を構成する山々まで、その内部に数多くの生態系を抱えている自然地帯です。カタルーニャ州の最南端に位置し、保護区内にはデルタ・デ・レブレ自然公園とエルス・ポルツ自然公園があります。スペイン観光公式サイト

■ 今週の「パッと見ただけでは何と書いてあるのか伝わりにくい」

【開店】新しい「本との出会い」をプロデュースする本屋カフェ「みぢんこ」が門司港にオープン

■ 昭和の成仏のために

門司、栄町銀天街  デンキのタケハラ(google

■ 門司レトロ@ダイソー編?

ダイソー 門司港店(google

■ 今週のコックさん@樹木を背負う

■ 今週の抹茶:瓦そば、抹茶ソフトクリーム

瓦そばの麺は小麦粉100%とのこと。つまり、蕎麦ではないのだ。小麦粉に抹茶を混ぜて、茶「そば」としたもの。

元祖 瓦そば たかせ web site  、 門司港レトロ店

▼ 門司、甘党の店、梅月 [google] の抹茶ソフト。ソフトクリームに濃い抹茶をかけたもの。苦いくらい濃く、甘いクリームと味の両統が口内支配。

■ 今週の東京

Google

■ 今週の「黒幕」


旧門司三井倶楽部: 旧門司三井倶楽部は大正十年に三井物産の社交倶楽部として、門司区谷町に作られました。建物はハーフティンバー様式と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られたもので、木造の骨組みの間を漆喰やレンガ、石などを使って埋めて壁が作られ、木造の骨組みがそのまま外観デザインのアクセントとなっています。アインシュタイン博士が全国を講演する為に来日した際に、三井倶楽部に宿泊しました。博士が宿泊した部屋は当時の様子を再現しています。現在の旧門司三井倶楽部は、二階には「アインシュタインメモリアルルーム」、門司出身の女流作家「林芙美子記念室」があります。ソース

さて、アインシュタインを日本に呼んだスポンサーは改造社(社長の山本実彦)。一方、林芙美子のデビュー作は改造社から出版され、その後の林芙美子の外遊も改造社(社長の山本実彦)が援助していたらしい。

■ 今週の民主でもなく、権威もない

バイデンは世界民主主義サミットなるもの [wiki] を開催し、権威主義国を牽制しているつもりだ。

でも、「民主制」の国の代表と米国政が思っている国賓の岸田首相の支持率は昨今で最低だ。なんら民意の代表ではない。もっとも、バイデン大統領の支持率も低いとのこと。人気もなく、権威もないのだ。

もっとも、バイデンは日本国憲法は、(愚ブログでは「マック憲法」)、「われわれ(米国)が書いた」と言明している。日本での権威は「アメリカさま」と知っているのだ。

民主制と権威主義国の会談=宗主国と属領責任者の会談なのだ(???)

■ 今週のレコンキスタ史跡訪問

門司港の旧大連航路上屋。 旧大連航路上屋は、日本と中国を結ぶ大連航路(日満連絡船)の発着所として昭和4(1929)年に竣工された建物です。特に中国・大連行きの便が多く、大連航路上屋や大連航路待合室と呼ばれ、昭和4(1929)年の完成から第二次世界大戦の終戦で航路が断絶するまで日本の玄関口として重要な役割を果たしてきました。設計は国会議事堂や横浜税関などを手がけた著名な官庁建築家・大熊喜邦が担当し、幾何学模様を取り入れたアール・デコのデザインが特徴です。(関門"ノスタルジック"海峡 )

この建物は昭和25(1950)年に朝鮮戦争が勃発した時に米軍から接収され、終戦後の昭和47(1972)年に返還されました。(同上)


さよなら、武相境:こどもの国駅から武相荘へ

2024年04月12日 18時42分11秒 | 武相境

3月22日、晴れ。横浜を去ることになったので、最後のお別れの散歩。都県境を越える散歩をした。この付近は1960年代までは丘陵地帯で谷戸が発達していたが、高度経済成長による人口の首都圏への流入と生成した中産階級、しかも「アッパーミドル」層用の住宅地が造成された地域。小田急や東急の私鉄が走り、それら電鉄会社などが開発した住宅地が広がる。一方、開発されない、開発できない域も残っていて、旧来の丘陵、谷戸の面影を残している。特に、東京都と神奈川県の境は自然の境界、つまり、地形が厳しくて元来人の往来が難しい処が境界となっている。そういう往来の難しい場所はけものみちのようなものがある。その道を散歩するのが武相境での10年の暮らしの趣味だった。実はこの道はかつて紹介したことがある(愚記事:横浜・川崎・町田散歩;こどの国駅⇒川崎・岡上⇒鶴川)。

白洲次郎・正子夫婦が鶴川の能ヶ谷の百姓屋敷を購入し「疎開」してきた昭和18年[1943年]に、そのうち東京は焼け野原に帰すと予測したが、30年も経ないで周囲が突如勃興した中産階級に包囲されるとは予想しなかったであろう。その能ヶ谷の百姓屋敷は、今では、武相荘として有名だ。人気らしい。でも、その人気の担い手は中産階級の俗物に違いない(???!!!)。白洲次郎ブームとか、おいらは、身の毛がよだつ。でも、中産階級を俗物だと思う本当の俗物のおいらは、武相境を去ることになったので、これが最後だと、お参りに行った。


1,こどもの国駅、2.玉川学園台団地/横浜市・川崎市境の尾根、3.鶴見川渡河、4.武相荘

▼ 谷戸を潰した日本中産階級

 

 

■ 1,こどもの国駅 ⇒ 2.玉川学園台団地/横浜市・川崎市境の尾根

玉川学園台団地の地区概要(横浜市の web site

 ・昭和46年の造成から40年以上が経過
 ・約500世帯、約1,500人
 ・高齢化率:奈良町30.2%(青葉区17.7%)【2013年9月末】


尾根に登る階段


「芝の庭を持つ白い平屋の家」


GooleMapより


横浜市と川崎市の境界のフェンス

■ 横浜市・奈良 ⇒ 川崎市・岡上


a:「芝の庭を持つ白い平屋の家」、 b:尾根に登る階段、c: 横浜市と川崎市の境界のフェンス、d:川崎市岡上の谷へ下る入口、 e:岡上の谷へ下る急崖の階段、 f:十番坂

岡上:川崎市の飛地:これから急崖を下っていく地域は岡上といいますが、川崎市です。東京都町田市と横浜市に囲まれ川崎市本体とは切り離されています。飛地となった経緯は、川崎市麻生区に飛び地ができた経緯とは!?に詳細がある。説明に「隣接していても奈良村などとは山や坂が険しいという地形的理由で交流が少なかった」とある。まさに本散歩はその山や坂が険しいけもの道を行くのだ。


岡上の周囲の奈良の玉川学園台団地や町田の三輪は丘陵を大規模造成して宅地化されている。一方、岡上は造成された大規模宅地はなく、農地が多い。

1938(昭和13)年、同じ都筑郡の南にあった田奈村、中里村、二俣川村、新田村が横浜市と合併し、東の稲田村、向丘村、宮前村、生田村は川崎市と合併。

このとき岡上村は、横浜市か川崎市のどちらかとの合併を迫られた。岡上村は関係の強かった柿生村と協議を行い、川崎市との合併を決定し、翌年1939(昭和14)年に川崎市と合併した。

岡上村は関係の強かった柿生村と同じ市になることを第一に考えたようである。特に小田急線開通後は交流が活発になり、逆に隣接していても奈良村などとは山や坂が険しいという地形的理由で交流が少なかった。
1938(昭和13)年、同じ都筑郡の南にあった田奈村、中里村、二俣川村、新田村が横浜市と合併し、東の稲田村、向丘村、宮前村、生田村は川崎市と合併。

このとき岡上村は、横浜市か川崎市のどちらかとの合併を迫られた。岡上村は関係の強かった柿生村と協議を行い、川崎市との合併を決定し、翌年1939(昭和14)年に川崎市と合併した。

岡上村は関係の強かった柿生村と同じ市になることを第一に考えたようである。特に小田急線開通後は交流が活発になり、逆に隣接していても奈良村などとは山や坂が険しいという地形的理由で交流が少なかった。
ソース


T字路。左折すると十番坂。


十番坂

十番坂についてはたくさんの情報がネットで見ることができる;
Google [十番坂 画像]。 特に詳しいブログ記事:川崎市岡上の急坂に挑む(俺の居場所 様)


和光大学

■ 3.鶴見川渡河

■ 小田急線鶴川駅付近

■ 武相荘

▼ カフェ

▼ 内門

▼ レストラン

▼ 母屋・ミュージーアム

公式 web site       ミュージアムエリア(母屋)入場料 1,100円


縁側の外からの室内撮影。ひな人形に五人囃子がいなかった。

家屋の内部は撮影禁止。でも、どうしても撮りたい場面があった。撮った。許してください。

現在の旧白洲正子邸は、正子の死後そのままの状態を保持しているらしい[1]。

[1] 武相荘は町田市の史跡に指定されている。通常、史跡等に指定された民家は建築当初の形に復元されている場合が多く、現在の生活から切り離された昔の空間が再現されているが、武相荘は白洲正子の亡くなった平成10年の時をそのまま展示してある。(タウンファクトリー一級建築士建築設計事務所  建物雑想記 「モダンな古民家の史跡・武相荘」 町田市)

車谷長吉の『赤目四十八瀧心中』があった。なお、江藤淳の『南洲随想』もあった。正子は薩摩の樺山伯爵家の出だ。車谷長吉と白洲正子は縁がある。車谷長吉の本のどこかに、正子の生前、能ヶ谷に来た話がある。白洲正子は早くから車谷長吉を認め、それが故車谷は正子を崇拝していた。でも、よく考えると自分を認めた人を崇拝するのは自分が映った鏡を崇拝することではないか(!!!???)。

参考ブログ:百休庵便り 様 白洲正子さんと車谷長吉さん~「かくれ里」&「特別展 作家 車谷長吉。魂の記録」図録より 、 あべまつ行脚 様 「白洲正子から、車谷長吉へ

さて、白洲次郎は「かっこいい」として大人気だ。そして、車谷長吉...。ふたりは、「超俗性」ということで共通している(???)。

 


間取り(上のリンクより)

 
1960年代の航空写真と現在のそれ。「+」が武相荘。中産階級に包囲されることになった顛末だ。
なお、白洲次郎が、越してきて間もなくの頃だろう、戦時中だから、この地で近所の竹槍訓練に出た話は以前の愚記事でした。隣組の竹槍訓練に参加した白洲次郎はどうなったか?

  

■ まとめ 通過街

横浜市 青葉区 奈良

川崎市 麻生区 岡上

町田市 能ヶ谷


筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第2週

2024年04月06日 18時28分54秒 | 筑紫洲 (つくしのしま)

▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第2週

■ 今週の筑豊境

■ 今週の草木花実

■ 今週の「くち」:うまくち

九州のうまくち醤油とは?
「うまくち」とある醤油は、原材料にグルタミン酸(アミノ酸)やイノシン酸などのうま味成分を加えて作られたもの。「うまくち」と書かれた醤油には甘味料が加えられているケースもあるので、九州の醤油は総じて甘めのものが多いのです。 (引用元

■ 今週の揚げ物

お野菜とお肉の天ぷら

■ 今週のお魚

あおはた [wiki](別名:きあら)。コシがある白身魚の刺身だった。

九州でよく獲れるらしい。 美味なことで知られるハタ系の魚。クエを筆頭に、キジハタ、マハタ、アカハタなど有名ですが、このアオハタも味は抜群!。しかも、九州北部では多く獲れ、お値段は手ごろ。ハタを味わうには当店一押しでございます。引用元


引用元

■ 今週の「のみ」

洋菓子屋で「フィールド(? フライド??) ペストリー」というものを買った。見た目で選んだ。実はこの洋菓子の名前をはっきりと店頭で覚えなかった。家に帰って、ネットでググって、アップルパイのパイ生地のみを焼いたものらしいと知る。たしかに、パイ生地主体。パイ生地のみ。ただし、罹っていた糖衣の甘さが強く、甘みはパイとしては十分だった。でも、fieldpastryでググると出ない。friedpastryだと少し出る。

ペストリーは、小麦粉にバターあるいはショートニングなどの油脂、塩、砂糖、卵などを加えて、パイ状に焼き上げたお菓子や料理の総称のことです。 パイやタルトなどが当てはまり、油脂を多く含んだ生地でサクサクとした食感が特徴です。 「ペイストリー」や「ペーストリー」とも呼ばれています。引用元

■ 今週の「でかい!」

大きなキャベツ

■ 今週の黒五類、最悪な反動家、あるいは、なぜ日本に「左翼」がいないのか?

黒五類(こくごるい)は、中華人民共和国において文化大革命(文革)初期に、出身論に依拠し、労働者階級の敵として分類された5種類の階層のこと。具体的には地主、富農、反革命分子、破壊分子、右派を示す。wikipedia


記者会見の最後に突然辞任を発表した川勝静岡県知事 ©時事通信社(文春オンライン)

県庁で新規採用された職員への訓示の中で「県庁というのはシンクタンクです。毎日毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり、物を作ったりとかと違って、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち」と発言し、問題視されていた。

マスコミ報道はこの川勝発言を差別発言と断定していない。普通の国語力なら、「と違って」の後に「基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち」と県庁新入職員について判断しているのだから、「頭脳、知性の高い」「と違って」いるとは、頭脳、知性が高くないということだ。

つまり、農業従事者は頭脳、知性が高くないという認識を川勝平太はもっているのだ。さらに興味深いのは、主観的には差別や蔑視の認識を意識していないことだ。

当然視。さらに興味深いのは川勝平太は大地主の息子なのだという。つまり、「小作農」から代々収奪してきた家系なのだ。もちろん地主様たちは自分たちが収奪なぞしている意識はない。「頭脳、知性が高くない」「小作農」に「なりわい」を与えてやっているくらいの意識なのだろう。「頭脳、知性が高くない」のに生きてるだけでも感謝しろと思っているに違いない。さらにそういう意識が地主様たちが生存でいる前提条件なのであり、日常的には意識されることがない。

この大地主の日常イデオロギーを、かわそうに生まれながらに浴びて、内面化し、収奪を当然視するイデオロギーがすっかり身についていたのだ。

もちろん、川勝平太が大好きなはずの知性があれば、「自己の狭隘なイデオロギー日常的意識を不断に反省する努力」(西部邁)に励み、差別心や蔑視感情を克服することもできたかもしれないが。

御製:黒五類、最悪な反動家黒五類、最悪な反動家の川勝平太が辞任を述べた時の写真に一緒に写っているのが、なぜかしら、御製である。大地主の総本山のすめらぎさまの和歌である。

車窓よりはるけく望む奥浜名湖東名の橋(さや)かに浮かぶ

あきひとさんが、東宮さまのときの歌。昭和57年歌会始お題「橋」

▼ なぜ日本に「左翼」がいないのか?

それにしてもLDPの議員の差別発言には発狂して騒ぐ人たちが、この差別発言に涼しい顔をしているのだろう?この差別は階級意識に基づく問題である。左翼というのは階級問題を軸に世の中の不正をただしていこうとするものではないのか?

答えは簡単で、現在の日本7には「左翼」はいない。いるのはリベラル村の村びとたち。リベラルは社会的には無能であるが、裕福であり、うさ晴らしは権力者たちへの攻撃である。特に無能なリベラルさまにとって、同じく無能に見えるが政権中枢に近いらしい杉田水脈みたいのが許せないのだ。一方、川勝平太はリベラル村の村びとのさらに上級村びとなので、仲間意識から批判しないのだ。