![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/e8f919c8f8bcd1b89f610ca62ae0ce51.jpg)
湯島天神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/9dacc1bcf369298ca19d40138705d2f2.jpg)
湯島のラーメン屋で食べた「湯島ラーメン」
さっぱり醤油味。海苔がないのが特徴。麺はややふと。
きざみネギも特徴。東京ラーメンの定石?
あと、ワカメたっぷり。 どこが「湯島」ラーメンなのかは不明。
530円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/dcf2fdb49c4e4fc446cd5df1a2305688.jpg)
神田明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/26ca7da2179e5243a62c983764323678.jpg)
湯島聖堂の敷地に入るのは生まれて2度目。8年前関東に来て初めて東京にきた時、なぜかしら湯島聖堂を選んだ。そうだその頃は、白石の伝記を読んでいたのだ。
今日、いた人は2人。ひとりは毛唐さん。旅行なのだろう。もうひとりは上記写真の堂の右の回廊で本を読んでいた中年・初老男性。
この堂は土日祝日のみ開くので今日は閉まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/42723c0bbcdd2a7c925f8ee76a2e1f27.jpg)
屋根のうえの獣。聖獣なのだろう。
来月北京へ行く。孔子堂があるそうなので行ってみたい。
「倭」国における、孔子さま関連グッズが筑波山麓に保管、というネタは後日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/9cb38c8f4c87a81611f855a42c2727ed.jpg)
ニコライ堂
巨大な建物がなんらめずらしくない今日でも、ニコライ堂の体積感と存在感はやはりすごいと思う。ましてや、明治(大正?)その威容が「脅威」と写ったのも無理はない。