
■ 今週の看猫


■ 今週の武相境斜面

8月26日 雲の中で雷多発生


■ 今週のメタセコイア

まだセミの脱皮は続いているみたい
■ 今週の草木花実








■ 今週の汗かき

■ 今週の勧告;中共さま倭国政府をして蒙童を啓かせしむることを要請

Google [駐在国の状況について客観的かつ公正に報道するよう教育しなければならない]
まとめ; 「教育」はファシストの常套句
・Goole [ネトウヨは教育の失敗]
・Google [ウイグル 再教育]
■ 今週の出版

Amazon (『スペイン美術史入門』)
本屋に行ったらあった。『スペイン美術史入門』 大髙保二郎、久米 順子、松原 典子、 豊田 唯、松田 健児。8月30日発売。
おもしろいと思った。大髙保二郎 (wiki) は最近岩波新書で『ベラスケス』を出したスペイン美術の有名専門家。師匠は 神吉敬三 (wiki)。神吉敬三 といえば;

『プラドで見た夢』
つまりは、ベラスケス、スルバラン、グレコにゴヤなどプラド美術館に作品がある天才的画家(ヨーロッパ系、キリスト教文明的)ばかりでなく、「スペイン」全体の美術の歴史についての本。
そもそもスペイン絵画でも、ピカソ、ミロ、ダリの作品はプラドにはない。
(われら素人にとって)有名なスペイン美術研究者の2代目が(おそらく弟子筋の?)「3代目」の最近の研究者を率いてまとめた本らしい。本書は時代ごとに章立てされ上記「3代目」の研究者が分担している。アルタミラの洞窟画からアントニオ・ロペス・ガルシア [関連愚記事]までの「通史」。
さらには、「スペイン」全体の美術というが、時間の変遷と空間の違いばかりではなく、文明の違いもある。キリスト教文明的美術から(711年から1492年までスペインで国家を成していた)イスラム文明的美術、そして同伴していたユダヤ的なものまで。
美術史は絵画・彫刻ばかりではなく、建築も含まれている。というのも、イスラム教とユダヤ教は偶像崇拝禁止の背景で絵画が発達しなかった。でも、現在スペイン各地で残っているのが、イスラム建築。それらについても本書では言及している。
この本はスペイン旅行に行く人には有益だろう。スペイン旅行に行く人が訪れるであろう有名なところの説明が得られる。「スペイン」全体を網羅しているので、これ1冊でいろいろわかる。
▼「スペイン美術史」はあるか?
上述の通り素人にとってはとても有益なのだが、考えさせられることもある。
端的にいって、例えば、池田健二、『スペイン・ロマネスクへの旅』の冒頭に書いてある;
ロマネスクの時代にスペインという国家はない。十一、十二世紀のイベリア半島は、キリスト教世界とイスラム教世界に引き裂かれていた。
「スペイン」とは何か?ということになってしまう。

Doña Joanna the Mad [wiki]、フランシスコ プラディーラ・Y・オーティス作、1877年.
アルタミラ洞窟壁画 紀元前12500年前. 1879年発見。
この本では、「アルタミラから≪ゲルニカ≫帰還へ」とうたっている。そのアルタミラの壁画を初めて「スペイン」人が目にしたのが1879年。ピカソやミロはその壁画を見て感嘆したと本書には書いてある。でも、ベラスケス、スルバラン、グレコ、ゴヤはアルタミラの壁画を見たこともないのだ。
さらには、一般的に考えて、後世の画家がより古い絵画を見ていたのかは一概には分からない。
もちろん、イタリア絵画はお手本にされたのであろうし、(フランス人の)マネがスルバランを「発見」した話も本書では書いてある。
でも、スペイン美術史入門 積層する美と歴史の物語、の「積層」するというのはどういうことなのか?難しい。
もっとも、即物的に積層している例はあり本書でも言及されている;

イスラム教のモスクの上にキリスト教の大聖堂を作った(愚記事より)
「スペイン美術史」という概念の問題にもどって、イベリア半島は人の出入りが激しかったので多様な美術が興り残っているということでいいのだが、「イベリア半島美術史」とならないのは、ポルトガルがあるからか?
本書の分担著者らもそれぞれの専門分野について各章で書いており、誰も「スペイン美術史」と自分の専門分野の理論的関係を言ってない(言う必要もないのだが)。
▼ スペイン美術史入門 番外 日本編

泰西王侯騎馬図
現在の定説では、1610年(慶長15年)前後の数年の間に、有力大名への贈答品とするため、イエズス会の指導のもと、そのセミナリオで学んだ優れた日本人絵師によって制作されたとされる。(wiki)
■【いか@ 武相境斜面寓 『看猫録』】のアクセス・ランキング
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 | 閲覧数 | 訪問者数 | ランキング |
|
|
2018.08.31(金) |
2413 |
PV |
278 |
IP |
5368 位 / |
2838729ブログ |
2018.08.30(木) |
2628 |
PV |
254 |
IP |
5963 位 / |
2838629ブログ |
2018.08.29(水) |
2318 |
PV |
233 |
IP |
6974 位 / |
2838511ブログ |
2018.08.28(火) |
2860 |
PV |
263 |
IP |
5534 位 / |
2838398ブログ |
2018.08.27(月) |
2844 |
PV |
277 |
IP |
5521 位 / |
2838273ブログ |
2018.08.26(日) |
3262 |
PV |
321 |
IP |
3682 位 / |
2838169ブログ |
2018.08.25(土) |
2926 |
PV |
256 |
IP |
6297 位 / |
2838068ブログ |
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 | 閲覧数 | 訪問者数 | ランキング |
2018.08.19 〜 2018.08.25 |
18145 |
PV |
2102 |
IP |
5207 位 / |
2838068ブログ |
2018.08.12 〜 2018.08.18 |
7725 |
PV |
1930 |
IP |
4308 位 / |
2837127ブログ |
2018.08.05 〜 2018.08.11 |
7111 |
PV |
1696 |
IP |
4516 位 / |
2836149ブログ |