草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

性同一障害の原告が最高裁で逆転勝訴

2023年07月11日 | LGBT
 だから言ったではないか。LGBT法が通るとそれでとんでもないことになると。「千丈の堤も蟻の一穴により崩れる」のである。
 経産省に勤務する肉体は男であるトランスジェンダーの職員が、女子トイレの使用を制限されていることを不服として提訴した裁判が今日、最高裁第3小法廷で結審した。今崎幸彦裁判長は国の制限を課す対応を違法とする判決を下した。2審の東京高裁判決で適法としたのを破棄した上での原告側の逆転勝訴であった。
 これはあまりにも衝撃的であった。この職員が性同一障害者で、ホルモン治療歴があり、健康上の理由で性転換手術ができなかったことを最大の理由にはしているが、素直に判決文を読めば、その職員が女子トイレを自由に使用することを認めた内容である。
 ホルモン治療歴と健康の問題を主張すれば、もはや阻止することは困難なのである。男女の壁が低くなったことにより、社会的混乱が生れるのは必至である。医学的な根拠ほどいい加減なものはなく、そこでは本人の意思が最大限に尊重されるからだ。
 いうまでもなく、LGBT法が後押しをしたことは否めない。今後相次いで裁判を起こされれば、司法としても手に余ってしまうからであり、その法の趣旨にそって判断することを強いられたのだろう。
 LGBT法を廃案にしておけば、こうした判決にはならなかったはずだ。岸田首相が早期の法案通過を目指した背景には、今回の最高裁判決を念頭に置いていた可能性も否定できない。
 もはや笑いごとではなくなってきた。女性を守るためには、新たな法律で対抗する以外にない。そして、このような判決に根拠を与えるような決断をした、岸田首相を退陣に追い込まなくてはならない。これ以上の暴走を断じて許してはならないからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不甲斐ない今の自民党であれば高市新党に期待するしかない

2023年07月11日 | 政局
 岸田自民党では、岩盤保守の支持をつなぎとめることができない。頼みの安倍派も、安倍さんに匹敵するような政治家はいない。逆に保守の旗をかなぐり捨てて、リベラル色に染まりつつある。
 もはや自民党は限界である。高市新党しかこの局面を打開することは無理である。次世代の党と違うのは、高市さんという指導者がいるということであり、日本初の女性首相誕生という画期的な出来事が視野に入ってくるからだ。
 候補者が足りなければ、国民民主党とも組むべきだし、日本維新の会の保守派との提携も進めるべきだろう。玉木雄一郎代表は、高市早苗さんを押し上げて、その勢いで後継の座を勝ち取ればいいのである。
 日本の政党史をみれば、目まぐるしく政党名が変り、離合集散の歴史であることが分かる。政治は生き物であり、時として決断を強いられる場合もあるのだ。
 もちろん、高市さんを絶対視しているわけではない。ただ今となっては、彼女を育てることしか、目前に迫った危機に対処できないからである。
 中村菊男は『政治家の群像』で「政治家の評価はその人の上げた業績をもってすべきである」と書いている。その点では高市さんの評価は高い。派閥をつくれなかったという批判があるが、それが功を奏する場合だってある。政策一本やりの方が共感を得やすいからである。
 高市さんに発破をかけるわけではないが、周囲がそうした環境を整えるべきなのである。ベストが自民党内の保守派が主導権を握って高市総裁を誕生させることだが、それができないのであれば、高市さんに決起してもらうしかないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする