草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

保守はイデオロギーではなく日本を愛する心だ!

2013年03月31日 | 政局

 会津から日本や世界を語ることは、管(くだ)から見ているのと変わらず、いかに優秀な人であっても、限界があることは否めない。私ごときがあえて物を申すのは、日本のインテリが忘れている土着大衆の思いを知って欲しいからである。「八重の桜」に登場する山本覚馬の「管見」ではないが、押し黙っているわけにはいかないからだ。覚馬の場合には、あの時代を代表する思想家であった、佐久間象山から直接教えを受けた。私はあくまでも在野であり、大学を卒業してからというものは、まったくの独学である。しかし、会津に引きこもったことで、かえって見えない世界が見えてきた気がする。一切の政治権力や党派とは無縁な立場に身を置いてきたからだ。そこで痛切に感じたことは、保守政党である自民党の変貌である。とくに、小泉構造改革以降は、イデオロギー政党になってきた。それが大きな流れだとしても、ソフトランディングするすべを自民党は見失っているのではないだろうか。ブレーキをかけて、軌道修正をしてくれると期待されているのが安倍晋三首相である。まだ結論を出すのは早いが、もたもたしているように思えてならない。次の参議院選挙で自民学が勝つまでの我慢だとしても、もう少し保守派らしい指導力を発揮すべきだろう。そして、保守として守るべき日本の価値は市場原理とは相容れないことだけは、肝に銘じてもらわなくては。


政治 ブログランキングへ

              ←安倍首相は新自由主義に与すべきではないと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモをする保守より暴力で襲いかかるサヨクが問題だ!

2013年03月31日 | 祖国日本を救う運動

 中共や韓国の日本に対する嫌がらせは、常軌を逸したものがある。これに対して日本の保守派がデモをするのはあたりまえだ。もちろん、そこには理性が働かなければならないが、暴力を行使しなければ、公共の福祉に反しなければ、法律で取り締まれないのは、表現の自由に対する規制になるからだ。猪瀬直樹東京都知事が法律上の限界に言及したのは、当然と言えば当然だ。むやみに警察権力を行使することへのためらいが、まず先に立つのだろう。60年安保騒動では、公然と「岸殺せ」というシュプレキコールが上がった。さらに、70年代の内ゲバの時代には、各セクトは機関紙でもって、敵対セクトを殺害することを宣言し、実際にそれを実行に移した。今回はそのときに手を汚した連中が、在日の勢力と結託して、行動する保守派を悪者に仕立て上げているのである。しかも、暴力を振るうのは決まってサヨクの方だ。もともとデモはサヨクの専売特許であった。機動隊と乱闘をすることが目的で、成田三里塚がそうであったように、人殺しも肯定されていた。これと比べると、行動する保守は格段におとなしい。犬を連れて参加したり、着物姿という人もおり、一般市民の草の根のレベルである。にもかかわらず、街頭に出て自分たちの考えを訴えたのである。その勇気に私は敬服する。戦略的な意味からも暴言は慎めばいいのである。悪者にされやられっぱなしの日本人が、已むに已まれず声をあげたことを、どうして取り締まる必要があろう。


政治 ブログランキングへ

              ←デモによる表現の自由は規制すべきでないと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押しつけ憲法を正当化した東大岩波文化人芦部信喜!

2013年03月31日 | 思想家

 安倍晋三首相が憲法学者の芦部信喜の名前を知らなかったというので、鬼の首でも取ったように喜んでいるサヨクには嗤ってしまった。サヨクが信奉していた東大岩波文化人の権威が失墜して、どれだけの年数が経ったか、理解できないのだろうか。しかも、民主党の小西洋之参議院議員が持ち上げていた芦部にいたっては、現憲法を絶対視して、戦後の日本を誤った方向に引っ張った張本人であり、批判されるべき対象でしかない。とくに芦部は岩波の「思想」の1962年第5号において、アメリカを始めとする連合国が日本の憲法に口を挟んだことを正当化するために、「国際社会の利益を防衛するため、一国の憲法の自立性を制約する条約、それのもとづく干渉は合法だといっていい」と主張したのである。日本がポツダム宣言を受託したことをもって、押しつけ憲法を容認したのである。ポツダム宣言のなかで「民主主義的傾向ノ復活強化」に触れているので、それを根拠にしたのだった。宮沢俊義をトップにし、芦部や小林直樹らが陣取った東大法学部が、戦後一貫して護憲派の拠点であった。これから憲法改正が具体的な日程にのぼってくれば、国民主権という概念についても、様々な議論が行われるはずだ。外国の干渉を認めてしまうような法解釈では、国民が抜け落ちかねないからだ。さらに、国民とは、生きている者だけではなく、死者やこれから生まれて来る者たちに対しても、ある種の責任を感じるべきである。その魂の共同体としての国柄にも、当然のごとく目が向けられるべきだろう。


政治 ブログランキングへ

              ←東大岩波文化人の時代は終わったと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新自由主義で国が弱体化して喜ぶのはサヨクだ!

2013年03月30日 | 思想家

 新自由主義に対して、ストレートに自分の考え方を表明していた哲学者に、保守派の論客であった田中美知太郎がいた。田中は『哲学談義とその逸脱』のなかで、ハイエクやフリードマンの名前を挙げながら、「かれらは個人の財産、生命、自由を守るためのサービスをするために国家はあるのだという立場に立っているように思う」と指摘するとともに、個人的自由を強調するあまり、「その干渉を最小限度にとどめ、貧困者の救済とか教育問題とか職業の免許制度、所得の平等化などは、国家の介入すべきことではないとする」と解説している。国家の力を弱めることについては、田中は疑念を抱いていたのである。現存する国家を否定することは、かえって混乱を引き起こすからだ。別な力が働くことを危惧したのである。その行き着く先に関して、田中は懐疑的であった。「国家の強制力を上廻る阻止の力としては、国家より強い別の国家を必要とするかも知れない。強大な外国からの内政干渉とか、革命や内乱によって、地下国家が地上の国家を倒して、これに代わるとか、何かこの種の異変が考えられねばならないだろう」とまで書いていた。新自由主義を旗印にする限り、国家の力は弱まり、それに取って代わる別な力が出てくるというのだ。日本国家が弱体化して喜ぶのは、外国勢力の手先となっているサヨクである。それだけみても、サヨクと新自由主義は同根なのである。


政治 ブログランキングへ

              ←新自由主義とサヨクは国家を弱体化すると思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミも無視できなくなってきた行動する保守のデモ!

2013年03月30日 | 祖国日本を救う運動

 韓国や中共で反日のデモが荒れ狂うのに対して、日本国内でカウンターが起きるのは当然のことである。これまでマスコミはその事実を一切伏せてきた。存在しないかのように扱ってきた。ただここにきて、朝日新聞や東京新聞などは、保守派のそうした動きを「ヘイトスピーチ」のデモだとして槍玉にあげ、韓国や中共を被害者として印象付けようとしている。已むに已まれず立ち上がったのが、その保守派のデモである。日本の権力の中枢に巣食っている韓国や中共の勢力に、果敢に闘いを挑むのは、それしか方法がなかったのだろう。それでも彼らは理性的であった。警察の手を煩わせないように、あくまでも言葉だけで、実力行使はともなわなかったからだ。だからこそ、若い女性までも参加できたのだ。極左であればそれではすまない。そちらの方も私はよく知っているが、それに対抗するデモ隊の方が、段違いに暴力的なのである。日本の保守派は、戦後一貫して隠忍自重してきた。サヨクから体制を守ることを第一に考えてきたからだ。民主党政権が誕生したことが、一つの節目になったのだろう。明治維新の勤皇の志士たちが今の世にいれば、彼らと同じことをしたと思う。古い保守派である私は、韓国や中共のなかにも、孫文が主張していた「王道」の精神を尊重する人たちが、必ずいると信じたい。だが、韓国や中共が全てを日本のせいにして、悪口雑言を浴びせてくるのには、真っ向から対決するしかないのである。


政治 ブログランキングへ

              ←日本の保守派のデモは韓国や中共の反日デモへの対抗だ

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記力で安倍首相を攻撃する野党民主党は下の下だ!

2013年03月29日 | 政局

 政策で論争できないものだから、揚げ足取りをして喜んでいる。そんな政治家とマスコミが日本を悪くしているのである。参議院予算委員会での民主党の小西洋之議員の質問などは、まるでクイズ番組の乗りである。「包括的な人権保障を定めた条文」がどこに書かれているかを質して、安倍晋三首相を怒らせた。丸暗記が日本を悪くしたのではなかったか。日教組の嘘を見抜けなかった連中は、暗記力で受験競争を勝ち抜いた組である。自分の頭で考えられないから、偏向教育を受けても、それを鵜呑みにして、社会主義が資本主義よりも進んだ社会体制だ、と思いこんでしまったのである。洗脳されやすい単細胞なのである。極端なことを言えば、何ページの何行に書かれているかまで競うのが、日本の受験教育であった。役人も学者も、オリジナルに乏しいのは、そのせいなのである。知識をひけらかす愚か者に対しては、怒って当然である。お互い条文を確認しながら、そこで論争すべきだろう。人を馬鹿にしたような口ぶりで、他人を攻撃するのは、学歴しでしか勝負できない、優等生の常なのである。民主党はどうして、正々堂々と自民党と対決しないのだろう。自民党以上にTPPに前のめりになったり、北朝鮮、中共、韓国に媚を売って、日本の外交を駄目にしたりで、お騒がせ政権であった。野党になればなったで、今度は安倍首相への嫌がらせなのである。


政治 ブログランキングへ

              ←暗記力だけの人間が国を滅ぼすと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記力で安倍首相を攻撃する野党民主党は下の下だ!

2013年03月29日 | 政局

 政策で論争できないものだから、揚げ足取りをして喜んでいる。そんな政治家とマスコミが日本を悪くしているのである。参議院予算委員会での民主党の小西洋之議員の質問などは、まるでクイズ番組の乗りである。「包括的な人権保障を定めた条文」がどこに書かれているかを質して、安倍晋三首相を怒らせた。丸暗記が日本を悪くしたのではなかったか。日教組の嘘を見抜けなかった連中は、暗記力で受験競争を勝ち抜いた組である。自分の頭で考えられないから、偏向教育を受けても、それを鵜呑みにして、社会主義が資本主義よりも、進んだ社会体制だ、と思いこんでしまったのである。洗脳されやすい単細胞なのである。極端なことを言えば、何ページの何行に書かれているかまで競うのが、日本の受験教育であった。役人も学者も、オリジナルに乏しいのは、そのせいなのである。知識をひけらかす愚か者に対しては、怒って当然である。お互い条文を確認しながら、そこで論争すべきだろう。人を馬鹿にしたような口ぶりで、他人を攻撃するのは、学歴しでしか勝負できない、優等生の常なのである。しかし、民主党はどうして、正々堂々と自民党と対決しないのだろう。自民党以上にTPPに前のめりになったり、北朝鮮ばかりか、中共や韓国にまで媚を売って、日本の外交を駄目にしたりで、お騒がせ政権であった。野党になればなったで、今度は安倍首相への嫌がらせなのである。


政治 ブログランキングへ

              ←暗記力だけの人間が国を滅ぼすと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国難に立ち向かうために今こそ日本人は侍に還るべきだ!

2013年03月29日 | 思想家

 司馬遼太郎が言っていたように、日本人は侍に還るべきではないだろうか。司馬の『歴史を考える』という対談集を読み返してみて、その思いを新たにした。「日本人よ〝侍〟に還れ」のテーマで萩原延壽と語ったことは、日本人のバックボーンになっていた、武士道についてであった。萩原が福沢諭吉の矛盾を突いたのに対して、司馬が語ったことが重要な気がしてならない。いくら封建制度は親の仇とか否定しても、福沢が「独立の精神」を持ち出すことで、「彼が攻撃せざるを得なかった封建制度化における支配階級、つまり侍が持っていた原理から」という結論に達した。それを萩原が指摘したのを受けて、司馬は日露戦争の仲裁国を探すにあたって、アメリカに金子堅太郎、イギリスに末松謙澄が派遣されたエピソードを取り上げる。そして、金子が成功したのは、ルーズベルト大統領に新渡戸稲造の『武士道』持って行ったからで、それに反して末松が苦労をしたのは「明治風の金ピカの人物ですよね。伊藤博文の娘婿でもある」と酷評したのである。それは同時に、バックボーンを見失った日本人への、司馬の警告でもあった。最近は英語ができるかできないかで、国際化の目安になってしまっている。しかし、それ以上に大切なことがあるのだ。明治の軍人であった児玉源太郎は、英語など一言も喋れなかった。それでも、西洋人からの尊敬を得ていたのである。江戸から受け継がれた明治の精神、そこにはまだ武士道が脈打っていたからだ。


政治 ブログランキングへ

              ←日本人のバックボーンは武士道だと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ戦よ祖国の空を飛行して神風特攻今に伝えよ!

2013年03月28日 | 歴史

 ゼロ戦が祖国日本の空で飛行する。それだけで日本人であれば、熱いものがこみあげてくるはずだ。朝日新聞によると、購入しようとしているのは、栃木県出身で、ニュージーランド在住の実業家だと言われる。パイロットとして搭乗した人たちの多くは、もうこの世の人ではない。息子娘の私たち世代までは、「丸」という月刊誌があって、そこで戦記物を読むことができたし、親からゼロ戦の話が聞けた。当事者ではなくても、私たちは身近に感じて育ったのだ。時が経過するにつれて、大東亜戦争が闇に葬られようとしている。ゼロ戦に250キロ爆弾を抱いて、敵艦に突っ込んだ若者たちがいたことも、忘れられようとしている。富岡幸一郎は『新大東亜戦争肯定論』において、大岡昇平の『レイテ戦記』のなかの「十章 神風」を引用している。当時の日本の指導者は、誰一人勝つとは思っていなかった。一勝してから和平交渉に入りたかったかった。そのために犠牲になったことを、大岡は「若者に無益な死を強いた」と批判している。しかし、その一方では「これらの障害にも拘わらず、出撃数フィリッピンで400以上、沖縄1,900以上の中で、命中フィリッピンで111、沖縄で133、ほかにほぼ同数の至近突入があったことは、われわれの誇りでなければならない」と書いたのである。危機に直面したときに、若者は命を捧げたのである。その気概が私たちに残っているか、どうかなのである。ゼロ戦を思い浮かべると、すぐに「海ゆかば」の曲が聞こえてきてならない。


政治 ブログランキングへ

              ←ゼロ戦は日本の誇りだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピュリズムに迎合する選挙制度改革の迷走を嗤う!

2013年03月28日 | 政局

 大衆の声にも二通りがある。一つは土着大衆としてのネイティブな主張である。もう一つは、マスコミに動かされる根無し草な付和雷同である。選挙制度の改革は、単なる後者の声をバックにして、民主党が反転攻勢に転じようとしているだけだ。そこまで民主党が言うのであれば、自分たちが政権をとっていたときに、堂々と実行に移せばよかったのである。しかし、それができなかったのである。今のような惨憺たる支持率で、国会議員の数を減らせば、それこぞ、消滅するのは自分たちだろう。さらに、嗤ってしまったのは、衆議院改革の与党案がまとまったことで、野党の責任が問われることになると、今度は逃げの一手で、海江田万里代表は「有識者に議論を委ねる」ことを提案している。つまり得意の決められない政治なのである。野党と一口に言っても、定数削減に断固反対の共産党、社会民主党から、ポピュリズムしか頭にない日本維新の会やみんなの党まで含まれるのだから、足並みが揃うわけがない。自民党に早く実施するように迫ったのはいいが、またもやブーメランが返ってきたのである。主権については「主権者とは、例外状況に関して決定を下す者いう」(『政治神学』・田中浩、原田武雄訳)とのカール・シュミットの言葉が思い出されてならない。右往左往して決められない政治では、どうしようもないのである。日本が国家としてのまとまりを維持して、ネイティブな主張を前面に出すことが急務なのであり、ポピュリズムに迎合するのは愚の骨頂なのである。


政治 ブログランキングへ

              ←ポピュリズムでは政治が混乱するだけだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする