「東京家族」(山田洋次監督作品)
山田洋次監督50周年記念作品「東京家族」を観賞しました。
「東京物語」の小津安二郎監督に捧ぐ最新作です。
瀬戸内海の小島に暮らす平山周吉(橋爪功)と妻とみこ(吉行和子)は、3人の子供たちに会うために東京へやって来る。郊外で開業医を営む長男幸一(西村雅彦)の家で、久し振りに家族全員が顔を揃えるが、忙しい子供たちに、それ以上親の相手をする暇はない。
少しずつすれ違っていく親子の心をつないだのは、意外にも一番頼りないと心配していた次男昌次(妻夫木聡)と、その恋人間宮紀子(蒼井優)だった。
だがそんな矢先、とみこが突然倒れ、帰らぬ人となってしまう。
残された家族が、新たに見出した絆・・・
長女の滋子(中嶋朋子)、幸一の妻、文子(夏川結衣)、滋子の夫の庫造(林家正蔵)が出演。
小津安二郎作品「東京物語」では、父親に笠智衆と母親は東山千栄子が、そして息子の嫁は原節子が演じていた。
山田監督は、小津監督の特色である低い位置(ローポジション)にカメラを設置しての撮影方法を採り入れていた。
「寅さんシリーズ」での家族の場面や、「おとうと」での姉と弟、母親と娘を描いている作品のようにとても丁寧に撮影をしている作品である。どこの家庭でも存在するエピソードが盛り込まれている。
だんだんと画面に引き込まれて、おかしい中にも人間の情感がにじみ出ていていつの間にか目から涙が流れていた。次男が母親に恋人の存在を話すとき、父親が恋人に息子を託す場面は印象に残るシーンであった。
「東京家族」の中では、東日本大震災や東京スカイツリーの話題も盛り込んでいる。
山田洋次監督は映画を撮るのが上手い監督である。流石文化勲章受章に相応しい日本の代表映画監督であります。来年の日本映画アカデミー賞ノミネートは確実な作品だろう。
(2月22日記)
山田洋次監督50周年記念作品「東京家族」を観賞しました。
「東京物語」の小津安二郎監督に捧ぐ最新作です。
瀬戸内海の小島に暮らす平山周吉(橋爪功)と妻とみこ(吉行和子)は、3人の子供たちに会うために東京へやって来る。郊外で開業医を営む長男幸一(西村雅彦)の家で、久し振りに家族全員が顔を揃えるが、忙しい子供たちに、それ以上親の相手をする暇はない。
少しずつすれ違っていく親子の心をつないだのは、意外にも一番頼りないと心配していた次男昌次(妻夫木聡)と、その恋人間宮紀子(蒼井優)だった。
だがそんな矢先、とみこが突然倒れ、帰らぬ人となってしまう。
残された家族が、新たに見出した絆・・・
長女の滋子(中嶋朋子)、幸一の妻、文子(夏川結衣)、滋子の夫の庫造(林家正蔵)が出演。
小津安二郎作品「東京物語」では、父親に笠智衆と母親は東山千栄子が、そして息子の嫁は原節子が演じていた。
山田監督は、小津監督の特色である低い位置(ローポジション)にカメラを設置しての撮影方法を採り入れていた。
「寅さんシリーズ」での家族の場面や、「おとうと」での姉と弟、母親と娘を描いている作品のようにとても丁寧に撮影をしている作品である。どこの家庭でも存在するエピソードが盛り込まれている。
だんだんと画面に引き込まれて、おかしい中にも人間の情感がにじみ出ていていつの間にか目から涙が流れていた。次男が母親に恋人の存在を話すとき、父親が恋人に息子を託す場面は印象に残るシーンであった。
「東京家族」の中では、東日本大震災や東京スカイツリーの話題も盛り込んでいる。
山田洋次監督は映画を撮るのが上手い監督である。流石文化勲章受章に相応しい日本の代表映画監督であります。来年の日本映画アカデミー賞ノミネートは確実な作品だろう。
(2月22日記)