今日は朝からSさんのオンライン瞑想ヨーガクラスとASHAREさん主催オンライン瞑想ヨーガクラス、ダブルヘッダーである。それに備え、昨夜は出来る準備だけして、飲み会で午前様帰宅の息子には付き合わず、日付が変わる前にベッドに入った。
スマホアラームが鳴り、普段とは別人のようにすっくと起きる。いつも通りに目覚ましが鳴り、夫が起きないようにぱっと消して、リビングへ移動。身支度と朝食の支度を済ませ、ウエアに着替え、マットを敷いて簡単にお化粧を済ませる。
お天気はぱっとしない。肌寒い。何となく喉が痛むので、葛根湯を飲み、マヌカハニーのスプレーを喉にシュッシュと。治療前にまた風邪を引きでもしたらとんでもない、である。
開始5分前にZoomに繋ぐ。先月は3回目のクラスの日、自宅Wi-Fiが不調で、リアル参加出来ずじまいだった。そんなわけでほぼ1か月ぶり。次々にお馴染みのお顔が沢山揃ったところで、ご挨拶をしてクラスがスタート。
Sさんからは、そろそろ新年度の疲れが出ている頃だが、背中をきちんと動かすことで自律神経が整い、元気になると言われている。今日は呼吸を深くしながら、沢山背中を動かしていきます、とのこと。
ॐ(オーム)を3回唱えて、正座になって猫背で呼吸、チャイルドポーズ、両手を右や左に動かし左右の脇腹を気持ち良く伸ばす。キャットアンドカウのポーズで背中を丸めたり反らしたり。最後は立ち上がって霊鳥ガルーダのアーサナでバランスを取り、肩甲骨を意識する。
正座に戻って胸式呼吸をして瞑想へ繋いだ後は、愛と自由と喜びをもたらしてくれるクリシュナキールタンの長いバージョンをご紹介頂く。なかなか難しい節廻しだ。
定刻より5分ほど押して終了。その後は感想や質問があれば、と言われたが、特に発言がなく、皆さん満足そうに頷く。それでは、とひとまず終了となり、ご挨拶の後、皆さんが退出される。HさんとJさんと私の3人が最後まで残ってしまう。
Jさんからの質問で「このところ、今まで出来たことが出来ない。時間の使い方が上手くなく、それほど疲れていないはずなのにすぐに眠ってしまう。何かアドバイスがあれば」に対してのSさんの答えがとても参考になった。
疲れているわけではないのにちょっと休むと眠ってしまうという時は、本当に疲れているのか、タマシック(不活発で貧欲な心の状態)が溜まっているか。本当に疲れている時は休むしかない。が、そうでない時は食べ物を減らし、未消化なものを減らす。またはラジャシック(荒い心の状態)に身体を動かして激しい運動をしてみる。もしくはモノが散らかっているのを片付ける。
概ねこの3つのことをすると、Sさんはクリアできるとのこと。
自分に引き付けて考えると、息子との同居以来、生活のリズムが後ろにずれて夕食の時間が遅くなり、未消化のまま眠ることになったり、食後のお茶やお菓子に付き合って食べ過ぎ、身体が重く億劫な感じがあり、睡眠不足で疲れやすくなっていた。
食後、遅い時間のお茶を止めたことで身体が少し楽になってきたこと、断捨離を始めたことで気持ちが変わってきたことなどをお伝えしたかったが、Zoomでなぜか私の声が聞こえなかったようだったので、その場でお伝えするのは諦めて退出。終了後でLINEでSさんに直接お伝えした。また、背中の動き等にまつわることも早速次のクラスでシェアしたいことも。
ここで寝坊助の息子を起こして、次に行うASHAREさんのクラスの合間に朝食だ。
昨日、夫がお散歩に出かけた際、隠れ家パン屋さんで米粉のパンを色々買ってきてくれた。3人でシェアして頂く。
息子は花粉症が落ち着いてくるタイミングだというのに相変わらず鼻水の症状が辛そうなので、一度ちゃんと診て頂いた方が良い、と耳鼻咽喉科に送り出す。
そして、ASHAREさん主催「乳がん患者さんのためのオンライン瞑想ヨーガクラス」だ。今日で70分クラスも14回目になる。
あれこれ整えてからZoomに入室すると、事務局の準備がまだ出来ていない様子。代表のHさんから、同じく代表のUさんが上手く繋がらないようなので、時間まで待ってそのまま始めます、と仰る。今日も、いつも裏方をしてくださっているTさんは欠席だ。
定刻前、Iさんが入室されて定刻通りにスタート。直前のSさんの瞑想ヨーガクラスの内容も踏まえ、背中を良く動かし、深い呼吸で心穏やかになるようなクラスを組み立て直すことにした。
代表のHさんから開始のご挨拶があった後、バトンが渡された。
ご挨拶後、クラス受講中の注意やクラスの目標、瞑想の3つのステップをさらりとお話してからスタートする。
初めのマントラを唱え、ヨーガの智慧の中で特にお伝えしたいことを今日も繰り返しお伝えする。
正座から始め、猫背になってクンバカを感じながら深い呼吸、起き上がって背中のS字カーブを意識しながら深い呼吸、続いてチャイルドポーズ、キャットアンドカウ、座ったままでガルーダのポーズ。
帰命敬禮の動きに入る。画面共有でサンスクリット語のマントラを復習した後、動きを簡単に復習しながら、皆でマントラを唱えて3回繰り返す。最後に唯一の立ちポーズで朝ヨガの3つの動きの復習をした後は、楽な姿勢で座って自律神経を整える片鼻呼吸から瞑想、シャヴァーサナのポーズで深い呼吸を続ける。
反動でコロンと起き上がったら、楽に座って頂き、一息つく。キールタンは、シヴァ。
今日も時間配分が上手くいって、3分ほど前に終わる。質問があればこの場でどうぞ、と言うと、Iさんからサマーディで48分座るのが目標というが、48分の意味は、と訊かれる。うーん、そういえば訊いたことがなかった。師匠に確認しますとお答えする。Hさんからは、片鼻呼吸で左側は副交感神経に繋がっているなら、リラックスする時に左鼻だけでやるのはどうか、との質問。バランスよく両鼻交互に行っていたが、なるほど鼻が詰まっていたりすると、両鼻で出来ないこともある。ご自身でトライしてみて結果を教えてくださいとお答えする。
少しお休みしてからお喋り会で感想のシェアタイム。Iさんからは少ない人数で贅沢な時間が持てたというお礼があった。背中を緩め、呼吸を深めて心を静めるというクラスを組んで頂き、身体も心も温まった。マントラの日本語の意味も初めて読む余裕があって有難く声を出せた。(私の)声と自分の声が共鳴してじわーっと響いて良かった、とのこと。
Hさんからは片鼻呼吸に凄く集中出来て、無になった感じで心地よかった。背中には力が入ってしまい、力の抜き方がちょっとわからなかった、とのこと。
Uさんからは座ったままのガルーダのポーズで、背中を意識すると空気の入り方が違うのを実感出来た。Iさんの感想がお上手で、いつも「私もそれが言いたかった!」ということをまとめてくださっていて素晴らしい。片鼻呼吸の時のクンバカについて質問があったが、片鼻呼吸に限らず、クンバカは深く息を吸って、吸いきったら息を止めて、苦しくなる一歩手前で深く息を吐いて、吐ききったら止めて、といつも行うことをお答えしたところ、納得して頂けた。
その後、治療後の排便コントロール等についてのIさんからの情報提供があり、とても参考になった。また、私が毎回の治療で体力が落ちて、次の治療までに再び体力を立ち直らせて治療に向かうノウハウについて質問があり、それについても本音でお答えした。
最後は、社会人の息子や娘との同居における家事の負担についての新しいルール設定等、主婦ならではのトークも盛り上がった。
そうこうしているうちに夫と息子は、夫の職場の後輩からチケットを送って頂いたジャズフェスティバルに出かける時間に。息子はしっかり事務局のお二人にご挨拶のため、画面に登場してから出て行った。
お開きになり、諸々の片付け、着替えを終えて、さて、一人の時間だ。冷凍麺で遅いお昼を摂って、再びちょっぴり棚の一角だけ断捨離を。出番のなかった置物が発掘されたので、今後取っておくかどうかは別として、少し表舞台に置いてみることにした。これもトレーナーのMさんにLINEで送る。「一日一断捨離、いいですね。」とお返事が来る。
身支度をして、夕方からT先生のビギナーヨガのクラスに向かった。外は雨。やけに肌寒く、ニットのアンサンブルに裏付きのトレンチコートを羽織ったが、暑くは感じなかった。
参加者は30人を超え、体験の方たちもいらして大盛況。幸い私の両隣は空いていたので、ぶつかることもなく大きく動くことが出来た。仰向けからスタートして、座りポーズ、四つん這い、立ちポーズではウオーリアⅠと三角のポーズ、ピラミッドのポーズや立木のポーズ、最後はシャヴァーサナ。今日は3回目のヨガのクラスが無事終了した。
シャワーを浴びてさっぱりして、6月のスケジュールを頂いてスタジオを後にした。
そのまま電車に乗って、予約した美容院でカットだ。先月リニューアルのためにお休みの時期があったが、なるほどこんな形になったのか、とちょっと新鮮。先月初めmikaさんのサロンでオーナーにカットして頂いてから1か月ちょっと。
お手入れしやすく、崩れることなく、もう少し持つな~という感じなのだが、担当のJさんにカットしてもらってからは既に2か月半が経過している。
ちゃんと切ってくれていますね、とJさんが言う。それほど伸びていなかったので、といつものようにチャッチャとカットを終える。男性アシスタントさんがシャンプー・トリートメント・マッサージまでしっかりと担当してくれた。その後、ブロー仕上げまで含めて1時間弱。次回の予約を済ませ、サロンを後にした。
レストランの予約まで30分弱ある。母にMeet通話をしてから階下の本屋さんで文庫でも買おうかと思ったら、なんと夫がいる。息子となんとなく険悪な展開になって、別行動で帰ってきたという。息子は時間までには到着するとのこと。
レストランに入るにはまだ時間が早い。まずは母に連絡をして、無事を確認する。その後、夫に今日の写真を見せてもらったりしているうちに息子が登場する。かくかくしかじかで、と別行動になった経緯の報告をひとしきり聞いて、レストランへ。仲良しの父子であるが、まぁなかなか大変なことである。
既にコースの食事を予約しており、夫はワイン、息子はビールで、私は氷なしのグレープフルーツジュースで乾杯。前菜盛り合わせに肉料理、パスタとデザートでお腹一杯になる。夫は紅白ワインを飲んですっかりご機嫌。私はやはり食べ過ぎで途中でお腹が壊れ、ギブアップ。温かいロイヤルミルクティを飲んでデザートはちょっと味見をして2人に差し上げた。結構遅い時間だったが、レストランは家族連れやカップル等で賑わっていた。
外に出ると雨が止んでいた。最寄り駅からは3人でぶらぶら歩きながら帰宅した。お腹一杯である。
明日はOB・OG合唱の練習。午前中は掃除と断捨離の予定である。
(追記)ASHAREさんの活動レポートに取り上げて頂きました。
スマホアラームが鳴り、普段とは別人のようにすっくと起きる。いつも通りに目覚ましが鳴り、夫が起きないようにぱっと消して、リビングへ移動。身支度と朝食の支度を済ませ、ウエアに着替え、マットを敷いて簡単にお化粧を済ませる。
お天気はぱっとしない。肌寒い。何となく喉が痛むので、葛根湯を飲み、マヌカハニーのスプレーを喉にシュッシュと。治療前にまた風邪を引きでもしたらとんでもない、である。
開始5分前にZoomに繋ぐ。先月は3回目のクラスの日、自宅Wi-Fiが不調で、リアル参加出来ずじまいだった。そんなわけでほぼ1か月ぶり。次々にお馴染みのお顔が沢山揃ったところで、ご挨拶をしてクラスがスタート。
Sさんからは、そろそろ新年度の疲れが出ている頃だが、背中をきちんと動かすことで自律神経が整い、元気になると言われている。今日は呼吸を深くしながら、沢山背中を動かしていきます、とのこと。
ॐ(オーム)を3回唱えて、正座になって猫背で呼吸、チャイルドポーズ、両手を右や左に動かし左右の脇腹を気持ち良く伸ばす。キャットアンドカウのポーズで背中を丸めたり反らしたり。最後は立ち上がって霊鳥ガルーダのアーサナでバランスを取り、肩甲骨を意識する。
正座に戻って胸式呼吸をして瞑想へ繋いだ後は、愛と自由と喜びをもたらしてくれるクリシュナキールタンの長いバージョンをご紹介頂く。なかなか難しい節廻しだ。
定刻より5分ほど押して終了。その後は感想や質問があれば、と言われたが、特に発言がなく、皆さん満足そうに頷く。それでは、とひとまず終了となり、ご挨拶の後、皆さんが退出される。HさんとJさんと私の3人が最後まで残ってしまう。
Jさんからの質問で「このところ、今まで出来たことが出来ない。時間の使い方が上手くなく、それほど疲れていないはずなのにすぐに眠ってしまう。何かアドバイスがあれば」に対してのSさんの答えがとても参考になった。
疲れているわけではないのにちょっと休むと眠ってしまうという時は、本当に疲れているのか、タマシック(不活発で貧欲な心の状態)が溜まっているか。本当に疲れている時は休むしかない。が、そうでない時は食べ物を減らし、未消化なものを減らす。またはラジャシック(荒い心の状態)に身体を動かして激しい運動をしてみる。もしくはモノが散らかっているのを片付ける。
概ねこの3つのことをすると、Sさんはクリアできるとのこと。
自分に引き付けて考えると、息子との同居以来、生活のリズムが後ろにずれて夕食の時間が遅くなり、未消化のまま眠ることになったり、食後のお茶やお菓子に付き合って食べ過ぎ、身体が重く億劫な感じがあり、睡眠不足で疲れやすくなっていた。
食後、遅い時間のお茶を止めたことで身体が少し楽になってきたこと、断捨離を始めたことで気持ちが変わってきたことなどをお伝えしたかったが、Zoomでなぜか私の声が聞こえなかったようだったので、その場でお伝えするのは諦めて退出。終了後でLINEでSさんに直接お伝えした。また、背中の動き等にまつわることも早速次のクラスでシェアしたいことも。
ここで寝坊助の息子を起こして、次に行うASHAREさんのクラスの合間に朝食だ。
昨日、夫がお散歩に出かけた際、隠れ家パン屋さんで米粉のパンを色々買ってきてくれた。3人でシェアして頂く。
息子は花粉症が落ち着いてくるタイミングだというのに相変わらず鼻水の症状が辛そうなので、一度ちゃんと診て頂いた方が良い、と耳鼻咽喉科に送り出す。
そして、ASHAREさん主催「乳がん患者さんのためのオンライン瞑想ヨーガクラス」だ。今日で70分クラスも14回目になる。
あれこれ整えてからZoomに入室すると、事務局の準備がまだ出来ていない様子。代表のHさんから、同じく代表のUさんが上手く繋がらないようなので、時間まで待ってそのまま始めます、と仰る。今日も、いつも裏方をしてくださっているTさんは欠席だ。
定刻前、Iさんが入室されて定刻通りにスタート。直前のSさんの瞑想ヨーガクラスの内容も踏まえ、背中を良く動かし、深い呼吸で心穏やかになるようなクラスを組み立て直すことにした。
代表のHさんから開始のご挨拶があった後、バトンが渡された。
ご挨拶後、クラス受講中の注意やクラスの目標、瞑想の3つのステップをさらりとお話してからスタートする。
初めのマントラを唱え、ヨーガの智慧の中で特にお伝えしたいことを今日も繰り返しお伝えする。
正座から始め、猫背になってクンバカを感じながら深い呼吸、起き上がって背中のS字カーブを意識しながら深い呼吸、続いてチャイルドポーズ、キャットアンドカウ、座ったままでガルーダのポーズ。
帰命敬禮の動きに入る。画面共有でサンスクリット語のマントラを復習した後、動きを簡単に復習しながら、皆でマントラを唱えて3回繰り返す。最後に唯一の立ちポーズで朝ヨガの3つの動きの復習をした後は、楽な姿勢で座って自律神経を整える片鼻呼吸から瞑想、シャヴァーサナのポーズで深い呼吸を続ける。
反動でコロンと起き上がったら、楽に座って頂き、一息つく。キールタンは、シヴァ。
今日も時間配分が上手くいって、3分ほど前に終わる。質問があればこの場でどうぞ、と言うと、Iさんからサマーディで48分座るのが目標というが、48分の意味は、と訊かれる。うーん、そういえば訊いたことがなかった。師匠に確認しますとお答えする。Hさんからは、片鼻呼吸で左側は副交感神経に繋がっているなら、リラックスする時に左鼻だけでやるのはどうか、との質問。バランスよく両鼻交互に行っていたが、なるほど鼻が詰まっていたりすると、両鼻で出来ないこともある。ご自身でトライしてみて結果を教えてくださいとお答えする。
少しお休みしてからお喋り会で感想のシェアタイム。Iさんからは少ない人数で贅沢な時間が持てたというお礼があった。背中を緩め、呼吸を深めて心を静めるというクラスを組んで頂き、身体も心も温まった。マントラの日本語の意味も初めて読む余裕があって有難く声を出せた。(私の)声と自分の声が共鳴してじわーっと響いて良かった、とのこと。
Hさんからは片鼻呼吸に凄く集中出来て、無になった感じで心地よかった。背中には力が入ってしまい、力の抜き方がちょっとわからなかった、とのこと。
Uさんからは座ったままのガルーダのポーズで、背中を意識すると空気の入り方が違うのを実感出来た。Iさんの感想がお上手で、いつも「私もそれが言いたかった!」ということをまとめてくださっていて素晴らしい。片鼻呼吸の時のクンバカについて質問があったが、片鼻呼吸に限らず、クンバカは深く息を吸って、吸いきったら息を止めて、苦しくなる一歩手前で深く息を吐いて、吐ききったら止めて、といつも行うことをお答えしたところ、納得して頂けた。
その後、治療後の排便コントロール等についてのIさんからの情報提供があり、とても参考になった。また、私が毎回の治療で体力が落ちて、次の治療までに再び体力を立ち直らせて治療に向かうノウハウについて質問があり、それについても本音でお答えした。
最後は、社会人の息子や娘との同居における家事の負担についての新しいルール設定等、主婦ならではのトークも盛り上がった。
そうこうしているうちに夫と息子は、夫の職場の後輩からチケットを送って頂いたジャズフェスティバルに出かける時間に。息子はしっかり事務局のお二人にご挨拶のため、画面に登場してから出て行った。
お開きになり、諸々の片付け、着替えを終えて、さて、一人の時間だ。冷凍麺で遅いお昼を摂って、再びちょっぴり棚の一角だけ断捨離を。出番のなかった置物が発掘されたので、今後取っておくかどうかは別として、少し表舞台に置いてみることにした。これもトレーナーのMさんにLINEで送る。「一日一断捨離、いいですね。」とお返事が来る。
身支度をして、夕方からT先生のビギナーヨガのクラスに向かった。外は雨。やけに肌寒く、ニットのアンサンブルに裏付きのトレンチコートを羽織ったが、暑くは感じなかった。
参加者は30人を超え、体験の方たちもいらして大盛況。幸い私の両隣は空いていたので、ぶつかることもなく大きく動くことが出来た。仰向けからスタートして、座りポーズ、四つん這い、立ちポーズではウオーリアⅠと三角のポーズ、ピラミッドのポーズや立木のポーズ、最後はシャヴァーサナ。今日は3回目のヨガのクラスが無事終了した。
シャワーを浴びてさっぱりして、6月のスケジュールを頂いてスタジオを後にした。
そのまま電車に乗って、予約した美容院でカットだ。先月リニューアルのためにお休みの時期があったが、なるほどこんな形になったのか、とちょっと新鮮。先月初めmikaさんのサロンでオーナーにカットして頂いてから1か月ちょっと。
お手入れしやすく、崩れることなく、もう少し持つな~という感じなのだが、担当のJさんにカットしてもらってからは既に2か月半が経過している。
ちゃんと切ってくれていますね、とJさんが言う。それほど伸びていなかったので、といつものようにチャッチャとカットを終える。男性アシスタントさんがシャンプー・トリートメント・マッサージまでしっかりと担当してくれた。その後、ブロー仕上げまで含めて1時間弱。次回の予約を済ませ、サロンを後にした。
レストランの予約まで30分弱ある。母にMeet通話をしてから階下の本屋さんで文庫でも買おうかと思ったら、なんと夫がいる。息子となんとなく険悪な展開になって、別行動で帰ってきたという。息子は時間までには到着するとのこと。
レストランに入るにはまだ時間が早い。まずは母に連絡をして、無事を確認する。その後、夫に今日の写真を見せてもらったりしているうちに息子が登場する。かくかくしかじかで、と別行動になった経緯の報告をひとしきり聞いて、レストランへ。仲良しの父子であるが、まぁなかなか大変なことである。
既にコースの食事を予約しており、夫はワイン、息子はビールで、私は氷なしのグレープフルーツジュースで乾杯。前菜盛り合わせに肉料理、パスタとデザートでお腹一杯になる。夫は紅白ワインを飲んですっかりご機嫌。私はやはり食べ過ぎで途中でお腹が壊れ、ギブアップ。温かいロイヤルミルクティを飲んでデザートはちょっと味見をして2人に差し上げた。結構遅い時間だったが、レストランは家族連れやカップル等で賑わっていた。
外に出ると雨が止んでいた。最寄り駅からは3人でぶらぶら歩きながら帰宅した。お腹一杯である。
明日はOB・OG合唱の練習。午前中は掃除と断捨離の予定である。
(追記)ASHAREさんの活動レポートに取り上げて頂きました。