ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.5.16 痛み止めを飲みつつ本日もフル回転、治療前日の過ごし方

2023-05-16 22:00:57 | ヨガ
 昨夜はブログアップ後、胸痛をやり過ごしながらソファで横になって、撮り貯めたビデオを夫と少し視る。仕事帰りに軽く飲んで帰って来るという息子を待たずに入浴し、日付が変わらないうちに何とかベッドへ。痛みが取れないので、タリージェと一緒にコデインを飲む。息子は帰宅後、サラダも味噌汁もしっかり食していた。

 今朝は変則で息子だけ出勤だ。昨日までの冷たい雨とは打って変わって、予報通り久しぶりの快晴だ。青空に青葉がキラキラと輝いている。これはもう洗濯機を廻すしかない。
 朝の瞑想ヨーガを終えて、2人にあれこれ洗濯物を出させ、洗濯機を廻す。断捨離トレーナーのMさんとやり取りをし、本棚の途中経過等の写真をLINEに送る。

 治療日である明日からはペースダウンするけれど、とりあえず日々是断捨離が出来たことをお褒め頂く。断捨離は、捨てるのではなく空間を整えること、というのがだんだん腑に落ちてきた。
 「今日は夕食はお父さんと2人で仲良く」と息子を送り出し、夫と朝食を摂る。コデインの効きがイマイチなので、食後はロキソニンを飲む。出来上がった洗濯物を一緒に干す。

 今朝はSさんのオンライン瞑想ヨーガクラス5月2回目、動きのあるクラスの日だ。クラスの前に花の水切り、毬藻の水替え等の雑事をこなす。夫はクリーニング店に出かける。
 ウエアに着替えマットを敷いて簡単にお化粧を済ませる。

 開始5分ほど前にZoomに繋ぐ。常連さんたちが揃ってスタート。ご挨拶の時に、先日質問に回答頂いたことについて御礼を。
 ॐ(オーム)を3回唱えて、今こうして皆で集え、すべてのことがうまく進んでいることに感謝する。四つん這いでキャットアンドカウ。背骨を意識してゆっくり呼吸を続け、肩入れのポーズの後はパタンジャリのムドラー、合蹠のポーズで側屈して腕を大きく動かす。続いて会陰や下腹部を閉め(バンダ)胸式呼吸から瞑想へ。最後は終わらせたいものを終わらせてくれ、止めたい癖も止めさせてる、困った時にはいつでも駆けつけてくれる心強いシヴァのキールタン。今まで歌っていたものと節回しが違って面白い。次回はもっと長いものを紹介してくださるそう。
 ほぼ定刻に終わり、その後は感想タイム。
 Mさんから「合蹠で身体が固くピキっとしてしまうが・・・」という感想。Sさんからはあまりに辛いなら正座でトライしてみるように、それでもちゃんとポーズが味わえているようなのでお薦めとのこと。
 Nさんからは胸式呼吸は自律神経の乱れに良いのか、との質問。先月からバンダを練習しているが、その継続として、それを踏まえての胸式呼吸だ。腹式呼吸より気が出るのでお薦めとのこと。
 初めましてのMさんは喉を傷めており、ポーズの時にむせたり咳が出たりしたとのこと。Sさんからはクラスの時、出るものは止めないでと言われる(咳も涙も、ガスも)とのコメント。
 Tさんからは途中で色々パニックになる場面がありつつ、慌てず背骨の隙間が空いたような感じで安心して出来たとの感想。
 Sさんからは「側屈は大人になって一番しない動きなので、皆が辛いのだが、消化器系の調子が良くなると言われているので、お薦めです」とのコメントがあった。
 私は初めてヘッドセットを使って参加したところ、大好きなSさんの言葉が私だけに囁かれるように聞こえてきて、オームを唱えた時も一緒に共鳴が出来て、とても気持ち良かった、もし皆さんもお持ちならトライしてみてください、とお伝えした。
 
 今日は夏日になるという予報だ。明日は猛暑日のところさえあるらしい。本当にこの気温の乱高下、不安定な天気は一体どうなっているのだろう。
 一昨日は合唱の練習優先で、昨日はヨガスタジオが休館日だったので、スタジオヨガは2日連続して休んだ。今日も痛みはあるが、明日以降少なくとも丸々1週間はいけない。思い切って昼からのM先生のストレッチングヨガの45分クラスに出ることにした。

 座りポーズで、深い呼吸をして腕を大きく動かす。四つん這いからダウンドッグまで身体をゆっくり動かすと、汗が滴って目に沁みる。
 シャワーを浴びた後もなかなか汗がひかない。最寄り駅の改札前で、郵便局に用足しに行くと言っていた夫にお泊り道具とヨガ道具を交換してもらい、電車に乗る。
 お天気が安定してきたせいか、昨日までコデインを飲んでもびくともしなかった胸痛が大分落ち着いてくる。今回はロキソニンに向いた痛みだったのか。
 予定通り母といつも行くホテルのロビーラウンジで落ち合い、月に1度のレイトランチである。ホテル最寄駅前のデジタル温度計は27℃を示している。昨日より10℃ほど高い。

 リクエスト通り奥の席に案内される。
 入店時にキープしておいたケーキ(母は生キャラメルロールケーキを、私はフロマージュモンブランケを)を食後に頂き、紅茶を何度もお代わりしながら、母のワクチン接種の問診票を代筆したり、デイサービス等でのあれこれのお喋りに付き合う。そう、母は明日、今回予約がとんでもなく大変だったコロナワクチン6回目接種日である。

 2時間ほどゆっくりした後、母が帰りのバスに乗るのを見届けてから、JRに乗って病院最寄り駅まで向かう。気温は24℃に下がっていたが、まだまだ日は高く明るく暖かい。

 車内のお供は内館牧子さんの「今度生まれたら」(講談社文庫)。
 帯には「70代では人生やり直せない?人間に年齢は関係ない、なんてウソ。人生100年はキレイごと。『元気をもらいました』『自分のことのように読みました』『もっと早く読みたかった』など読者の声多数のベストセラー!」とある。既にNHKのドラマは視たのでストーリーはわかっている。テンポのよい内館節ですいすいと読める。

 瞬く間に病院最寄り駅に到着。今回は“久しぶり”のホテルを取った。今月は何とか旅行支援プランが取れたけれど、殆どどこもソールドアウト状態だった。この駅の周辺のホテルもクローズしたり営業を休んでいる所が数か所あるが、ようやくこれから、ということなのだろう。

 態勢を整え、家族LINEで無事到着した旨連絡。母にも報告のMeet 通話。
 遅い時間にランチをたっぷり頂いたので、あまり空腹は感じない。朝食付きプランなので、駅ビルまで行って軽い夕食を調達して部屋に戻った。
 本を読み、断捨離の番組を視て、早々と眠くなってきたので、早めに入浴して明日に備えよう。

 明日はエンハーツ41クール。開始から7月で3年、初めて治療間隔を5週間開けたが、次回も同じスパンで良いかどうかレントゲンの結果は果たしていかに、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする