ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2016.1.19 果たして私のコストパフォーマンスは

2016-01-19 21:19:11 | 日記
 高額な治療薬を使い続けている一患者としてずっと気になっていること、それは多額な医療費負担を強いている私が、国や健康な方たちに対して社会的に何か還元出来ているのだろうかということだ。
 そんな折に、読売新聞の記事を読み、唸らせられた。
 以下、転載させて頂く。

※   ※   ※(転載開始)

[展望 2016] 薬、機器にも費用対効果 (医療部長 吉田清)(2016.1.18)

 年度ごとの国民医療費がついに40兆円を突破した。
 医療費を押し上げている主な要因は「高齢化の進展」と「医療技術の高度化」である。もっとも、これまで高齢化の進展を中心に取りあげられたきらいがあった。
 ところが最近、医療技術の高度化、とりわけ高額な治療薬のニュースに接することが増えた気がする。
 昨年、C型肝炎の治療薬「ソバルディ」と「ハーボニー」が国内発売され、保険適用もされた。いずれも副作用が少なく、しかも100%近い患者からウイルスが消える。40年近く肝炎の治療に携わってきたベテランの肝臓専門医は「待ちに待った薬で、積極的に処方している。C型肝炎はそのうち国内から撲滅できるのでは」と喜ぶ。
 難点はソバルディが1錠約6万円、ハーボニーが同約8万円と高額なことだ。
 ハーボニーによる治療は1日1錠、12週間服用し、薬代は670万円を超える。幸い、患者負担額は公的助成で月額最大2万円で済む。だが「国民医療費をさらに押し上げるのではないか」との懸念が出ている。
 そこで厚生労働省が「窮余の一策」として導入する方針なのが「ヒット新薬の価格引き下げ」という新ルールだ。年間販売額が1500億円を超え、製薬会社の想定の3割増以上となった薬は最大半額に引き下げる、1000億円超で、予想の5割増以上となった薬も最大25%引き下げる――というものだ。昨年5月に発売されたソバルディは年間1000億円以上の売り上げが確実で、新ルールが適用される可能性がある。
 がん治療薬の分野でも新タイプの免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」が、皮膚がん(悪性黒色腫)についで昨年12月、患者数が多い肺がん(非小細胞肺がん)でも保険適用で使えるようになった。こちらも驚くほど高い。体重にもよるが1か月約300万円もの薬代がかかる。医療技術のさらなる進歩でこうした高額な治療薬の発売が今後、増えるのは間違いない。
 画期的な新薬が開発されることは大歓迎だ。反面、著名な研究者からさえも「超高額な治療薬が相次いで発売されることで医療保険財政が破綻するのではないか」とのため息が漏れてくる。
 こうした中、厚労省は薬や医療機器の価格について2016年度から、「費用対効果」のシステムを試行的に導入する。価格がその効果に見合ったものかどうかを分析し、診療報酬改定の際に新しい価格に反映させるものだ。前述のC型肝炎治療薬のように高額でも大きな効果の薬がある一方で、費用対効果が芳しくない薬があぶり出されるかもしれない。
 国の厳しい財政事情を考えると医療費の抑制は避けて通れない。「費用対効果」は、2016年のキーワードの一つだ。ただ患者にとって必要な薬、適切な治療が提供されるかどうかの視点も忘れてはならない。ここは、しっかりと見定めていきたい。

(転載終了)※   ※   ※

 溜息をつきつつ、下を向く。
 もちろん2016年に限らず、何をするにも「費用対効果」はキーワードだと思う。けれど、患者の視点で言わせて頂けるならば、高額だからという理由で待ち望んだ新薬の恩恵に与れないということは、やはり切ない。それが効くと明白なものであれば、なおさらである。

 けれど、果たしてどのくらい奏功すれば費用に見合う効果があるとみなされるのか、数ヶ月の延命がそれに値するのか。逆に、投与すれば寛解するほど長期に奏功し、天寿を全う出来るところまで生きられるとしたら、それは生きている限り多額の医療費を必要とする身になる、ということである。それはどうなのか。

 考えてみても、今の私にはすぐに説得力のある答えが見つからない。
 いや、誰にとっても明確に答えることが出来ないのではないだろうか。
 私が数ヶ月元気でいることが、医療費の数百万負担に値するのだろうか、と考え出すとちょっと落ち込む。その数百万をもっと有意義に使えるのではないかと言われてしまえば、返す言葉がない。

 一方、「ヒット新薬の価格引き下げ」という新ルールは名案だと思う。新薬の開発費には1000億かかるものがザラだと患者会の講演会で聞いたことがある。その販売額が製薬会社の想定以上となった場合、最大半額に引き下げるというものだ。
 例えばハーセプチンはHER2強陽性の患者が一度使って奏功すれば、かなり長期間お世話になる薬だ。乳がんの患者数が多いことを考えれば、これまでに相当の販売額になっているだろう。これなどは、想定を超えた売り上げとなっていることは容易に想像できる。
 売り上げが確実で、新ルールが適用される可能性があるなら、患者にとっても医療財政にとっても有難いことだろう。

 誰の命もかけがえのないたったひとつの命だ。
 その命を、可能であれば少しでも永らえることを、お互い様だから、と言ってもらえるような存在になれたら、と思う。
 今の私は、決してコストパフォーマンスが良い存在ではない。それは重々承知である。だからこそ、何らかの形で社会と繋がり、何らかの形でお役に立っていたいと思うのであるけれど・・・。

 事故や震災等により命を絶たれた方たちは、突然生を断ち切られたわけだから、そんなことを考える暇(いとま)すらなかったに違いない。
 そのことの無念さは計り知れないものであると思うと同時に、自分の命の値を考える時間があるというのも、これまた時に切ないものであるなぁ・・・、と呟く私である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.1.18 もし昨日だったら・・・

2016-01-18 21:57:51 | 日記
 昨日は阪神淡路大震災から21年目の鎮魂の日、そして大学入試センター試験の2日目だった。
 例年この時期は降雪に悩まされる季節。今回の試験はラッキーなことに、寒くて今にも振り出しそうな金曜日と積雪の今日に挟まれ、本当に穏やかな天気だった。

 予報のとおり、一昨年の大雪をもたらした爆弾低気圧と同じパターンで、未明から積雪。昨夜、私が就寝したときにはまだ雨降りだったけれど、夫が休む時には雪に変わっていたとのこと。
 今朝、寝室のカーテンを開けると、案の定外は雪が積もっており、一面の銀世界。これは・・・と夫を起こし、支度を開始した。お互いスノーブーツでの出勤である。

 夫は打ち合わせのため出張で、いつもよりゆっくりできる筈だったけれど、利用している私鉄が倒木のため運転見合わせ中。途中駅から振替輸送で別の私鉄に乗り込んだものの、延々待たされ、乗ったら乗ったで停まっている時間が長く、予定より1時間半以上遅れて出張先最寄の駅に到着した模様。普段なら1時間ちょっとで到着する筈が、たっぷり3時間近くかかったようだ。

 その点、私は徒歩通勤だから、こういう場合、実に恵まれている。
 とはいえ、朝、少し早めに自宅を出てみると、道がない。まだ雪かきなどされていないので、前に歩いた人の足跡を辿って歩こうと思っても、殆ど足跡すらない。道なき道をスノーブーツでズブズブと入り、足を取られてヨロヨロしながら、強風で傘が飛ばされないように、へっぴり腰で緊張して歩いた。

 予定時間に無事到着したけれど、職場は閑散としていた。近隣の徒歩通勤の人と、うんと早く出て、ラッキーにも運休前の電車に乗り込めて到着した人しかいなかった。一番時間がかかった人はお昼休み中の到着だった。本当に週初めの月曜日から一体どれほど消耗したことやら・・・。

 大学は降雪等に伴う授業の取り扱いルールどおり終日休講になり、学生の姿はなく実に静かだった。それにしても、都心の交通網は本当に雪に弱い。一昨年の息子の受験の折にも記録的大雪に見舞われ、前泊を駆使して乗り切ったのは記憶に新しい。
 今日がセンター試験でなくて本当に良かったと思う。
 明日も冷え込むという予想だから、おそらく路面は凍結していることだろう。心して気を付けて行かなくては・・・。

 長時間かけて職場に到着された方々、ご無事だったでしょうか。本当にお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.1.16 一夜明けて想うこと

2016-01-16 20:16:11 | 日記
 昨日の朝、テレビを点けるといきなり横転したバスの映像が飛び込んできた。夫が、「大変だ、スキーツアーバスの転落事故だ」と。
 「夜行バスの弾丸ツアーだと若い人たちが乗っている可能性が高いね」と言い合っているうちに、刻々と心肺停止状態にある方たちの人数等、厳しい情報が入ってきた。大半が大学生と聞き、唸った。

 今日明日とセンター試験のため、大学はどこも前日は休講の筈だ。だからこそ、学年末試験が半月後に迫っているとはいっても、1泊3日で1万円ちょっとというリーズナブルな旅なら、ということで出かけた学生も多かったのだろう。
 19歳から22歳の大学生と運転手の2人、14人の死亡が確認された。どうしてこんなことに・・・と言葉がない。バス運行業参入が簡単に出来るようになってからは、死亡事故が絶えないと言われる。安全をそっちのけにした規制緩和などあり得ないだろうといつも思う。

 元気に「行ってきます」と家を出て、翌日は無言の帰宅。もちろん、本人たちも寝入りばなを襲われたわけだから、一体何が起こったのか判らず、受け身の姿勢を取ることすら出来ずに亡くなって行ったのだろう。そう思うと、やるせない。
 もしかしたら我が家のように下宿生で、今回旅行に出かけていたことすら知らなかった親御さんもいらしたかもしれない。
 息子と同い年の犠牲者も数多く、親御さんたちの心中は察するに余りある。ここまで育てて、ようやく成人式を迎えたばかり・・・、私なら正気が保てないのではないかとも思う。

 事故で若い命を落とされた学生さんたちのご冥福を心から祈りたい。一日も早く原因究明をして二度とこんな惨い事故を起こしてほしくない。どうしたところで将来のある多くの若者たちは決して帰ってこないのだけれど・・・。

 春休みに夜行バスで旅行をすると言っていた息子に、「夜行バスは止めて」とLINEをしたが、既読スルー。果たして彼はどう受け止めていることか。

 4日の仕事始めから三連休もセミナー参加で、2週間ノンストップだった所為か疲れが溜まっており、今日はベッドで朝の連続テレビ小説を視た後は、当然のように二度寝。小一時間だけのつもりが、気付いたら夫から「あっという間に日が暮れますよ~」と起こされる始末。
 リビングに行ってみると、ベランダには洗濯も干し終わっており、ブランチの用意までさせてしまった。相変わらずのダメダメ主婦である。

 名誉挽回のため、食後は拭き掃除の後に夕飯の下ごしらえ。そして夕方から、久しぶりにインナービューテイヨガのクラスに出て汗を流し、瞑想もし、心穏やかになった。
 明日はしっかり早起きして、せっかくの日曜日を有効に使いたい、と心に刻む私である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.1.14 地味~に、星条青玉婚式

2016-01-14 23:17:02 | 日記
 昨日は終日通院休暇、今日は朝から出張で職場に戻ったのは夕方近く。僅か1時間弱、自席でメール処理等をした後、夕方からの会議に出席。ほぼ2日分の業務が処理できない中、定時で帰れる筈もなく・・・。
 最低限だけ処理し、とりあえずダッシュで帰宅したが、やはり夫の方が早かった。

 トホホ、結婚記念日くらい夕食の支度をしなくてどうする、と一応有業主婦として自分で突っ込んでみるけれど、致し方ない。既に食事の準備が大分進んでしまっていた。
 ウィークデーだから特別な料理など準備出来るわけもなかったし、するつもりもなかったけれど、せめて暖かい鍋でも囲んで、と思っていた。一緒に買い出しに行って材料を揃えていたので、その意図は通じていた。

 昨年の銀婚式から早1年。今年も無事に結婚記念日を迎えることが出来た。去年の記事にも書いているとおり、“目指せ、息子の成人式!”の目標も無事達成することが出来たわけだ。
 1990年1月14日に2人で結婚式を挙げてから26年、四半世紀以上の年月が過ぎたわけだ。振り返ればこの11年というもの、常に病気と共にあったから、やはり感無量である。

 帰りにケーキやお花を買う暇もなく、きわめて地味な日常である。ドタバタと帰宅すると、テーブルの上に「結婚記念日祝だよ」と夫が買い求めたスーパーの袋が置いてあった。
 私が「あまりに高くてちょっと買えないわ~」と代替品を使っていたレタスと果物だった。いかにも26年の歳月が物語る品ではないか。まあ、治療費にこれだけお金をつぎ込んでいるのだから、とても節約などと言える立場ではないけれど。

 というわけで、これからまた夫と2人で26年目を共に歩んでいくわけである。
 ちなみに結婚26周年に該当する宝石はブルー・スター・サファィア(星条青玉婚)だという。年を重ねて行けば年々豪華な宝石になっていくわけだから(次なる目標はちょっと欲張りに30周年の真珠婚式、これは私の誕生石でもある。)、記念の品が頂けるかどうかは別として、来年もお互い笑顔で27年が祝えるように、引き続き“細く長くしぶとく”をモットーに1日1日を積み重ねていきたいと切に思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.1.13 採血・レントゲン後診察・ランマーク14回目、カドサイラ(T-DM1) 16回目(減量6回目)

2016-01-13 23:24:02 | 治療日記
 今年初めての通院日。
 昨夜は仕事帰りに瞑想ヨガのクラスに出席。夫が新年会で夕飯不要をいいことに、病院最寄駅近くの常宿に前泊を決め込み、今朝は、ヒーリングセミナーとのダブル効果を狙い最強のメンタルで病院を目指した。
 
 それにしても、昨日の初雪が舞ういきなりの寒さにはびっくりしたし、今朝の冷え込みは一段と厳しかった。お天気が良く陽射しがあったのがせめても救いだったけれど、病院前の花壇の花たちには一面に真っ白な霜が降りて、可哀想なことこの上なかった。

 いつもより1時間ほど早く病院到着。自動再来受付機でも採血受付でも若干並んだ。採血は15人ほどの待ち人数で20分待った。幸先が良かったのは採血の受付番号が55(GO!GO!)だったこと。
 ついでに採血台もNO.5でトリプルスリーならぬトリプルファイブ。若い男性の検査技師さんで丁寧な対応。4本の採血で、刺針はまあまあお上手だったけれど、抜針はちょっと痛んだ。

 ダウンコートやらストールやらお泊りセット一式の大荷物を持ったまま、止血しながら診察ファイルを脇に挟んで2階のレントゲン受付へ。久しぶりの撮影だ。こちらは割とスムーズで10分少々で終了。再び1階に降りて腫瘍内科受付へ移動。まだ朝早いのでそれほどの混雑ではない。月初めなので保険証チェックを終え、席を確保して読書開始。

 今日の1冊目は、小川洋子さんの「いつも彼らはどこかに」(新潮文庫)。帯には「大丈夫。そばにいる。」とある。解説は江國香織さん。江國さんが職人技と評しているが、その静かな世界にどっぷり浸る。馬、ビーバー、兎、小鷺、犬、チーター、蝸牛、竜の落とし子の8つの物語。温もりに満ちたこの静けさは小川さんの筆致ならでは。やはり、好きだなあ、と思う。

 1時間ちょっと待って、“中待合へどうぞ”の番号が電子掲示板に出る。読書に夢中で血圧測定が後回しになるのはいつものこと。番号が点いてから慌てて測定に行き、104-66、脈拍は81。
 
 中待合で40分ほど待つと、先生が名前を呼びながらお顔を出された。大荷物を抱えているので、姿勢を整えてこちらがご挨拶する前に先生から「本年もよろしくお願いいたします」と頭を下げて頂き、アタフタ。
 「年末年始、いかがお過ごしでしたか。」と問われ、「おかげさまで元気でした。年末に少し風邪気味で葛根湯を飲んだりしましたが、暖かかったので痛みも酷くならず、基本は朝1回のロキソニンで、プラスアルファで頓服したのは2日程度。便秘はマグラックスのお世話になりつつコントロール出来ています。痺れはありますが、手足の痛みもは悪化していません。」とお答えする。

 先生は「採血結果ですが、白血球は3800、好中球が36%でいつも並み、肝臓関係も特に問題なく、マーカーはちょっと下がっています。」とのこと。「(マーカーは)ここ3回連続上昇していたので、どうかなと思っていたのですが、まあ、概ねこの間をいったりきたりというところですね。」とPCのグラフを差しながら説明してくださる。
「レントゲンの画像で(両肺の影)は9月と比べると大きくなっていますが、これはCTで確認済みなので」とのこと。「ということは、まだすぐ薬変更に踏み切らなくてよいのでしょうか」と問うと、「慌てることはないかと思いますが、逆に何を以って変えるかが悩みどころです。新しい影が出来ているということなら迷わず変えることになりますが、今まであるものがユルユル大きくなっているということなので、難しい。まあ予定通り続けましょう。カドサイラ16回目ということですね。今日はランマークの注射もありますね」と、治療続行となる。

 次回3週間後も一応予定通り、次々回6週間後にレントゲン撮影してからまた考えましょうと再び首が繋がった。診察室での検温は6度5分。
 各種内服薬等を処方して頂き、ご挨拶をして診察室を後にした。

 化学療法室へ移動し、皆さんに新年のご挨拶をしてから夫やお友達に報告LINEやメール。
 20分程待ってKbさんから内側の端から3番目のリクライニング椅子に案内された。今日はすっかりカーテンで覆われている。体勢を整えてポートの針刺しを待っていると、Kbさんが刺してくださる。今日はあまり痛みがなく「大丈夫でした!」と言うと、「良かった~今日は注射もありますしね」とほっとされる。逆血は問題なく、15分程待って薬が届いた。

 いつものように最初に生食でチューブを満たしてから、1時間ほどで140mgに減量したカドサイラ(T-DM1)の6回目の投与。点滴が始まって15分ほどして、ニューフェイスの方がランマークの注射。お正月休みのお話を伺いながらゆっくり薬液を入れて頂き、痛みなくラッキー。最後は生食を15分で流して無事終了。

 点滴を受けながら2冊目は、綿矢りささんの「大地のゲーム」(新潮文庫)。帯には「未曾有の震災が招いた無秩序と緊張 キャンパスにカリスマが降臨。大地震×学生運動?!不気味に切ない青春小説」とあり、面白そう、と手に取った。
 21世紀終盤、かの震災の影響で原発が廃止され、ネオン煌めく明るい夜を知らないこの国を、新たな巨大地震が襲う。大学の校舎に寝泊まりを続ける学生たち。・・・キャンパスの描写が母校を彷彿とさせる。背筋が冷たくなりながら読み耽った。途中珍しくウトウト。やはり4日からノンストップの生活が堪えているのかもしれない。

 終了後の血圧は126―76、脈拍は61。血圧は高め。抜針もニューフェイスさん。「あれ、終わったのですか」と訊き直すほど衝撃が全くなし。「今日は本当にラッキーデーでした」と御礼を言った。
 ご挨拶をして化学療法室を後にする。待合で20分ほど会計を待つ。自動支払機へ移動して、採血、レントゲン、点滴、注射のフルコースを3割負担。14万円弱をカードで支払う。

 外に出ると良いお天気。陽射しがあり、昨日とは比べ物にならないほど暖かく感じる。薬局へ移動する途中、朝霜にやられていたパンジーを見ると、皆、光を浴びて元気になっている。その生命力に感動する。薬局は相変わらずそこそこの混雑。
 1時間近く待って名前を呼ばれた。今日はロキソニンやマグラックス、ヒルドイド軟膏を外して頂いたのでお支払は5,000円弱。こちらもカード払い。

 今日は早く病院に入った割にはそれなりにあちこちで待ち時間があり、病院と薬局の滞在時間は合わせて6時間半。やはり遅いお昼になった。
 読む本はあったけれど荷物は多いし、すっかり草臥れてしまう。帰路の電車でラッキーにも席が確保出来、ウトウトしかけたのだけれど、前に杖を持った女性が立たれたので、席を譲った。「ありがとう、すみませんね」と言って頂き、ほっとする。

 夕焼け空が美しかった。そして空高く三日月も。
 明日は月例の都内横断出張だ。あと2日、なんとか頑張らなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする