ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2021.11.17-19 朝晩寒くなりました・・・あれれれ、今日は暖かい!?

2021-11-19 22:31:48 | 日記
 水曜日。在宅勤務。
 例のごとく、夕方郵便ポストを覗くために階下に降りるまで一歩も外に出ず。

 お天気が良かったので、朝起きてすぐに洗濯機を廻し、夫を送り出してすぐに干した洗濯物は昼休み迄に良く乾いてくれた。
 夫が定刻通りライナーで帰宅してからは、ちゃっちゃと用意していた鍋の夕食でたっぷり野菜を摂って、最後のヨガクラスに参加した。

 いつもはリラックスヨガの時間だが、今宵は同じM先生が担当される6周年スペシャルウィークの寝ころびヨガ。「寝ポーズを中心に、のんびりと満点の星空を眺めながら深いリラクゼーションへと誘います。1日の終わりに自分へのご褒美タイムにどうぞ。」という触れ込み。いかにもネーミングが良い。前日の星ヨガと同様、プラネタリウムを使ってリラックスするもの。その前のコマの月礼拝のクラスも大盛況だった模様。

 そのため、コロナ対策であるロッカーの消毒が間に合わない。ロッカーは108あるが今は半分の54使用している。そして、スタジオは60名定員の6割、36名に制限してクラス開催している。1クラス27人以上の出席者が2コマ続くことはほぼないから、これまでこんなことが起きたことはなかった。

 フロントスタッフの方たちが消毒スプレーを持ってロッカー室を行き来したり、マットを拭くためのおしぼりも足りなくなって、クラス開催直前に先生が配って歩いたという初めての事態。それほどの人気だったようだ。
 夫が迎えに来てくれるというので階下で待ち合わせして、パジャマや下着を買って帰宅した。身体が芯から温まっているので外を歩いても寒くない。

 木曜日。通常出勤。
 恒例の、昼休み途中からのリアル会議とWeb会議が連荘。
 お弁当を注文出来なかったので、早めにお昼休みを頂いて外に出た。
 相変わらず外の天気に関係なく事務室が暗く、寒い。皆ふるふると震えている。厚着をして自己防衛するしかない。そんなわけで温かい麺が頂けて嬉しかった。
 贅沢かもしれないけれど、冷たいお弁当を自席で頂くのはやっぱり切ない。まあ、レンチンすればいいのだけれど、温めたくないものも入っているから微妙である。

 夫が休務日だったので、仕事を終えてからはそのままM先生のストレッチヨガのクラスに参加した。股関節を中心に緩める45分のクラスはあっという間。
 帰宅すると夫がミールキットをメインに作った夕食が食卓に並んだ。野菜たっぷりで美味。
 どうも最近、コンスタントに夫との珈琲タイムにスイーツを追加してしまう。お腹周りがぽってりしてきたのも当然か。

 そして、今日。金曜日。ようやく週末だ。
 今日も寒いだろうと思って厚着をして出かけたところ、事務室がやけに暖かい。なんと26度設定になって暖房が試行で入った様子だ。自己防衛をして厚着をしてきた職員からは「暑い」「温度を少し下げます」という声が聞こえた。
 寒くなれば暖房が入って暖かくなるという極めて当たり前のことなのに、こういう反応が起こるというのはいかにも普段がどうなの、ということだ。

 帰路、やけに皆が空を見上げていると思ったら、今宵は全国各地で98%隠れるという”ほぼ皆既月食”だった。確かに満月なのに三日月のような月が雲間からぼんやりと。実に幻想的な風景。
 急ぎながらの帰り道、思わず足を止めて写真を撮った。
 家族LINEに送ったら、もっと精度の良いカメラ付きスマホの息子からさらにクリアな写真が送られてきた。
 夫もこんな月食は初めて見たという。そして母にDuo通話をしたら、月を見るのに庭に出ていたそうだ。あんな月食は初めて見たとのこと。長く生きていても初めてのことはまだまだあるのだなぁとしみじみ。

 さて明日は月1度のヨーガスートラとキールタンのオンラインクラスの学びの日。
 それが終わったら治療前の最後の休日を目一杯有意義に、ということでお出かけに繰り出す予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.11.15-16 ウィークデーもハッピーに

2021-11-16 22:23:37 | 日記

 月曜日、11月後半、新しい週の始まりである。
 お天気が安定していて嬉しい限りだが、乾燥が進んでいる。喉も皮膚も大切にしなければ、と昨年から職場の机上用に買った卓上加湿器を使い始めた。
 先週金曜日に接種したインフルエンザ予防注射の腕の腫れもようやく退いた。かなり広範囲に腫れ、真っ赤に熱を持った。消炎テープを貼って無理やり剥がした跡のようだった。ただでさえ太い二の腕が・・・。

 午前中は別棟でシステム研修。コロナ前には毎月リアル会議に通っていた東京横断、片道2時間以上かかるキャンパスにも、オンライン会議が出来るようになってすっかり行かずに済むようになった。
 そのため、4月に担当者が変わってからリアルにお目にかかるは初めて。PC越しにはお顔も声も分かっていたけれど、マスクの下の顔は知らなかった。

 お昼に学内レストランにお誘いして、その席で初めて拝見する始末。
 昨年の担当者は以前からの顔見知りだったので、一度も会わずともそれほど違和感はなかった。全く面識がないのにPCのみで1年間リアルに挨拶もせずに退職というのはあんまりだったので、お目通し出来て良かった。
 とはいえ、マスクを外して大きな声では話せないし、マスクをしてアクリル板越しの会話はかなり聞き取りづらい。意思疎通を図るのもなかなか骨が折れる。

 午後は自席に戻って仕事。オンラインで院生の論文予備審査会を傍聴。瞬く間に定時になる。外は真っ暗だ。先日美しかった三日月も、気づけば半月を超えて丸みを帯びてきた。

 仕事を終え、夫と待ち合わせて某スーパー銭湯に出かけた。かなり前にチケットを手に入れていたのだけれど、コロナ禍でクローズになり、シャトルバス運行も中止になってしまった。
緊急事態宣言ということでチケットの有効期限は延ばしてもらえたけれど、それでも今月一杯。24日が治療だからその後は行ける体調ではない。私は勤務日だけれど、夫が休務日ということで思い切って繰り出した。

 最寄り駅前からのシャトルバスは正真正銘私たちだけの貸し切りだった。途中駅でも誰も乗らず。20分ほどかかって現地入り。バスがそんな状態だったし、月曜日なので、空いているのかと思いきや、それなりの入りだった。
 帰りの最終バスに乗るためには正味2時間もない。まずは館内着に着替えてレストランで夕食を摂る。お一人様の客も結構多く、別室では宴会も開かれていたようだ。家族でも1テーブル4人まで、アクリル板は外さずに、といった感じ。

 そそくさと夕食を済ませ、夫と別れて浴場へ。大きな内湯とスチームサウナ、ジャグジーと水風呂、外の露天風呂は渓流風呂が3段になっており、岩風呂が2つとサウナ、階段を上がって檜の展望風呂が2つ。
 それぞれ少しずつ浸かってひとまず制覇したけれど、とにかく帰りのバスの時間が気になって慌ただしく湯船から上がり、髪の毛も完全に乾かせないまま、汗も退かぬまま洋服を着込んで慌てて待合処に出たら、夫より早かった。

 休憩場で少しだけ足を延ばして水分補給。シャトルバス発車10分前には外に出てバスが来るのを待っていたら、バスは建物の横の方に停車していて、既に何人かの人が乗り込んでいた。
初めての場所はなかなか様子がわからないので、動きに無駄も多く、余計忙しくなるのだろう。バスは定刻に発車し、帰りは10分もせずに私鉄・JR駅に到着して始発の電車に乗って帰宅した。

 月曜日、こんな遅い時間に電車に乗ったのはどのくらいぶりだろう。
 帰宅後は普段より長風呂をした夫は疲れたようで、珈琲タイムが終わるとウトウトし始め、もう一度お風呂に入って私より早く眠ってしまった。

 私は結局日付が変わる頃にベッドに入り、すぐに眠りに落ちたけれど、明け方お手洗いに起きてそのまま2時間眠れずに起床の時間になった。

 そして今日、火曜日。
 仕事が一段落したので、午後から休暇を頂き、ランチを済ませてヨガスタジオへ向かった。今週はスタジオ6周年の記念スペシャルウィーク。プラネタリウムやキャンドル等を多用したクラスである。私が今日参加したのはT先生の星ヨガ。プラネタリウム投影は今日が初めてだという。なるほど天井には月や星が瞬いている。ゆっくりしたヒーリング音楽が流れ、温かい溶岩席の床に寝転がっているとなんだか眠ってしまいそう。

 星ヨガとはなんぞや、と最初に説明があった。今日の月の星座は牡羊座とのこと。その支配パーツは首より上で、頭、目、鼻に行う手当はすべて普段の日の倍の効果があるそうだ。足指の反射区もそれにあわせて重点的に解し、眉周りのマッサージはとても心地よかった。

 シャワーでスッキリした後は観たかった邦画(夫を誘ってもうんとは言わなかった筈である)を一人でゆっくり鑑賞した。人気漫画が原作のテレビドラマも好評で、劇場版も評判が良かったが、今日は大きなスクリーンに私を入れて5人というほぼ貸し切り状態だった。
 京都の風景を愉しみ、芸達者な2人の主人公に何度もクスリと笑わされ、ちょっとホロリとさせられながら満足して帰宅。夕食の支度を整え、夫の帰りを待った。

 ということで体調が良いと平日も仕事プラスアルファでハッピーに過ごすことが出来る。これも薬が効いてくれているからこそ。本当に有難いことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.11.14 リニューアル・オンライン瞑想ヨーガクラス第7回無事終了、その後もハッピーメンテナンス

2021-11-14 22:05:15 | ASHARE (アシェア)
 今日はASHAREさん主催「乳がん患者さんのためのオンライン瞑想ヨーガクラス」リニューアル後の第7回目。4月にスタートしてから早くも年内開催は今日を入れてあと2回になった。

 昨日に続いて良いお天気だ。土日がお天気に恵まれると単純だけれど本当に幸せ。早速洗濯物が溜まった洗濯機を廻す。
 立冬は超えたけれど、一時の冷え込みに比べてとても暖かく過ごしやすい日が続いている。
 緊急事態宣言が明け1か月半近くが経った。欧州では再びロックダウンという声が聞こえる中、全国的に驚くほど感染者数が減っている。
 待ちに待った紅葉の季節、皆さん、そろそろ思い切ってお出かけを始める頃でもある。とはいえ、かつてのようにマスクをしないで済むという生活ではない。そんなウィズコロナの毎日、知らず知らずのうちに溜まっている筈のストレスを少しでも癒やせるように、今日も初めましての参加者がおられるので、無理なく寝たまま、座ったままで背中から下半身を重点的に緩めるクラスを組み立てた。

 いつもよりちょっとだけ寝坊をして朝食を済ませ、リビングをクラス仕様に整える。着替えをしてPC等のセットをしたら、クラス実施の準備完了である。

 Zoomに入室すると、参加される方たちが画面上に揃っていく。既にお喋り会が始まって早くも盛り上がっている様子である。代表Hさんから始まりのご挨拶があり、ほぼ定刻にバトンが廻ってきた。

 今回は関西から初めましての方がおられるので、自己紹介から始め、ヨーガの智慧で特にお伝えしたいことをお話してから、聖音ॐ(オーム)を唱えクラスを始める。
 まずはウォーミングアップ。手の平、手首のストレッチをして腸の反射区を刺激することからスタート。続いてキャットアンドカウのポーズで背中を緩める。スワンのポーズで股関節周りを解し、そのまま前屈。
 骨盤の歪みを整え、むくみの改善、血流を良くするとともに背中のストレッチ、内臓への刺激による便秘の改善なども期待出来、副交感神経を刺激することでリラックス効果もある嬉しいこと満載のポーズである。
 最後はスフィンクスのポーズ。背面を鍛え、引き締めるだけでなく、猫背や姿勢の矯正にも役立つ。デスクワークで身体が前のめりの方、巻き肩や前傾姿勢の矯正にオススメだ。美しい姿勢を保てると、前向きな気持ちになる。お腹の全面を伸ばすことで内臓のストレッチにもなり、お腹の血流が促進され、お腹の凝りも解れる。
 運動が苦手でも難易度も低いポーズだから取り組みやすい。不安やストレスを抱えていると、猫背にもなりがちだ。猫背や前傾姿勢になると呼吸が浅くなるが、このポーズで姿勢改善と共に、胸を開いて深い呼吸を行うことでリラックスやストレス解消が出来る。チャイルドポーズでお休みを間に入れながら身体が暖まって来るのを感じていく。
 部屋の中の乾燥に備え、いつでも水分を補給して頂いてOKとお伝えする。呼吸を整えて、ゆっくり楽な座位に戻る。

 今日は五体投地の動きを復習する。マントラを最初に紹介し、まずは一緒に動きだけ行い、続いてマントラをつけて繰り返す。
 その後は恒例の朝ヨガのご紹介。前後、左右、回旋の動きを復習した後は、完全呼吸法から瞑想の時間へと繋ぐ。今日は冒頭ウォーミングアップで身体を温める時間をたっぷり取ったので、シャヴァーサナの時間が若干短くなってしまった。シヴァのキールタンとリンの音で目覚めて頂いた後は、久しぶりにハレルヤを皆さんとご一緒に3回歌う。
 今日も正味1時間で終了。皆さんのお顔を拝見するに、今日もリラックスして頂けたようでほっとする。
 
 クラス終了後はお手洗い休憩を挟み、ASHAREさん特製ハーブティを手にプチお喋り会スタート。今日も2つのブレイクアウトルームで、各々のグループに半分ずつ参加させて頂くことになった。
 ルームを自由自在に移動させて頂くのは、いつもながら事務局Tさんにお任せの“どこでもドア”。楽しい。
 今日は自己紹介、クラスの感想、そして共通のお題は「ハッピーなことのシェア」で、と事務局のTさんから前振りがあった。

 最初のグループは代表のUさんが司会進行を担当された。自己紹介、今日の感想を伺う。
リアルクラスにも何度か参加され、夏に申し込まれるも体調不良でキャンセルされたFさんが、「お帰りなさい」の参加である。9月頃まで遠距離通院をして治療がとても大変だったとのこと。それでも今日はお元気な姿を見られてとても安心した。いつも前向きにご自身で納得いく治療を探し、頑張っておられるのが素晴らしい。久しぶりに参加して声を出すのはやっぱりいいなと思った、リラックス出来たと仰る。

 いつも参加してくださるIさんは、Fさんに今の治療を教えて欲しいというリクエスト。情報交換が出来たらよいというお話になった。
 「瞑想ヨーガのクラスがきつい再発治療をする方たちの情報交換の場を繋げたのであるなら、本当に嬉しい」と思わず代表のUさんに発言すると、Uさんも「これぞお裾分けのASHAREのスピリットであり、患者会冥利に尽きる」と仰る。なんだか胸が一杯になり、じーんとしてしまう。
 リアルクラスから常連のOさんは身体がだるい感じだったが、すっきりして気持ち良く、むくみも改善したようだと仰る。キャンドルも用意されてクラスに臨み、気持ちがアップされたようだ。皆さんの姿勢が素晴らしいな、と思う。
 Uさんは今日珍しくビデオオフにして参加されていたが、26歳のお嬢さんが瞑想に興味があり、一緒に参加されたという種明かし。まだ感想は聞けていないけれど、次回報告したいとのこと。楽しみなことである。

 ここで私は2つ目のグループへワープ。こちらは代表のHさんがファシリテーターだ。
 私がお部屋に入る前に、初参加で関西在住のUさん、3回連続で参加してくださっている東海地域にお住まいのYさんから、リアルクラスが始まったら是非参加したいという感想があったと伺う。
 Yさんは先月のキールタン「オーマニパドメフーン」が気に入ったと仰り、今日もハレルヤも良かったそうだ。四国から参加のTさんは、リラックス出来て最後の安らぎのポーズでは眠ってしまった。普段朝から眠ることはないので、心身ともにリラックス出来たのだと思う。コロナが終わってもオンラインのクラスを続けて頂ければ嬉しいとのこと。
 初参加のUさんは、これまで「今ここ」に集中することが出来なかったけれど、今回“マントラを唱えながら動く”という瞑想ヨーガのスタイルが自分に合っていると感じたそうだ。初参加で瞑想ヨーガの醍醐味が分かるとは素晴らしい、と思わず拍手してしまう。
 Hさんは、このところイベントで忙しかったので、疲れが溜まっていたのか安らぎのポーズが短いように感じたとのこと。確かに、仰る通りいつもより短かく、申し訳なかったけれど、前半欲張ってしまったので時間内に収めるために致し方なかった。
 私からは、リアルクラスが出来るようになったら、運営は大変だと思うけれど、ハイブリッドでの開催も出来るといいのでは、とリクエストしてみた。事務局のTさんからは可能だと思うとの心強い回答。

 ということで今日もあっという間の2時間。Uさんが締めのご挨拶をされる。1か月は過ぎてみればあっという間だけれど、それぞれ色々なことがある。それでもまた頑張っていこうと思う、とお話しされた。
 チャットでのご挨拶も沢山頂戴し、名残惜しい感じで退室される皆さんをお見送り。事務局の皆さんと今後の日程の確認をして、退室した。
 
 来月は4週間後、12日に開催予定だ。師走の忙しい日曜日だけれど、だからこそ午前中の2時間だけでも、皆さんがリラックスして心穏やかな時間を持てるように、次回のクラスを考えていきたいと思う。
 今回もお楽しみプレゼントで頂いたハート型のアロマストーンに垂らした瞑想ブレンドの残り香がリビングに柔らかく漂い、幸せな時間の余韻を感じることが出来た。

 クラスが終わると、夫と一緒に部屋を急いで片付け、着替えを済ませ簡単ランチを摂って、月1度のWさんサロンへマッサージに出かけた。
最初はあれこれお喋りし、肩が凝ってますね、と言われたが、施術が始まったらまたしてもいつの間にか寝落ち。鼾でハッと目を覚ますということをやってしまった。乾燥していて爪は欠けるし、指先も切れて痛む中、アロマハンドマッサージをサービスして頂いて夢心地だった。施術後は前回と同じ抗ウィルスのハーブコーディアルを頂き、来月以降の予約を確認してサロンを後にした。

 続いて2か月ぶりに予約した美容院へ。あいにく担当のJさんが手が離せなかったようで、シャンプーとマッサージはいつも夫を担当してくれているHさんが。久しぶりにあれこれお喋りして楽しかった。
 Jさんにバトンタッチしてカットを済ませ、1時間ほどで無事終了。どうも髪の毛が細くなって・・・、と言うと、それでも前回よりまたコシが出てきてしっかりしてきたと言われてほっとする。次回は年明け早々の予約。早くも良いお年を、と言う挨拶をしてサロンを後にした。

 夫と待ち合わせてショップに立ち寄り、前から気になっていたソファカバーや夫のニットを購入。予約していたイタリアンレストランで早めの夕食を済ませてからそのまま帰る予定だったけれど、地下に降りたら夫の郷里のアンテナショップがあり、義母が良く送ってくれた懐かしい食材やお菓子等あれやこれやと買い込んだ。
1階に上がると、フラワーショップはクリスマスの様相。ポインセチアや赤を基調としたリースが並んでいて、しばらく眺めていたら夫が買ってくれた。なんて気前がいいのかしらと大喜びで駅へ向かう。

 回数券を買って1枚を夫に渡し電車に乗り込む。ところが、最寄り駅で改札を出たら何やら夫が出てこない。どうも切符が見当たらない様子で、あちこちのポケットに手を入れて探っている。
 結局見つからない。どこかで落としたのだろう。もう1枚回数券を手にしながら駅事務所で事情を話したところ、本来ならば1枚頂くのですが、今回は結構です、気を付けてくださいという温情判決。
 それにしても忘れ物大王、しっかりしてね。

 帰宅後は購入したソファカバーをつけ、玄関にリースをつけ、すっかりハッピーな日曜日の夜。来週からまた頑張ろう、である。


 (追記)ASHAREさんの活動レポートに取り上げて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.11.13エンハーツ21クール目 さらに減量17回目投与後17日目のこと 土曜出勤 無事終了

2021-11-13 20:21:05 | 日記
 今日は、大学院入試説明会開催のため土曜出勤である。今回もリアルとオンラインのハイブリッド開催。関西や海外からの参加申し込みもある模様だ。

 青空が広がり、陽射しも一杯の有難いお天気。昨年に続き、リアル参加者には学内の紅葉も愉しんで頂けるいい日和になった。真っ白い雪が積もった富士山もくっきり見える。
 念のため暖房の手配は予め依頼しておいたが、気温が上がりポカポカで不要になった。とはいえ、換気のため窓も扉も開け放しているため、ちょっと心配だったけれど、無事に終わって何より。

 お天気だと看板類に雨よけ対策をしないで済むので準備が楽だ。体調も良く、お腹も朝からスッキリ快調。今年度最後、すなわち現役最後のイベント、こうして無事役割を果たせることが有難い。

 いつもより少しだけゆっくり起床。夫と朝食を済ませ、夕飯の下ごしらえをして普段より遅めの出勤。
 例年のことながら、私一人ではどうにもならない力仕事には、今回も院生の助っ人たちが沢山来てくれて、効率よく動いてくれた。有難いことである。もう殆ど指示を出す必要もなく、慣れたものなのでお任せである。
 
 こうしたボランティア仕事も、院生の新陳代謝に合わせてうまく引き継いでいければ安心なのだけれど、下の学年の参加がないのが、来年度以降のことを考えるとちょっと気になるが、まあ大丈夫だろう。
 会場での準備を終え、看板類のチェックをし、守衛さんに挨拶に出向き・・・、広い学内を往復していたらお昼を摂っている時間はなく、ほどなく開場の時間になった。

 大規模改修のため、学内はあちこちで工事中。コーンがそこかしこに立っているわ、足場が組まれているわでちょっと不粋ではある。平日は、授業の妨げになるから原則大きな音の出る工事は出来ない。そのため、当然土日にそうした工事の予定が組まれる。
 昨年は会場棟の上の階でコンクリート解体をしており、とんでもない騒音だった。やむなく工事の詰め所に出向き、説明会開催時間中は音が出ないようにしてもらえないか交渉し、なんとか事なきを得たのだった。
 自分の説明も終わり、撤収も無事終わり、守衛さんのところにお礼の挨拶へ向かってお役御免。

 おやつの時間を過ぎた頃にようやくお昼をかき込み、今日の結果報告書等を作成後、片付け確認のため、また学内を歩く。助っ人の院生たちにお任せとはいっても、念のためのチェックをしないわけにもいかない。

 その後、最後のクラスに間に合い、ヨガスタジオへ。T先生のビギナーヨガのクラスのつもりが、代行で初めましてのM先生だった。月曜日の午前中を担当されているとのこと。深い呼吸をしながら一つ一つの動きをゆっくり丁寧に、の1時間はとても充実していた。
 このところ45分クラスが続いていたので、60分はピークポーズの辺りがちょっときつかったけれど、シャヴァーサナはとても気持ちよくリラックスした気分で帰宅出来た。

 駅前にもクリスマスツリーが飾りつけられていた。ハロウィンが終わってまだ半月も経っていないのに、後は年度末まで怒涛の如く過ぎるのだろうな、と思う。本当に時間が経つ速さに驚くばかりだ。
 夕食当番は夫にお任せし、有難く頂く。

 先日、夫が都心の劇場で行われているお芝居のチケットを頂いてきたのだけれど、今日は、あいにく出勤で行けない。そのまま無駄にするにはあまりにもったいないので、母と従姉に行ってもらった。従姉が母に、行きに乗る電車と乗る車両を細かく指示してくれて無事合流し、美しい都心の紅葉を愛でつつ、開演後は、幕間に予約した松花堂弁当を頂き、終演後は地元の私鉄終点まで送ってもらい、お茶をして別れたとのこと。
 そこから母はいつも乗り慣れたバスで帰宅出来る。従姉には本当に申し訳なく1日母のお守をさせてしまった。有難いことである。

 明日午前中は瞑想ヨーガのオンラインクラスである。体調の良い治療前の日曜日。午後からはメンテ等に励むことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.11.11-12エンハーツ21クール目 さらに減量17回目投与後15-16日目のこと オンライン会議連荘の後はインフルエンザ予防注射終了

2021-11-12 20:51:10 | 日記

 木曜日。
 朝からWeb会議が三連荘。合間にあれこれ資料を作成したりメール対応したり、なんやかんや。ようやく便秘から解放されたのにタイミングよくお手洗いに行く間もなく、席に張り付いてPC画面を見ている間に午前中が終わった。
 会議の間はせめて自席でなく別室に行ければ集中出来ると思うが、LAN環境がいまひとつで、事務室から出るには設定し直さなければならないのが結構面倒で、結局自席に張り付くことに。さらにはヘッドセットが不調で会議の声より周りの会話やざわめきが聞こえてくるので、結局使えずにボリュームを下げて音を出している。
 周りにも何となく気兼ねするのもあいまって、疲れる。

 リアル会議の時は、移動時間等の関係で出席出来なかったものが、コロナ禍で全てWeb開催になってどこでもドアのように自席からどんな会議でも出席可能になった。そのため、出席する会議の数が増えているが、環境が整わないままのWebワーキングというのは、なかなか気力、体力の消耗が夥しい。

 お天気はよく暖かい日だ。気分転換のため昼は駅前のカフェまで出向いた。午後はこれまたオンライン開催の学生支援研修に参加。大学教育、コロナ禍での合理的配慮について興味深い話を拝聴した。
 研修報告等も提出して、瞬く間に定時に。

 昼休み以降夫に何度もLINEで連絡したが全く既読にならず、何かあったのかと肝を冷やしたが、ただ単にスマホを忘れて紅葉狩りのサイクリングに出かけ、帰宅後は疲れてお昼寝しただけという。全く人騒がせな人である。夫が休務日の日は、私は家の鍵を持って出ないので、何かあったらこちらは締め出されてしまう。やはり鍵は持って出ようと思い直した。

 とりあえず夫の無事を確認してからヨガスタジオに向かった。M先生のストレッチングヨガは、今月45分の短縮バージョンである。15分短いと本当にあっという間で、ゆったり身体を動かしたいクラスはやりにくそうだ。さっぱり汗を流して帰宅。夫の用意してくれた夕食を有難く頂く。

 夕食後は撮り溜めたドラマを視ながらちょっとウトウト。夕食後にタリージェを飲むと殆ど使い物にならないほどすぐに寝落ちするので、最近は入浴後、就寝前に飲むことにしてみた。食後覚醒している時間が長く、直ぐに眠りにつける。もっと早くそうすればよかったと思うが、これまた後悔先に立たず。

 金曜日。
 在宅勤務日。今日もいいお天気。夫を送り出し、今日は午前中のみの勤務で午後はお休みを頂く。
 夕飯の支度を整えてから、夕方予約したインフルエンザ予防注射の前にE先生のやさしいデトックスヨガのクラスに参加した。仕事帰りの若い人が多い夜のクラスと違って、日中はやや年齢層が高いので、スタジオ内の雰囲気がちょっと違う。

 このクラスも今月は45分の短縮バージョン。身体を丁寧に解しているうちに30分は過ぎ、残り15分ほどになる。
 コロナ対策の一環として換気の時間を少しでも長く取るということで45分クラスとしているけれど、なんとなく物足りないし、先生方は焦っている感じでなかなか難しいものである。

 クラスの後、時間調整と水分糖分補給のために駅前カフェで一服。予防注射の予約時間は夫と15分違いである。予約時間の10分ほど前に、いつも予防注射をお願いしている駅前クリニックに到着。待合い室は結構混んでいたけれど、すぐに受付をしてもらえ、検温を済ませ問診票を出す。
 夫がまだ、と言ったらでは先に打ちましょうか、と言われたけれど、なかなか呼ばれず。夫が予約時間の5分前に到着したところ、すぐに2人一緒に診察室に入ることになった。

 聞けば夫は予約の1時間前には最寄り駅に到着して、駅前カフェで本を読んで時間調整をしていたとのこと。たまたま入ったカフェが違ったが、私とニアミスしていたわけだ。そんなに早く着いているならちゃんとLINEを見て早く来てくれればいいのに、とブツブツ。今日も昨日同様、クリニック到着後に連絡してもなかなか既読にならなかったのだ。

 今年も優しそうな男性のドクターだった。例年通り私は術側の左腕にお願いしたが、夫は週頭から左腕が痛いと言って右腕にしてもらっていた。うーん、殆どチクリとしただけだったコロナワクチンよりも、インフルエンザワクチンは薬液を入れる間、ずっと痛い。

 会計で少し待ち、支払いまでのクリニック滞在時間は45分ほど。せっかく荷物を運んでくれる電動自転車があるので、帰りにドラッグストアで買い物をして帰宅した。
 打った時はあれ、こんなに?というほど痛んだけれど、もう何ともない。
 
 明日はイベントのため、土曜出勤である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする