FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

ハナミズキ、アカンサス、セリンセ

2011-11-15 13:52:55 | ガーデニング

白花ハナミズキは、葉が茂っているうちから大きなつぼみが目立ったが、
赤花の方はつぼみが小さくて、どれくらいあるのかよくわからなかった。
最近かなり葉が落ちて、少しずつつぼみが見えてきた。
今年の春は十数輪咲いただけだったが、来年はそれよりやや多そうだ。
と言っても、つぼみがぎっしりついた白花にはとてもおよばない。


アカンサスモリス・アルバは、初夏の花が終わったあと
いったん葉が枯れてなくなってしまう。秋になってようやく新葉が出てきた。

ガーデニング雑誌で見ると、常緑ですごく大きな葉になるらしいのに、
うちの株はコンパクトなままだ。

こぼれ種から芽生えたセリンセの芽。今年はいい具合にまとまって生えてきた。
   


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« パールアカシア | トップ | 腐っていなかったリコリス »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜台のスミレ)
2011-11-15 16:10:00
ハナミズキ白花、赤花共に蕾を持って美しいでしょうね。大好きです。

我家のは来年もまた咲きません、蕾が全くありません。赤花チェロキーサンセットという種類です。悲しがって調べましたら7年も咲かない人がいました、もっとお気の毒です。

まんまるの蕾も可愛いですね一つでもあったらどんなにうれしいことでしょうに・・・
ただいまうどん粉病みたいに汚い葉になっています。
咲かないのならせめて赤く美しく紅葉してよっ!とかつぶやいています。(笑)
返信する
桜台のスミレさんへ (isako)
2011-11-16 07:58:16
植木屋さんが肥料をやらない方が花がよくつくよと言っていましたが、ハナミズキに肥料をやらないつもりでも、周囲の花に肥料をやらないわけにはいきません。ハナミズキの根はかなり遠くまで伸びていそうですし。それに、周囲の花に肥料をやっている点では、白花の方も状況は同じだと思うのですが、毎年たくさん花をつけます。けっきょくその木の性質かもしれません。

うちの木もうどんこ病にかかっていましたが、それでも紅葉しています。春にはたくさんカイガラムシがついて、落とすのが大変だったんですよ。ハナミズキは害虫にも病気にもかかりにくいと書いてあったのに、育ててみないとわかりませんね。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事