白花ハナミズキは、葉が茂っているうちから大きなつぼみが目立ったが、
赤花の方はつぼみが小さくて、どれくらいあるのかよくわからなかった。
最近かなり葉が落ちて、少しずつつぼみが見えてきた。
今年の春は十数輪咲いただけだったが、来年はそれよりやや多そうだ。
と言っても、つぼみがぎっしりついた白花にはとてもおよばない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/b76787e2313bda38cf52ea50b9ffc2c5.jpg)
アカンサスモリス・アルバは、初夏の花が終わったあと
いったん葉が枯れてなくなってしまう。秋になってようやく新葉が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/57ca8e72f407b3b6b1ba21b1bf4bd757.jpg)
ガーデニング雑誌で見ると、常緑ですごく大きな葉になるらしいのに、
うちの株はコンパクトなままだ。
こぼれ種から芽生えたセリンセの芽。今年はいい具合にまとまって生えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/814ace8891badc92e8ca086e77218312.jpg)
我家のは来年もまた咲きません、蕾が全くありません。赤花チェロキーサンセットという種類です。悲しがって調べましたら7年も咲かない人がいました、もっとお気の毒です。
まんまるの蕾も可愛いですね一つでもあったらどんなにうれしいことでしょうに・・・
ただいまうどん粉病みたいに汚い葉になっています。
咲かないのならせめて赤く美しく紅葉してよっ!とかつぶやいています。(笑)
うちの木もうどんこ病にかかっていましたが、それでも紅葉しています。春にはたくさんカイガラムシがついて、落とすのが大変だったんですよ。ハナミズキは害虫にも病気にもかかりにくいと書いてあったのに、育ててみないとわかりませんね。