FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

どんどん広がるモナルダ

2011-11-13 15:01:12 | ガーデニング

モナルダは繁殖力旺盛だ。1株が2年でずいぶん広がった。
中央やや右寄りの枯れた枝が見えるあたりが最初の場所。


伸びた地下茎はチャイブの間にまで割り込んでしまった。どっちが勝つだろうか。


夏には地上部がなくなるアルストロメリアだが、涼しくなって新芽が伸びてきた。
でも、この芽は冬の寒さに当たると枯れてしまう。花がつくのは、春になってから伸びる新芽だ。
なんだか無駄にエネルギーを使っているようだけど、アルストロメリアの新芽はみずみずしくて好きだ。


キキョウにとまるキチョウ。補色で目立とうと意識している?



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 雨後の庭の芽 | トップ | パールアカシア »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜台のスミレ)
2011-11-13 20:16:21
isakoさんちは何でもありますね~。
花屋さんもびっくり。

キキョウが今頃咲いてるのですか。
秋の七草のひとつですが真夏に咲いています。
返信する
桜台のスミレさんへ (isako)
2011-11-14 08:47:40
いえー、そんなにないですよ。まだまだです。

キキョウは植えた最初のうちは初夏しか咲きませんでした。
わたしも秋の七草なのに変だな~と思いました。
でも、株が大きくなるにつれ、咲いている期間が長くなり、今年は初夏から今までずっと咲き続けています。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事