FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

うちのQ値

2007-11-20 17:14:05 | 住み心地


FPグループ総合補償制度の認定のためにFPグループ本部へ行っていた書類が、保証書といっしょに戻ってきたので、きのうS建のおふたりがみえた時に持ってきてくださった。中には、気密性能報告書や換気機能確認書とともに、熱損失係数計算書も含まれている。引渡し前に見せてもらったものの、正確な数値をひかえておかなかったので書けなかったQ値を、あらためてここで書いておこうと思う。
Q値=1.89

ちなみに、次世代省エネルギー基準ではうちが属する地域Ⅳは2.7だ。地域Ⅱで1.9だから、東北の基準をクリアしていることになる。

そろそろ寒くなってきたので、この性能が冬の寒さにどれほど効くのか、気になるところだ。期待が大きすぎるせいか、朝起きたとき素足に床が冷たいとか、お風呂が思ったより寒いとか思うのだけど、前のすきま風の入るお風呂に比べたら、もちろん今でも差は歴然だ。比較の対象としては、前の家は悪すぎるけれど。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

アイランドカウンターのキャスターを交換

2007-11-19 16:17:55 | アフターあれこれ


キッチンのアイランドカウンターのキャスターで床に傷がつくので、新しいキャスターを持って、HさんとMさんが取替えに来てくれた。ふたりがかりなのは、ひとりではカウンターを横に寝かせることが難しいから。

これが2代目のキャスター。最初のキャスターはストッパーがうまく働かないのでこれに替えてもらったのだが、前のよりわだちがはっきり床に残ってしまうことがわかったのだ。



今度つけてもらった3代目のキャスターは、見た目スマートじゃないが、ゴム製だし床に当たる面が広いのでおそらく大丈夫だろうとのこと。じっさい、付け替えたあと動かしてみても跡はつかなかった。



デスクの椅子のキャスターがちょうどアイランドカウンターの2代目キャスターと同じタイプだ。前の家では何年か使ううちによく当たる部分の床がはげてしまったので、引越しと同時にフロアマットを購入した。こっちは床に傷がつく前でよかった。



キャスターのほか、駐車場の車止めのひとつが取れてしまったので、再度ボンドでつけてもらうのと、玄関前の水はけが悪い箇所に砂利を敷く作業をしてもらった。こちらは雨が降ってみないと効果のほどは不明。



にほんブログ村 住まいブログへ

コメント

シナモンロールを焼いてみた

2007-11-18 16:54:55 | 日常のスケッチ


前のガスオーブンが壊れてからずっとお休みしていたパン作り。ビストロで初めてパンを焼いてみた。以前は、配合の分量を見るだけで手順はすっかり頭にはいっていたが、久しぶりなので忘れてしまったところもあり、本を読み直しておさらいした。

一次発酵はもとよりこね機でこねあげた後、そのまま置いておくだけだが、スチームオーブンは成形した後の二次発酵が楽だ。濡れふきんをかぶせたりしなくても、天板に載せたそのままでOK。

焼いたばかりのパンは、ほんと、最高。だれかに食べさせたいけど、でも、遠くからわざわざ来てくれた友人には、他にも料理を作るから、パンまで焼いている余裕がないんだなあ。これってジレンマ。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

2本目のハナミズキ

2007-11-15 20:37:37 | ガーデニング


東側の寝室の窓の前になにか木を植えたいと思って、あれこれ考えたすえ、結局こちらにもハナミズキを選んでしまった。ハナミズキと同じ仲間のヤマボウシも趣向が変わっていいかなと以前は思っていたのだが、植木屋さんが、同じ仲間とは言っても、ハナミズキとヤマボウシでは大違いだと教えてくれた。ハナミズキは葉が出る前に花が咲くから、花がよく見えるけれど、ヤマボウシは葉が出た後で咲くから、上から眺めるならいいが、下からでは楽しめないのだそうだ。

シマトネリコを買ったネットショップを見たら、ピンクは売り切れだったので、赤ではなく、白花にした。植木屋さんに植えてもらったハナミズキの半分以下の樹高なのに、つぼみの数はこちらのほうがはるかに多い。どうしてあちらは少ないのだろう。養分をたくさん与えると、花のつきが悪いそう。だから、好意的に解釈すれば、あちらのハナミズキはうちへ来るまでいっぱい肥料をもらっていたということになるのだろうけど。

ところで、室内に置いているハマベブドウだが、あんまり水をやりすぎて根ぐされをおこしてはいけないと思い、少ししかやっていなかったら、葉がだらりと下がり気味になってきた。そこで、あわてて水をやったのだが――

様子を見ながら200ccのカップで鉢に水を入れるのだけど、追加しても、追加しても、鉢の下から水が出てこない。結局、全部で2リットル以上やったんじゃないだろうか。よほど乾いていたにちがいない。さいわい、少ししたら、葉がぴんとしてきたからよかったが、かわいそうなことをしちゃったな。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

室内から外の温度を知る工夫

2007-11-13 20:09:12 | インテリア


朝晩、かなり冷えこむようになってきた。今日は何を着ていこうかと考えるとき、外の気温が家の中からわかるように、室外温度計がほしいと思っていた。通販カタログやネットのショップで見つけたが、デザインがあまり好きでないし、何より正方形で大きすぎるのが難点だった。

先日、100円ショップでぴったりな温度計を見つけた。室外用ではないが、裏側が木だから、直接日光が当たらないし、温度計部分は木に埋め込まれているので、両面テープで窓の外側に貼りつけることができる。それほど厚みもないから、両面テープを貼っても、網戸にかすらない。まさに目的にぴったり。色もサッシ枠と同じ白だ。さっそく今朝から役にたっている。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント