FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

ハツユキカズラ

2010-08-11 13:44:18 | ガーデニング

おととしの春に植えて以来、植えっぱなしでなにもしていなかった。
気づいたら、かなり広がっている。この季節、東の庭は緑ばかりだが、
そのなかで、ハツユキカズラのピンクの葉は花のように華やかで、
月桂樹の足元を彩っている。グランドカバーとして、すぐれもの。


コメント

長持ちする花3種

2010-08-09 15:45:18 | ガーデニング

クルクマから2本目の花茎が上がってきて、咲きはじめた。

1本植えただけなので、2本の花が咲くとは思わなかった。
右の花はもう20日間咲いているが、ぜんぜん痛んでいない。
華やかだし、こんなに長いあいだきれいだと知っていたら、もっとたくさん植えたのに。

エキナセアも華やかで長持ちするが、日にちが経つとさすがに痛んでくる。
右の花が一番最近咲いたものだが、左の花が咲いたのはなんと6月23日だ。


でも、もっとも長持ちしているのはアナベルだろう。
ところどころ茶色になっているが、まだまだきれいだ。



コメント

キアゲハのさなぎの運命

2010-08-08 17:05:46 | ガーデニング

前に書いた石垣でさなぎになったキアゲハ。
今月になってから毎日気にして見ていたのに、
羽化の予定日をもう1週間も過ぎてしまった。
今日、石垣の上からのりだして見たとき、黒い点に気づいた。
それは裏側についていて、いつも見ている正面からは見えない位置にあった。
近寄ってじっくり見ると、それはさなぎに開いた穴で、
なんと中でアリが動いていた。アリが穴を開けたのか、
それとも、他の虫が先に穴を開けて、アリはその後で入りこんだのかは
わからないが、とにかくさなぎはもう蝶にならない。いや、なれない。

一方、退治せずにフェンネルに残してあったキアゲハの幼虫はといえば、
いつの間にか姿を消してしまった。フェンネルの付近にさなぎがないか
探してみたが、ひとつも見つからない。かれらもきっと食べられてしまったのだろう。

キアゲハは100個ほどの卵をあちこちに産むらしい。
そのうちの2個が成虫になれたなら、キアゲハの数が維持できる。
昆虫の世界はとてもきびしいのだ。


コメント

ハマベブドウ復活

2010-08-07 15:05:36 | ガーデニング

ちょうど1週間前にハマベブドウを植え替えた。
抜くときにも、外周の土を落としたときにもけっこう根が切れた。
ところが、次の日にはもう芽が動き出し、早いものはすでに葉を広げたし、
遅いものでも大きくふくらんできた。


通常は初夏からこうした動きがあるのだが、今年はまったく新芽を出さなかった。
それが、植え替えたとたんにこのとおりだ。
かなり重症の根詰まりだったようだが、回復も驚異的に早かった。

去年植えて、冬越ししたランタナがやっと咲きだした。

咲き進むと、黄色からオレンジ色に変わる


コメント

ルコウソウ入手

2010-08-06 15:06:44 | ガーデニング

今年はルコウソウを植えたいと思い、春に種を探したが売ってなかった。
それじゃ苗を売っていたら買おうと思ったが、ついぞ出回らなかった。
最近は暑くて、苗売り場もあまり覗かなくなっていたが、
昨日ふと立ち寄ったお店でルコウソウの苗が売られていた。
ちょっと遅いような気もしたが、39円と安かったので買ってきた。
(2本が1ポットに植わっていた)茎の色からして、赤花と白花らしい。
     

周囲にある大きな石は、ここが猫のトイレ場所になっているようなので、
猫よけが動かされないための重しだ。最初猫よけだけ置いていたら、
それをどけて、していったからだ。昨日はこれのせいでできなかった腹いせか、
デッキのガーデニング道具箱におしっこをひっかけていった。
ここはたびたびやられている。

昨日植えたばかりなのに、今朝見たらもうしっかりつるが巻きついていた。
     


モナルダはもう花期が終わったと思っていたが、脇芽が伸びてきて、また咲きだした。



コメント