FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

芝居を見に名古屋へ

2010-11-21 10:27:24 | 日常のスケッチ

昨日は、名古屋劇団協議会の合同公演「わが町・名古屋」を見てきた。
弟は劇団名古屋に所属しているが、今回はいくつかの劇団の選抜チームでの上演だった。
Loftで買い物しようと、かなり余裕を持ってでかけたのに、
駅前駐車場が満車で1時間も待たされ、出直して夜の部に行こうかと思ったくらいだ。
ぎりぎりで駐車場に入れて、時間短縮のためにミューチケットまで買って
停車駅の少ない特急に乗り、会場のナディアパークに着いたのは
開演15分前だった。それでも、ひとつだけ空いていた最前列に座れた。
両親や伯母も来ているはずだったが、ケータイが通じなくて、
どのあたりに座っているか、わからずじまいでお芝居が始まった。

この作品はワイルダーの原作を半世紀ほど前の名古屋に置き換えていて、
時代背景や登場人物の来歴などを説明する〝進行係〟というのが登場する。
そのせいで、登場人物たちがどういう人かというのはよくわかったが、
まるで集合写真を見ながら、この人はこういう人で……という話を聞いているよう。
ストーリーやエピソードで人物を肉付けしていくのでないため、
彼らが生き生きと動き出すことはなく、最後まで平板な人物像のままだった。
「現世はすばらしい、でも、生きている間は皆それに気づかない」という
テーマを表現するなら、もっと別のやり方がある気がする。

弟の演技はというと、身びいきかもしれないが、せりふを話す声もよく通り、
なかなかうまかったと思う。


コメント

コチョウランの花芽 発見!

2010-11-19 15:12:31 | ガーデニング

昨日書いたような理由で、昨夜分から映画は古い方のレコーダーに録画し始めた。
WOWOWの場合、映画が始まる前にWOWOWのアイキャッチが流れるが、
単純なCGなだけに、ハイビジョン録画したときと比べて
クリアさがまるで違うことに、あらためて驚く。


話をタイトルに戻して――コチョウランに花芽ができた!
これは2007年冬に買ったもので、そのときは花茎が1本だけついていた。
2008年の10月中旬には、2本の花茎が伸びてきてその冬に花を咲かせた。
花が終わってから春に植替えをしたのだが、一回り大きい鉢に植えたせいで
根を伸ばすのに忙しかったためか、2009年の冬には花茎が1本も出なかった。
今年こそは花が咲くかなと期待していたが、夏に上に出ていた根が枯れたのを
回復するためか、秋になっても根ばかり次々と出ていた。

寒さに当てると花芽ができるとあったので、10月中旬に2週間ほど
夜間だけ外に出しておいた。そして、最近、ついに花芽を発見した。

左の根とは明らかに違う形状をしている。

しかも、花芽はもうひとつあった。


2008年は、花芽が伸びてきたのが10月中旬だったから、今回は1ヵ月ほど遅い。
だからきっとお正月には間に合わないだろうな。


コメント

家電品の故障 2題

2010-11-18 15:34:40 | 日常のスケッチ

少し前に加湿器を出したのだけど、運転してみるとカタカタ音がする。
真冬は夜中運転しているので、小さい音でも気になってしまう。
それで、家電店へ持っていって相談してみたら、
メーカーへ調整に出すと6千円以上かかるという。
ところが、たまたま店頭ではうちの加湿器と同じタイプの製品が、
1年落ちで安売りされていて、それだと6千円以下で買える。
(ちなみに、元の値段は3万円ほど)
つまり修理に出すくらいなら、新品を買った方が安いというわけだ。
エコとは真逆だが、市場原理でそうなっているのだから仕方がない。

けっきょくどうしたかと言うと、メーカーに出さずにお店で一度
調整してみてくれることになった。それでだめだったら、
安い加湿器を買うつもりだ。今使っているのと同じタイプの
6千円の新古品よりもっと安い加湿器も実はある。
今の加湿器は、掃除不要、フィルター交換不要という
当時としては最新のモデルだったのだが、3年使ってみてわかったことは
いくら掃除不要といっても、水あかはたまるしカルキも付着する。
当地の水道水はお店で売っているミネラルウォーターよりミネラルが
豊富だから、カルシウムだって沈着する。
だから、高い加湿器をがんばって長く使うより
安い加湿器を短いサイクルで買い換えた方がいいってこと。


家電店へ行ったついでに、今年買ったブルーレイ・レコーダーで
少し前から気になっていた点について聞いてみた。
それは、HDDに録画した画像を見ているとき画面が時々乱れることだ。
乱れたとき、同じ箇所をリプレイしてみると、二度目はたいてい乱れない。
でも、前のDVDレコーダーではほとんどなかったことなので、
念のために聞いてみたわけだ。大したことだとは思っていなかったのに、
おそらく初期不良だからHDDを交換しましょうと言われた。

交換してもらうこと自体には文句はないのだが、問題は、それまでに
HDDに録画した番組や映画を見てしまわないといけないこと。
そして、新たに録画するもので、交換時までに見られそうもないものは
古いDVDレコーダーに録画しないといけないことだ。
(古いレコーダーのDVDドライブは壊れているが、HDDはまだ使える)
ドラマはたいてい1、2日のうちに見てしまうが、映画はすぐに見ない。
でもうちはWOWOWを1契約しかしていないので、
テレビとレコーダーのB-CASカードを入れ替えたりしないといけない。
あちらこちらと入れ替えているうちに、うっかり忘れそうな気が……


コメント

シンクの配水管掃除

2010-11-17 15:31:36 | アフターあれこれ

最近どうもシンクの排水が悪いような気がするので、配水管の掃除をした。
上の引き出しだけはずせばいいかなと思ったが、やりにくそうなので
けっきょく下の引き出しもはずした。はずすには中をからっぽにしないといけなくて、
引き出しの中を隅々まできれいに拭くことができた。たまにはいいかも。


引き出しをふたつともはずしたところ。
屈曲部についている点検キャップをはずし、そこから百均で買った
パイプ掃除用ブラシを突っ込んでごしごし。


流れが悪くなるほどだから、ごっそり汚れが取れるかと思ったのに、
ブラシでこすって落ちたヘドロ汚れはそれほど大した量ではなかった。

点検キャップを元のようにはめて、ためしに水を流してみたら、
なんと流れていかない! 前より悪くなってしまった。

そのまま様子をみていたら、ごぼごぼ音がして、たまった水は流れていった。
ブラシでパイプの壁から落ちた汚れが一時的にパイプをふさいでしまったようだ。
で、その後、流れがよくなったかというと、実はあまり改善していない気がする。
もっと先が詰まっているのだろうか。とはいえ、今日のところは
仕上げにパイプのぬめりを溶かす液体を流しておしまいにした。


コメント

紅葉、黄葉、オレンジ葉

2010-11-16 15:58:13 | ガーデニング

最近クローゼットの扉の動きが重くなったので、下側の可動部分に油を注してみたが
一向に変わりがない。今日ふと思いついて、上の可動部分に油を注したところ、
劇的に改善した。 やったね!

今年はハナミズキの紅葉がきれいだということは前にも書いたが、
日の光に輝いているようすは、ほんとうにほれぼれするほどだ。
去年までは黄葉に注目することなどなかったアマドコロも、黄色があざやかだ。


ジューンベリーは黄葉でも紅葉でもなく、オレンジ色だ。

このジューンベリー、下の方の葉はこのように色づいているが、
上の方の枝は夏の初めに葉を落としてからずっとそのままだ。
芯まで枯れているのか、それとも春になったら芽吹くのか、さてどっちだろう。


コメント