FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

寄せ植え・リニューアル

2012-04-09 13:35:12 | ガーデニング

最近問題になっている脱法ハーブの、ハーブにしみこませる麻薬類似化学薬品を
作っている中国の工場をニュースで取材していた。脱法ハーブは時に命の危険が
あるけれど、それ以前に、あんな汚らしい工場で、ほこりにまみれた袋に入った
原材料から作られている不衛生な薬品を使ったら、それだけで体を壊しそうだ。
その会社のウェブサイトには、衛生的な近代的設備の工場で
作っていますと、どこかよそから拾ってきた工場の写真を載せていたけど、
ドラッグをやる人はもとよりそんなこと気にしないかもしれない。

秋に作った寄せ植え。

ガーデンシクラメンは今も新しい葉を出しているが、
もう花が咲かないので、植え替えることにした。

エレモフィラ・ニベアとヒューケラはそのままで、
赤いペチュニアと白いベゴニアをシクラメンの代わりに入れた。


西洋オダマキにつぼみができた。


去年の11月に植えたソバカススミレの周りに小さい芽がいっぱい出てきた。

もしかしたらソバカススミレのこぼれ種からの芽かもしれない。
離して植えたもう1株のソバカススミレの周りにも同じ芽が出ているからだ。
このこぼれ種は、ポットで売られていたときすでに、仕込まれていたことになる。
だとしたら、噂にたがわぬ繁殖力だ。


コメント (2)

シングルがセミダブルに

2012-04-08 08:42:09 | ガーデニング

市の英語クラスでいっしょだった人に誘われて、1年ほど前から
タイムやニューズウィークの記事を読むクラスに通っていたが、リーディングは
(加えてアルカイダやアメリカの政治の話題も)もう十分に思えたので、
今月からシティカレッジの英会話教室に行くことにした。昨日が初回だった。
久し振りに大学のキャンパスに行くというのでちょっとわくわくしたが、
かなり期待はずれ。ちゃちなキャンパスで、高校とほとんど変わりなかった。
わたしの大学は郊外の丘陵地にあって、広い敷地にいくつもの建物が
ゆったり建っているほか、各種スポーツ施設に馬場や自然観察園もある。
わたしが卒業してからも変化し続けているみたいなので、
久し振りに訪れてみたくなった。

ニゲル〝ダブルフェザー〟の一番花はダブルだったのに、
二番花、三番花はセミダブルだったことは前に書いた。
ところで、セミダブルピコティが咲いたとき、シングルだったけど、
次に咲いた花はなんとセミダブルだった!

シングルがダブルになることはありえないが、シングルがセミダブルに
なったり、ダブルがセミダブルになったりはするようだ。

クレマチス〝ナデツダ〟につぼみ発見!

しかもすべての芽の先にあるようだ。
去年は散発的に咲いただけだが、ことしは咲き乱れる姿が見られるかもしれない。

これは先月植えたばかりのロコ=コラ。

うちにあるクレマチスの中で一番生長がいい。
秋に植えると根がよく伸びて、春になってからの生長がいいと書いてあったので、
去年の10月に植えた2種のクレマチスより、こちらの方がずっといい。
予定したとおりに、オリーブの枝にからみ始めている。


コメント (2)

クリスマスローズの種を買った

2012-04-07 10:57:00 | ガーデニング

昨夜見た「トロン:レガシー」のジャーニーの曲がすてきだった。
今朝になって、You Tubeで探して聞いた。今はいいと思ったら、
ネットですぐ聞き直せるのでほんとに便利だ。
それにしてもわたしの好みはやっぱり80年代。

ネットと言えば、昨夜、楽天のメルマガでたまたま見た青いクリスマスロースが
とってもきれいな色合いだったので、その場で種を注文してしまった。

苗だとねだん的にたいてい1株しか買えないから、はずれだったらそれでおしまい。
でも、この種は4粒セットだから、中にひとつぐらいは写真に近い色もあるだろう。
それにこの色の株が近所のホームセンターに入るのは当分ありそうにない。
種だと割と安いし、送料もメール便代しかかからない。
おまけに今回はポイントを使ったからタダだった。

秋に南庭から東庭のこの場所に移したスノーフレークが咲き始めた。
なぜかというと、葉のボリュームに比べて、花がわりと地味だし、
いい場所が夏から秋にかけて地上部がなくなるのはもったいないので。
(1株だけはノウゼンカズラに近すぎて掘り上げられず、そのまま)
今咲いているもののほかにも、つぼみはまだいっぱいある。


白いアネモネと赤いラナンキュラスを混植したけど、アネモネばかり咲いている。
かき分けてみたら、ラナンキュラスのつぼみがようやく上がってきていた。


北側の砂利のあいだからときどき芽を出していた雑草。
ひとつ、土の場所から芽を出していたのがあったので、
何という名前か知るためにそのままにしておいた。
どうやらアメリカフウロという帰化植物らしい。



コメント (2)

初開花のクリスマスローズ

2012-04-06 12:42:18 | ガーデニング

福井県の原発銀座で事故があった場合、放射性物質はどちらへどれくらい速く
飛ぶかを調べるために、先月、市民有志が水晶浜から風船を飛ばした。
次の日までに風船を見つけたと連絡があったポイントは
岐阜県南部に多く、うちのあたりも完全に降下地域に含まれている。
予想はしてたけど、こうはっきり示されるとね……。

去年の秋に植えたクリスマスローズ2種が初めての花をつけた。
これは〝サクラ〟だけど、ラベル写真の色よりずっと濃い。
すでにある赤紫とあまり変わり映えしなくてがっかりだ。


こちらは〝ブラックライト〟。
さすがにメリクロン苗だけあって、期待通りの黒だ。



コメント (2)

ケマンソウを庭植えに

2012-04-04 14:48:43 | ガーデニング

本州に大雨を降らせた昨日の嵐は、北海道で今日雪を降らせている。
4月なのに真っ白な旭川の市街の映像を見ると、
あと2、3カ月で変貌してしまうことが信じられない。

庭のケマンソウ(赤花)もずいぶん大きくなって、つぼみも形になってきた。


そこで、温室育ちらしかったので、買って以来室内に置いていた白花の株も
庭に植えることにした。室内では、葉は元気だけど、芽が小さいうちに
茶色くなることもあり、まだつぼみができない。


庭のいろいろな木の芽も、目に見えてふくらんできている。
薄茶色だったカシワバアジサイの先端も、家の中からわかるほどに
緑色がかってきた。ハコネウツギ、モミジ、ジューンベリー、アナベルの芽も。
秋に植え替えて以来、枯れたような色になっていたフレンチラベンダーも
先端に灰色ばかりでない緑色がかった葉が増えてきた。

コメント (2)