FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

オルラヤの花が咲いた

2012-05-16 09:59:09 | ガーデニング

オルラヤが咲いた。花だけ見たら、コリアンダーと区別がつかない。葉もわりと似ている。


ハコネウツギはほとんどがまだつぼみだけど、ほかに先駆けて咲いた
一部の枝では、先に咲いた花がピンクに色変わりしていた。


クレマチス〝ニオベ〟も2年目になって、花が多くなった。


咲いた花を載せていると、うちの庭ではどれも元気に育っているようにみえるが、
もちろんだめになったものだってある。たとえばアスパラガス。
去年の今ごろはけっこう収穫できていたが、今年はまったく芽が出ない。
もっともこれはある程度予想していたことだ。去年の収穫が終わったあと、
株を育てるために伸ばそうとした芽は、ある程度まで大きくなったところで、
なぜかみな立ち枯れてしまった。それに、いちじく。グリンピースくらいの実が
春先にはたくさんついていたのに、大きくならずに全部落ちてしまったのだ。
こちらは葉だけは今も元気に茂っているけど。


コメント

寄せ植え

2012-05-15 09:19:44 | ガーデニング

寄せ植えのエレモフィラ・ニベアが満開だ。
葉色が見どころのヒューケラにも花茎が上がってきて、
そうなると初めて寄せ植えの全種類の花がそろって咲くことになる。


こちらはペチュニア1種類のみ。最初から3色ミックスの苗だった。


一昨日、上の娘が来て、母の日のプレゼントとしてもらったうちの1本。

あらかじめハーブや乾燥フルーツ・ベジタブルが入っていて、
酢を入れるだけでドレッシングが作れる。
オイルを入れないので、ローカロリーでヘルシーだ。
グリーンサラダにかけてみたけど、今度はマリネに使ってみようと思う。


コメント

フクシアと赤いスイートピー開花

2012-05-14 09:15:24 | ガーデニング

ふくらんで、色づいてからも、なかなか開いてくれなかったフクシアが
とうとう咲いた。〝ダブルホワイトブラッシュ〟という名がついていた。


横から見たところ。イメージどおりの色で大満足。


赤いスイートピーも咲いた。隣で地味なスモークツリーの花も咲いている。


1982年に松田聖子の同名の曲が出たとき、スイートピーにまだ
赤い花は存在しなかったということを、つい最近知った。

ジギタリスが咲き進んだ。今まで育てたなかで、この色が一番好きだ。
うまく夏越しして宿根化してくれるといいな。



コメント

風で支柱が折れた

2012-05-11 14:13:15 | ガーデニング

「あきらめなければ、夢はかならず叶う」というのは、
オリンピックなどでメダルを取った人の常套句だけど、
その陰にはオリンピックの代表選考で負けた多くの人や
オリンピックに出る夢はかなえたものの、メダルを取れなかった人たち、
すなわち、あきらめずに頑張ったけど力及ばなかったという人が
たくさんいることを、本人もインタビュアーも忘れているみたいだ。
ああいうことを言っているのはすべて成功した人ばかり。
だから聞くたびに違和感をおぼえてしまう。

昨日は突然の雷雨や降雹など、荒れた地方もあったみたいだけど、
うちのあたりはちょっと風が強いかなという程度で、ずっと晴れていた。
土もカラカラなので、今年はじめてホースで庭に水撒きしたほど。
ところが、そのちょっと強い程度の風で、ノウゼンカズラの支柱が倒れた。
地盤が固くて、もともとあまり深く刺してなかったので、
前にも台風で傾いたことはある。で、まっすぐに戻そうとしたら、
今回は錆びた根元からぽっきり折れていることがわかった。
新しい支柱を別の場所に立てようとしたけど、土が固くて数センチしか入らない。
古い支柱はそれよりは深く刺してあったが、何年か経ってまた土が締まったようだ。

折れた支柱は中空だったので、そこへ少し細い支柱を突っ込んでみたら、
ちゃんと立っている。でも、それでは高さがぜんぜん足りない。
そこでその細い支柱に、あまり深くまで刺さらない太くて長い支柱を
しばりつけることにした。これでかなり安定するようになったが、
念のために両側からひもを白い柵へ結びつけた。


地震のことを考えれば、地盤が固いのはいいことだが、先日もジギタリスに
支柱を立てようと頑張ったものの、深くまで刺さる場所がなくてあきらめている。

ハニーサックルが咲いた。


スイートピーのつぼみにも色がついてきた。
今年はこれまでになく生長がよくて、もうすぐわたしの背を越えそうだ。

スイートピーのつぼみの両サイドはスモークツリーのつぼみ。


コメント (2)

クレマチス2種 開花

2012-05-10 11:03:39 | ガーデニング

昨日、庭にいたら、早くも聞きなれたあのいやなモスキート音が!
そう、蚊が出現したのだ。庭仕事をしているとまつわりついてくる
しつこい蚊に悩まされる季節がもうやってきた。ああ、いやだなあ。

クレマチス〝ニオベ〟が咲いた。ナデツダより小ぶりな花は直径11cm。

咲きはじめは黒に近いほどの濃い赤で、ビロードのような質感がある。
この花色はだんだん薄くなる。去年の5月に一番花が終わった状態でうちに来た。

同じジャックマニー系で、今年の3月に植えたばかりの〝ロコ=コラ〟も咲いた。
こちらはさらに小ぶりで花の直径は9cm。でも、株が充実すれば
もっと大きい花が咲くようだ。初年ながらつぼみはけっこうついている。


オルラヤにつぼみができてきた。


そして、フクシアのつぼみも色づいてきた。どんな花が咲くかな。
もちろんラベルに花の写真はついているが、じっさいに見るとけっこう
印象が違ったりするので。



コメント