FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

強力な加湿器を買った

2020-12-03 11:23:28 | 新しいガジェット・サービス

加湿器を買い換えることにした。
今の加湿器は7年前に買ったものだ。
じつはそんなに経っているとは思わなかった。

フィルターは1日8時間使用で10年保つと書いてあった。
わたしは一昼夜つけっぱなしにしたりして、その倍以上使用してきたが、
フィルターには今でも問題がない。
問題はなかなか湿度が上がらないこと。
古いからではなく、そもそも能力不足なのだ。
店頭にあったのを即買ってきたが、14畳用でしかない。

そこで、今度は同じパナソニックの19畳用を注文した。
Paypayモールでセール中で、5千P以上還元される日だった。
1週間くらいで入荷する予定だったが、その後メールが来て、
入荷するまでさらに日数がかかるからどうしますか?と言ってきた。
湿度もかなり低くなってきたから、キャンセルして他で買うことにした。

そこで今一度加湿器について調べてみたら、
パナソニックとダイニチの製品を比較しているサイトがあった。
ここではダイニチの方をお薦めしていた。
初めて聞くメーカーだったが、加湿器はここの主力製品で、
片手間で作っているパナソニックより優秀だとのこと。
ついでに言えば、パナは中国製だが、ダイニチは日本製だ。

主力製品だけあって、加湿器だけでもすごく種類豊富だが、HD-RX919-Wというのにした。
これは24畳用で、最初買う予定だったパナ加湿器よりさらに広い部屋用になる。
うちはLDKと寝室合わせて(いつも開けっ放し)24畳ほどあるので、
ほんとうは最初からこれくらいのを買わないといけなかったのだ。
しかもリビング階段だし、天井は高いし、洗面所と浴室まで常に開けっ放しにしているから、
実質的には30畳くらいの空気量になるかもしれない。

今度は楽天で買ったので、ポイントは1529Pしかつかなかった。
こちらも入荷まで10日かかって、ようやく昨日届いた。

左が新しい加湿器、右が古い製品。


14畳用が24畳用になったので、もっと大きいかと思っていたが、
幅も奥行きもそれほど大きな違いはない。
でも、楕円形が四角形になったので、専有面積は大きくなっている。


昨日さっそく使ってみた。
使用前、室内の湿度は30%だったが、2時間運転して47%になった。
古い加湿器では考えられない加湿効果だ。

ただ問題がある。
気化ハイブリッド式なので、強力ではあるが、加熱に電力をくうこと。
標準運転で470Wもある。
これまでの加湿器は強運転でも13Wだった。
とは言っても、ちっとも加湿されないんでは意味ないんだけど。

以前スチーム式の加湿器を使ったことがあるが、その消費電力もこれくらいだった。
ただスチーム式は窓の隅と玄関ドアに少し結露が出た。
これは昨日使ったかぎりでは、そういうのは出なかった。

ともあれ、つけっぱなしにする場合、9時~5時の電気代が高いデイタイムは
エコモードにするのがよさそうだ。
エコモードだと気化式だけになるので、消費電力は20Wでしかない。
このモードでの加湿効果もチェックしてみようと思う。


コメント

沖縄の塩 ぬちまーすを買った

2020-12-02 15:15:29 | 日常のスケッチ

今、食用の塩は「海の精あらしお」を摂っている。
これも十分おいしくて健康にいい塩なのだが、少なくなってきた機会に、
さらにいいと聞いた「ぬちまーす」を買ってみた。


「海の精あらしお」の塩化ナトリウム量は86%だ。
「ぬちまーす」の塩化ナトリウム量は75.5%。
そのうえ、まったく新しい現代の製法で、従来の製法では残せなかった
クロムやニッケルといった微量ミネラル成分まで残した塩なのだそう。
ミネラル含有量が世界一の塩として、ギネス認定されている。

値段は海の精の2倍近いのだけど、海の精500g入り袋で数年もった。
今回買ったぬちまーす250g袋は千円ほどだが、月割にすれば百円以下。
ぜんぜん高いとは言えない。
(ちなみに、輸出先のEUでは250g袋 3500円というお値段)

ぬちまーすは、他の塩と違ってパウダー状。
粉砂糖のようだ。

まず目玉焼きにかけてみたが、うまみがあっておいしかった。
(わたしは目玉焼きには塩とオリーブ油をかけて食べるのが定番)
いろいろ試して味を比較してみたい。

先日、苗を買ったパイナップルセージ。
もう花は終わった株だと思って植えたのだが、こんなに寒くなってから咲いた。

左の枝のてっぺんにもつぼみができている。
ほかのセージにはない真っ赤な花がすてき。


コメント