今日も駅前(AKIBAオジン)

ツクバEX開業日から始めた親父居酒屋の放浪記。下町の居酒屋、旅先の地酒・酒蔵・秘湯、森と水の話や、たまには政治談義など。

大晦日に纏め書きで失礼

2008年12月31日 | お酒

 さて、今年も残り僅か。歳末恒例の摩利支天さんへのお参りと雰囲気を吸いにアメ横に。相変わらずの大混雑にもまれながら、何年前の冷凍ものだか知らないが大トロ1500円、タラバ五本足パックが2つで4000円を購入。こんなもんだろうとアメ横ガード下「大統領」へ。混んでる店の一番奥に一人分詰めて貰って、酎ハイ2杯と煮込み、牛はらみを肴に一人乾杯。

 適当なところで1300円を勘定して、呑み納めのつもりで、次の「カッパ」へ行くも既に年末閉店。大人しくご帰宅となる。

 さてさて、札幌編を今年の最後のブログとしたいが、今年ブログに書いていない店が多いこと。

 大晦日、今まで書きそびれていた印象?(記憶)に残っていた店を纏めて書くとする。

 11月中旬に京都から大津、そして徳島と一泊で出張したおり、西明石で泊まったときにホテル近くの居酒屋「おくと」。女将の元気な雰囲気とお薦めの「ひね鶏のポン酢」や「ひね鍋」が絶妙に若鶏と違う齢の旨さを引き出していた。そして、外に出て明石焼きでビールも印象に残った。

 徳島から帰って翌日の新橋「升亀」、これからのライフラインのリーダー教授との一杯会。話に夢中であまり覚えていませんでした。

 翌日、大阪に転勤社員の送別会で青物横丁「福々屋」。2時間飲み放題とあるが3時間近くいたか。追徴無しは幹事の配慮か、有り難う。

 11月末、名古屋へ一泊出張。本拠地名古屋で「世界の山ちゃん」へ初見参。手羽先はそこそこ旨い。チェーンがアキバにもあると後で知って・・・。そして先月の「だきゃー」へ。

 12月初め、会社の懇親会で定番「土風炉」。

 千葉で旅行仲間と打ち合わせで駅前のチェーン寿司店「本海 千葉駅前店」へ。

 週明け昔の仲間と千葉駅地下の「米蔵」へ。駅地下の強み、ここは昼から開店している。

 翌日、朝早く「こだま」に乗って静岡掛川へ打ち合わせ。帰りに数少ない飲み屋を探して少人数で忘年会。「和民」で・・。

 週末、金沢、芦原温泉へ・・これは年が明けたらのんびりと。

 年も迫り御用納めの週ともなり、益々忙しくなる。24日、研究会の打ち上げで刺身が旨い、月島「月じのもへじ」。そして門前仲町の「大阪屋」で名物の「串煮込み」と「玉子スープ」に舌鼓。

 翌日、千葉で7時過ぎから囲碁会の忘年会。まずはモノレール県庁前駅の「」で2時間のみ放題。久しぶりの先輩と2軒目は本千葉駅の「のぶし」。福島出身の女将の素朴さが人気がある。

 いよいよ御用納めの26日。恒例の利き酒で大締めの「しずか」での「東京会」。これも後日詳細。

 そして、秋葉原駅アトレビルの「千人同心」での同級連中との忘年会で大騒ぎ。そして、地元連中と蕎麦居酒屋「」で続き・・・。

 来年はオフィシャル以外は自粛と思う、この大晦日の11時半です。

 皆さん、「きよしのズンドコ節」と共によいお年を m(_ _)m


暖冬の札幌狸小路で「はしご酒」

2008年12月31日 | お酒

 Cimg8247ミゾレ混じりの夜の国道を余市の現場から札幌へ。札幌に着いたらもう7時を回っていた。狸小路から一分も離れていないホテルへ着けてもらい、チェックインするなり狸小路へ。

 折角の北海道、旨い魚介で一杯と狸小路をキョロキョロ。すると魚メニューが豊富な店「七福神商店」があるので、即入店。まずは「毛蟹の姿(一杯)」、「刺身の5種盛り」に合わせて「黒そいの刺身」。酒は当然に地酒。札幌の「千歳鶴吟醸」、夕張の「北の錦」、昨年春以来の釧路での「福司」。北国の酒はいずれも飲ん兵好み 。

 帆立貝などの入った炉端の「小狸盛」と「串盛り」を追加注文する。取りあえずの満足感に浸る。2時間強居ただろうか、翌日の仕事に差し支えるので、ここはこれまでと勘定。東京では考えられない値段に、また満足。仕事本番前に札幌に来た幸せを実感。

 さて、一度ホテルまで出張の相方をホテルまで送り届けた後、また狸小路に直帰。今度は「七福神商店」に入る前に気になっていたいた「下町のウルフ」に入る。狸小路外れ近くの交差点にある。名前や店構えは若者受けに媚びた感じがするが、居酒屋的な妙な雰囲気があったので気になってはいた。

 入るなり地酒のお薦めを聞くと、若い店員が親切に増毛の「国稀」がいいと言う。躊躇なく「国稀」を注文。魚は「帆立の刺身」を注文。ボリュームの多さに九分出来の胃袋が感激?。ところで「国稀」は酒好きにはいける酒である。冷やで飲んだが、燗酒が旨い酒のようだ。

 翌日の会議予定は意識の外、閉店の時間に促される。またまた感激のチェックアウト。歩いて2~3分のホテルに着くなり、風呂は朝風呂とばかりバタンキュー。