散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

槙の実

2015-04-14 10:16:06 | 日記

2015年4月14日(火)

 

 「ほんなら先生、槙の実、食べたことあるか?あれ、美味しいんやで」

 「槙って、庭木にする、あの槙ですか?」

 「そうそう、あの槙や、実ぃがな、赤と青と、玉が二つくっついたような形してるんや。青の方は食べられへん、赤いところだけ食べるとな、これが甘くて美味しいんや。季節?さぁて、あれは何月頃やったかな、おかしなもんや、あれだけ馴染んでて、季節いわれたら、すぐには分からんな~」

 

 Iさんは先頃「肺年齢、90歳代」と宣告され、以来「寝返り打ってもしんどい」とぼやいている。客をないがしろにする店員だのマナーの悪い乗客だのに、一言いわずには済まない性分だが、最近は「口利くのがしんどい」と文句も言わず、それでストレスがたまるのだそうだ。

 が、

 この日はよくしゃべって、息切れする風もない。結構なことだ。

 

 槙の実について調べてみたら、Iさんの語る通りだった。多言するよりも、下記のサイトが素敵なのでこれに譲る。

 

 夢見る農園 http://blog.murablo.jp/inomura/kiji/345191.html

 「受け継いだ田畑の管理が十分できない状態が続いていました。時間を見つけては、その再生に取りかかろうとしています。」

 同じ志の人々が全国に散らばっている。簡単に地方が消滅したりするものではない。消滅の危機を孕んでいるのは、悟らない都会人の方だ。

 

 Iさん言うところの青い部分が種、赤い部分が果肉であるらしい。いつ味わえるかな。

 




どどめ賛歌

2015-04-14 08:40:06 | 日記

2015年4月14日(火)

 

 どどめ・・・どどめ色、どんな色?

 土留め色? まさかね~

 

 どどめとは桑の実の別称、知らなかった、恥ずかしい。

 「山の畑で桑の実を/おかごに摘んだは幻か」

 美しい歌だ。そして桑の実がどどめなのだ。

 

***

 

果実[編集]

果実は桑の実、どどめ、マルベリー (Mulberry) と呼ばれ、地方によっては桑酒として果実酒の原料となる。その果実は甘酸っぱく、美味であり、高い抗酸化作用で知られる色素・アントシアニンをはじめとする、ポリフェノールを多く含有する。旬は4月~5月である。キイチゴの実を細長くしたような姿で、赤黒くなる。蛾の幼虫が好み、その体毛が抜け落ちて付着するので食する際には十分な水洗いを行う必要がある。 また、非常食として桑の実を乾燥させた粉末を食べたり、水に晒した成熟前の実をご飯に炊き込む事も行われてきた。 なお、クワの果実は、キイチゴのような粒の集まった形を表す語としても用いられる。発生学では動物の初期胚に桑実胚、藻類にクワノミモ(パンドリナ)などの例がある。

(http://ja.wikipedia.org/wiki/クワ より)

 

***

 

 特別の地図記号をもつほど産業上重要だった桑畑だが、養蚕の衰退とともにかえってお荷物になっているという。

 桑の実を活用することで、再生の道が開けないかな。

 不老長寿の成分が、どどめから抽出されるとか。

 何しろ野趣があって美味だもの。

   


ギュンター・グラスとリューベック

2015-04-14 07:24:28 | 日記

2015年4月14日(火)

 

 『ブリキの太鼓』のギュンター・グラスが亡くなった。

 いつものことだが、訃報に接して初めて気づくことがある。彼は1927年生まれ、和暦なら昭和2年で、わが父と同年だ。

 この年代は特有の重荷を負わされてきた。敗戦時に満18歳というのは、どうにも残酷なタイミングである。善悪の判断のつかないうちに歴史の怒濤に呑みこまれ、幼い良心に従って最善を尽くし、世に出ようとする瞬間にすべてが転覆される。その転覆のありようが、昨日まで正しいとされたことが、悪として容赦なく断罪されるという、残酷この上ないありようである。

 10年年上の者は、まだしも自分の責任として引き受けることができる。10年年下の者は、まだ何も始まっていないから再適応のしようがあろう。しかしこの年代の人々は、ドイツでも日本でも、もって行き場のない苦悩に泣かされたはずだ。グラス自身、武装親衛隊員だった過去をノーベル賞受賞後に明かして波紋を呼んだが、その年代のそうした履歴に責任を問うことなど、できはしない。父が陸軍幼年学校に進んだのと基本的に同じ話である。

 「3歳で成長を止めた子どもの目から見たその時代」という構想は、こうした苦悩の世代ゆえの逆転の発想とも思われる。

 だから、

 「我々は第二次大戦中の生活について、日本の『ブリキの太鼓』を書く作家を持たなかった。これが日本とドイツの戦後の歩みの違いを象徴している。」(池澤夏樹、朝刊34面)

 悔しいとすれば、このことの方なのだ。

 

 少々トリビアルだが、僕にはもうひとつ面白く感じられることがある。

 彼の亡くなったのは、リューベックの病院であったとラジオのニュース。リューベックといえばトーマス・マンだ。

 グダニスク生まれのグラスが、終の棲家としてリューベックを選んだ事情は知らないが、ドイツの知性と良心、そして芸術性を代表するトーマス・マンへの敬慕と無関係であったとは、到底考えられない。1982年の春に知人の援助でドイツへ旅行したとき、リューベックの城壁に沿って町を歩いて一周してみた。ヨーロッパ中世都市の案外な小ささが実感され、逆にそのことに舌を巻いたものである。

 ブッデンブローク・ハウスを過ぎ、ホルステン門を抜けて、グラスの魂が天に昇ったことだろう。こうした都市をもつことが、ドイツの羨ましさである。

   

 


素人通訳

2015-04-14 06:51:17 | 日記

2015年4月14日(火)

 

 「99パーセント負けると思っていたけど、百パーセントじゃない。その1パーセントに何が起こるかわからないのがボクシングだと、自分に言い聞かせていました」

 それを日系人らしい若い男が英語に言い直した。

 「百パーセント負けると思っていたが、幸運にも勝つことができた」

 広岡は、まったくニュアンスの違う言葉になっていることを、ナカニシのために残念に思った。彼の言葉を正確に会場の観客とテレビの視聴者に伝えてあげたかった。

(中略)

 「ミラーの試合を録画で何十回も見て、攻撃も防御も完璧なボクサーだということはわかっていました。僕なんかとレベルが違う。でも、相手を追いつめてラッシュをかけているとき、頭からボディー、特に脇腹に右で決めのフックを叩き込もうとするとき、左のガードが一瞬だけ大きく下がることがあるのに気がついたんです。ミラーのディフェンスに穴が空くのは、そのときだけです。だから……」

 ところが、そこで、通訳はナカニシの話の腰を折り、勝手に「通訳」しはじめた。

 「ミラーはエクセレントなボクサーです。自分とは比べものにならない。あのパンチはラッキーパンチでした」

 広岡は、話をまったく異なる方向に要約してしまう通訳に腹を立てたが、一方で、ナカニシというボクサーの頭のよさに驚いていた。

(『春に散る』沢木耕太郎 ルート1 12・13回目)

 

***

 

 今週の日・月曜の朝刊から。筆者はもうずいぶん前に『一瞬の夏』を同じ朝日に連載していた。記事はろくに読まず、そこだけ追っていた自分が何歳だったのかな。単行本の出版が1981年だから、その直前の連載だったはずだ。

 

 ここに出てくる「通訳」は、たまたま会場にいた日本語の分かる者を臨時起用した素人らしく、でたらめな要約もあながち責められない事情がある。現実世界では、それで金を取る玄人が似たようなでたらめをするから、始末が悪い。映画の字幕など、驚きあきれることが珍しくない。

 他人事じゃないのだ、僕らの翻訳も時間不足で追いつめられている。同様の仕儀になったら、申し訳が立たない。