散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

Let it go, let it be. ~ KM先生の教え ②

2019-01-30 11:59:43 | 日記

2019年1月27日(土)

 加藤先生の問題提起、次のポイントは心理臨床や教育一般につながる話である。どこで聞いたか、こんな話もあったっけ。

 悟りを求めて精進する求道者に向かって、禅僧が云った。
 「それでよい、そのままでよい」
 相手が喜んで「では、このままで良いのですね」と聞き返すと、禅僧はまた云った。
 「いや、ダメだ、そのままではダメだ」

 まるで禅問答、というか実際に禅問答なのだろう。向上を求め自らを変えようと煩悶苦闘する dynamic なあり方は既に貴し、けれども現状に甘んじて自己肯定に居直った瞬間、すべてが反転して否となる。本当はもっと深いんだろう、この程度の浅知恵しか出ないが、そこは御勘弁。

 話を戻せば、「こんな私でも神は愛してくださる」というのが耶蘇教の確信であるとして、下の句が「そうと知ったからには、こうしてはいられない」のか、「それならこのままこうしていよう」なのかで、できあがりは180°違うことになる。

 加藤先生のもち出されたのが、『アナと雪の女王』であるのが面白い。抜粋引用、一部字句改変。

 ...「ありのまま」は流行語になり、小さな子どもまでが気もちよさそうに「ありのままで!」と高吟している。ただ、この語はもともと"Let it go!"なのだ。悩み相談の場などで「今あなたが固く握りしめ、しがみついているものを手放しなさい」という意味で放たれる言葉であり、単なる現状肯定とは似ても似つかぬものである。

 雪の女王エルザは自分の感情をコントロールできず、葛藤に苦しんでもがき、氷の城に閉じこもる。もし「ありのまま」を単純に肯定してよいのなら、閉じこもったりせず、すべてを凍らせながら好き勝手に生きればよいのである。

 しかしエルザの方向は正反対だ。”Let it go!”は、自分を変えたいのにそれができない苦しみの叫び、前に踏み出し自分を成長させようとする者の叫びである。それが日本では「ありのまま」に変わり、原作のメッセージから遠く離れてしまっている。何とも残念である...

***

 いや、これは気がつかなかった。まことにごもっとも。そう伺ってみると、"Let it go" はなかなかのコンセプトで、強迫傾向の強い自分などにはうってつけと思われる。断捨離しながら "Let it go !" ってね。

 あわせて "Let it be" を思い出した。発表されたのは中2の年、そして高2の秋だったか、自分の鼻歌を自分で聞きとがめ、昂揚とも朦朧ともつかない気分で家路をたどった。

 これだ、"Let it be"、それでいい、それがいいのだ、まさしく words of wisdom だと興奮して当時の親友に電話したものの、これは全く不発だった。

 45~6年も経ち、今あらためて拾ってみたい気もちになっている。"Let it go" と重なりもし、離れもする好一対のように感じられる。

 Ω

     

※ https://news.yahoo.co.jp/byline/sendayuki/20170306-00068399/ 日本版『アナと雪の女王』現象とは何だったのか ― 英語版とまったく違う物語の秘密 

千田有紀  | 武蔵大学社会学部教授(社会学)2017/3/6(月) 6:38

 いち早く指摘した人が、当然ながらあったのでした。


エートス ~ KM先生の教え ①

2019-01-30 11:59:00 | 日記

θ2019年1月26日(土)

 三重CMCCの加藤幹夫先生が、数年前にお書きになったものを送ってくださった。

 一読ただちに家族全員に転送。ここにも全文を掲載したいところながら、もともとの発表趣旨からしてここは控えるところかもしれない。こちらが哲学・倫理学の素養を欠くものだから、基本的なことに他愛もなく感動しているということもあるだろうか。もちろん、そのことは受け取ったものの価値をいささかも減じはしないのだけれど。

***

 「倫理的な卓越性(徳)は本性的に与えられているものではない、それは行為を習慣化することによって生まれる。いかに行為すべきか、一般に過超と不足とを避けねばならない。中庸をとる習慣としてのエートス」(『ニコマコス倫理学』)

*

 「倫理規範ではなく、内面的な機動力(起動力?)をもたらす倫理的姿勢としてのエートス」をM. ヴェーバーが例の著作で論じていること。

*

 「イエスがそこを出て、いつものようにオリーブ山に行かれると、弟子たちも従った。」(ルカ 22:39)

 「いつものように」と訳されたのが κατά το εθος 、字義通りには「習慣によって」である。ος が英語の as, like に相当し、εθω は「習慣である」の意の動詞、εθος は as usual というところか。εθω は εθνος (民族・国民)とも関連するのだろう。

 何しろ一時的な情熱ではなく、持続的な習慣であるところのエートス。‘‘Habit is a second nature.'' と言われて、"No, ten times stronger !" と返したのは、ワーテルローでナポレオンを破ったウェリントンとされている。

 ただし、習慣は形骸でもなければ義務でもない。加藤先生はここで僕にはとても面白く見える連想を提示する。祈りの習慣はヴェーバーが「内的機動力」(原語が知りたい!)と説明する通り、Sollen ではなく Sein に根拠づけられるというのである。

 さらに目映い飛躍、それは習慣の中で無理なく楽しくできる行為であって、R. ボーレンが『天水桶の深みにて』の中で「スポーツ的霊性」「遊びの範疇」と表現する行為に通じるという。

 消化不良を防ぐため、ここでいったん置く。

θ