プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

タンザニア・ザンジバル島カヤックトリップ話スタート

2013-03-21 11:50:54 | タンザニア・ザンジバル島カヤックトリップ
Zan

Zan2

 さてさて、お待たせしました。先月に行ったタンザニア・ザンジバル島へのカヤックトリップの話をこれからしばらく連続でこのブログに書いていこうと思いますのでよろしくです。

 まずはザンジバル島ってどこにあるかというところから話をしますと、ちょうど一番上のグーグルアースの画像をクリックして拡大して見ていただければ分かりやすいかと思います。タンザニアの首都・ダルエスサラームのやや右上に島がふたつ並んでいますが、北島がペンバ島、南島がウングジャ島と言います。日本で言うとそれぞれ淡路島くらいの大きさの両者を合わせて「ザンジバル島」と総称されます。両者とも珊瑚礁に囲まれ、またさらに微細な小島を有した美しい諸島でもあります。断然南島の方がよく知られていて、ツーリストも多く、通常「ザンジバル」というと、南島のことを指すようです。一方、北島のペンバ島はあまりツーリストのいない、ローカル色の濃い島です。現金収入的にはとても貧しく、ろくすっぽ銀行も病院もないような島でしたが、緑が多く、田んぼとかもあって、バリ島とかジャワ島にも似たアジアンテイストがあって、ぼくはとても気に入りました。

 さて、では今回なぜザンジバル島に行ったのかという理由ですが、これまでぼくが旅してきたのはアジア方面が多く、東南アジア、インド亜大陸、アラビア半島と来て、その延長で今度はアフリカ方面に行きたいなと思っていたからです。アジア・アフリカの連続的な関係性は感じられるかなあ、と。また実は昔からアフリカ文化には興味があり、特にアフリカの音楽にはすっごく関心があり、いつかいきないなあと思っていました(アフリカへの興味に関することは以前このブログでも書いたことがあります。参考までに、http://blog.goo.ne.jp/islandstream/d/20120122

 あえてこれまで行かなかったのは、
 ぼくの思い描いているアフリカ観が、
 実際に訪れる事によって崩れてしまうことが、
 嫌だったからというのもありました。
 (旅において、そういうギャップというのもよくある)

 ではなぜアフリカ本土じゃなくザンジバル島なのか? と思われるかもしれません。確かにそうですね。タンザニアだったら野生動物のサファリにキリマンジャロ登山とアウトドアを満喫できるだろうに、全くお前は変わり者だな、と実際あちこちで言われたりもしました。

 理由とすればまず物理的に、カヤックで旅することを考えた場合、大陸っていう場所は全く向いてないんですね。特に治安の悪い場所が多いアフリカにおいて、フォールディングカヤックなどという重い物を背負って歩くことは大きなリスクになります。悪漢に襲われたとしても、スタコラサッサと走って逃げる事ができません。またアフリカの海岸線はインド亜大陸と同様、外洋に面した単調な地形が多く、なかなか漕ぐのに面白そうな場所が見当たらないという面もあります。もしアフリカ大陸を旅するならば、文化を見に行くということに絞って、フォールディングカヤックなど背負わず、小さなバックパックひとつで旅することになるかと思います。

 また、大陸のすぐ近くに付随する島や半島というのは、その大陸の文化を凝縮したような要素を持っていることも多いものです。辺境にこそ、中央の失われたエッセンスが宿っているということも多くあります。そういうことも微妙に意識しながら旅先をどこにしようか考えます。

 でも結局なんだかんだ言っても、カヤック旅人としてのぼく自身が、
「アイランダー」志向であるということに尽きるかと思います。

 カヤックトリップを中心に考えると、絶対に島か半島に限る。
 これだけは断言できます。
 カヤッキングのフリーダム・スピリットは島か半島にこそ宿っているのです。
 (日本も島国だしね)

 島っていうのは一見狭い閉鎖的な空間に思えるかもしれないけれど海人にとっては逆で、四方八方海に囲まれてるがゆえに海路として全方向に開かれています。風も通るし、空も広い。で、そういう場所を漕ぐとイマジネーションも全方向に開かれます。交易の歴史を身近に感じたり、国境など超えた自然の営みの地球的スケールをリアルに感じとったりします。で、そのイマジネーションの広がり感がカヤッキング特有のフリーダム・スピリットだったりするのです。

 そういった意味で、アフリカを意識すると必ずこのザンジバル島に目がいきます。
 それがカヤック旅人のサガというものです。
 (西アフリカ沖の「マカロネシア」と呼ばれる「カーボ・ヴェルテ諸島」も気になりますが・・・)

 ザンジバル島はアフリカ大陸とアラビア半島、インド亜大陸とを結ぶ交易の中継地として栄えた島で、ちょうどロケーション的にも、ハブ空港的というかターミナル駅的というかレーダー基地的というか、そういうヴィヴィッドな場所にあります(奴隷貿易という暗黒歴史もありますが)。

 そしてこの諸島への旅の終わりに、3日間に渡るアフリカ音楽のフェスがありました。出演者はアフリカ全土からやってきたアーティストで、また客はアフリカ人4割、その他の外国人6割くらいの割合でした。白人、黒人、東洋人、ラテン系、アラブ系・・・、カザフスタン人とかロシア人とかもいたなあ。実に色んな人たちがケンカもなく分け隔てもなく仲良く楽しそうに踊っている姿を見て、「ああ、これだよなあ」と思いました。
 島と流動とミックスカルチャー。
 フリーダム・スピリット。

 そんな旅の話をこれからしばらく続けていけたらなと思います。
 どうぞよろしく!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗は成功のもと。

2013-03-21 09:42:09 | インポート
P1010105

 残念ながら今回のWBCでは
 日本チームは準決勝でプエルト・リコに負けてしまいましたが、
 とても面白い大会だったと思いました。

 特に、問題になっているプエルト・リコ戦の、
 8回一死一・二塁での井端と内川のダブルスチール失敗の場面。
 よくあそこでランのサインを出せたな、と思いました。

 色んなメディアもそこの部分を取りざたしていましたが、
 この日本において、特に昨今の閉塞感の強い日本において、
 何かにトライして失敗した場合、
 これでもかというほど叩きまくられる風潮があります。

 ましてや日本中が注目するWBCという舞台。
 失敗は許されない、最も緊迫した場面。
 相手はメジャー屈指の強肩であるモリーナ捕手。
 失敗すると、日本全国から叩きまくられるのが目に見えています。
 そこでの、あのトライです。

 結果は失敗に終わったけれど、
 失敗は成功の元、こういうトライは必ず次のハイレベルな技術として
 生かされてくることと思います。
 思えば台湾戦では九回二死からの鳥谷の盗塁によって、
 勝利を呼び込んでいますよね。

 野球なんて勝ったり負けたりのスポーツで、
 ペナントレースではどんなに強いチームでも勝率6割で優勝であり、
 ってことは4割は負けるということでもあります。
 だから、トーナメント戦で必ず勝つということが
 どんなに難しいことか。
 その日の選手の微妙な調子とか、
 ちょっとした運不運が大きく作用しますしね。

 そんな中で、あの勇気あるトライ。
 あそこで失敗したからこそ、今後生かされてくるものが必ずあると思います。
 試合に負けたからと言って、メディアにたたかれたからと言って、
 原発事故なんかとは違って、別に命に関わってくるわけじゃない。

 結局、微妙な中途半端さが失敗の原因でしたが、
 いいものを見せてもらった感がありますね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災・原発に関するカテゴリ作成

2013-03-21 02:04:47 | 震災や原発に関連する事
P1010122

 先日も福島第一原発で、 
 配電盤に入り込んだネズミが感電してショートした事により停電し、
 冷却システムが停止したという恐ろしいことが起こりました。
 世間の反応はシレっとした感じでしたが、
 3.11以前ならば大騒ぎになっていたことかと思います。

 もうこの程度のことは、慣れっこになって、
 感覚が麻痺してしまっているのですね。
 だけど、麻痺してしまったとしても、
 それは人間側の問題で、
 物理的な危なさは変わらない。

 これは海に出る時と一緒で、
 慣れてきた頃が一番危ないことが多い。
 どんなにうまくなろうが経験を重ねようがいい道具を持とうが、
 感覚が麻痺してしまったらだめなんですね。
 実はぼくがシーカヤックで一番気をつけていることは、
 まさにそこの部分で、だからこそ、原発事故に関して、
 この慣れきってしまった風潮が非常にこわく感じてしまいます。

 自分自身でも、常に普通の感覚を思い出すためにも、
 3・11以降このブログに書き留めた震災・原発関係の記事を
 ひとつのカテゴリーにまとめてみました。
 興味のある方はどうぞ。
 http://islandstream.blog.ocn.ne.jp/weblog/cat12419769/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする