一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2992 第319回 岩戸句会

2023年03月31日 | 岩戸句会

風やわらさあ春蘭を探しましょう    蠍

カステラをぶ厚く切りて花見せん

 

ものの芽や地底のマグマ母として    吟

春風も軽トラックに積み込んで    

 

ものの芽や乳呑み児胸に若きパパ    豊狂

木の芽雨榾木艶めく夕間暮

      

山椒の芽またひとりめぐり雨の朝    吠沖  

人影なきかあごめかごめ夕桜 

 

花の色常なる日々は奇跡なり      コトリ

春満月犬と私の長い影        

 

白木蓮午後五時という昏さにも     さくら

蒼蒼と田老産なる和布かな      

 

芽吹くときかすかな吐息あるような   おぼこ

つなぐ手に笑顔に花の散り止まず

 

ものの芽や子等の足音聴いており    心

フリージア一輪挿しが窮屈に     

 

歩かない老犬抱いて桜見る       マープル

踏切に鳴り出す鉦や夕桜

    

花吹雪笑顔のイカスラガーマン     ルパン

啓蟄や花壇の手入れいたしおり

 

ふらここや私心もゆーらゆら      黒薔薇  

ものの芽やほぐれほぐれて大和魂

      

ボタン押すバスの車内にバラが咲く   淡白

思い出は卒業日でのボタン取り

 

春疾風袴のすそも祝ひ舞        流水

春雨も思い出となる卒業式      

 

雄叫びのWBCや花も満ち       信天翁

花咲くを風の間に間に川の音     

 

春の夢なつかしき人に出会う旅     伊豆山人

ウグイスがベランダに来て声ならし  

 

枝垂梅酔心宴に誘われて        翠風

枝垂梅ライトアップに円舞曲     

 

青き踏む百人一首諳んじつ       釣舟

春雷や欹つ耳の二二ンが四      



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。