岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

新橋のかのやでげそ天そばとミニカレー

2021-11-06 08:17:34 | うどん・そばレポ
おはようございます。朝の新橋です。



かのやさんは新橋駅烏森改札を出てすぐ。

毎朝良い出汁の香りをさせて誘ってくる悪魔のようなお店です。

基本的にあんまり朝ごはん食べないようにしてるんですけど、前の夕飯が結構軽かったりすると、

通勤途中の新橋あたりでくじけてしまったりします。

今日はそんな日です。



さて、券売機の前。

綺麗に色分けされて、わかりやすい券売機のレイアウト。



今日はげそ天そばにしましょう。

と、食券を買って、店内のカウンターに出すのですが、その時に

「ウドンデスカ?ソバデスカ?」

と異国のイントネーションで聞かれます。

そこは怯まず「そば」と伝えましょう。

こういう会話は最低限に、簡潔に。

「ゲソテンソバノカタオマタセシマシタ」

とげそ天そばがやってきました。



げそ天そば!

良いビジュアルです。



ゴロゴロのげそがたっぷりのげそ天は存在感抜群。

その下の、色は濃いけど住んでいるそば汁も注目です。



じゃあ、例によって赤道がけ。

こちらかのやは七味がおいてなくて一味なんですよね。

七味と違って多様な香りは無いですが、切れのある唐辛子の辛さが身上。



いただきます。

そばは所謂ゆでそばで、あらかじめ茹でてあるのをお湯でほぐし&温めて出すタイプ。

そして、やっぱりかのやさんと言えば、この出汁の香りのよさ。

うっとりするような・・・などと言う優雅な時間はそうなく。

この序盤を楽しんだら、ズルズルをそばをすすり込みます。

ゲソ天は、最初はサクッと、終盤からは天つゆに浸してグズっとなったところもポイント。

ごちそうさまでした。

というわけで、さっさと会社に向かいます。

 ・

 ・

 ・

と、これは別の日。

前日にちょっと呑み過ぎて、調子が出ない朝。

こんな日は藤のミニカレー・・・というわけにはいかず。

もう品川勤務じゃないんでねえ。懐かしいなあ。

と昔を懐かしみながら



かのやにもあるミニカレー。



ミニと言いつつ、意外と量が多いのが嬉しいです。

ごはんの中央に盛られた福神漬けが良いアクセントになってますよね。



いただきます。

先に出た品川の藤に比べると、マイルドなカレーですね。

辛さも強くない万人受けする、ちょっと給食チックなカレーです。

なので・・・



卓上の一味で辛さをブースト。

自分的にはこれくらいでちょうどいいかな?

と、これを食べると少し胃が良くなったような・・・いや、気のせいか?

という感じで、とにかく便利なかのやさん。

皆さんも新橋に立ち寄りの際には、行ってみてはいかがでしょうか?

ごちそうさまでした。

ではでは

【かのや 新橋駅構内店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目17−14





新橋駅前ビルの朝の顔。おくとねで定番の舞茸天そば

2021-11-02 08:54:36 | うどん・そばレポ
おはようございます。朝の新橋です。

最近は朝ごはんを食べたり食べなかったりなんですが。

今日はなんか食べたい雰囲気です。



ということで、新橋駅前ビルのおくとねに寄っていきましょう。

居酒屋やスナックがひしめく、新橋駅前ビルの貴重な朝食スポットです。

本ブログにも何度か登場しています。



この手作り感ある、

営業中

が良いですよねえ♪



さて、何にしましょうかね・・・

というのは茶番です。



やっぱり、おくとねといえば舞茸天そばですよねえ。

ということで食券を出して待ちます。



来ました。

舞茸天そば!



丼を覆いつくす舞茸天!

食べたことが無い人にも一度は食べていただきたい一杯です。



じゃあ、例によって七味を赤道がけでいただきます。



序盤はこのサクサクの舞茸天を楽しみます。

パキッて折りながら、いただくのよね♪



蓋のような舞茸天に穴が開いたら、お蕎麦をいただきます。

この間に汁に浸って馴染んでいく、舞茸天。

舞茸が小さめに切ってあるので、汁に馴染むと舞茸味の天かすみたくなるんですよねえ。

舞茸天に注意を取られがちですが、このお店。そば自体も美味しいんですよねえ。



というわけで、ごちそうさまでした。

これから仕事に向かうぞ!と気合を入れてくれる舞茸天そば。

私にとってある種のサラメシです。

じゃあこれから出勤。

ではでは

【そば うどん おくとね】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目20−15 地下1階 新橋駅前ビル1号館





山形は大石田の名店、そば切り源四郎が松戸にやってきました

2021-10-20 12:37:14 | うどん・そばレポ
どもども、今日は松戸からお送りいたします。

松戸二十世紀ヶ丘は二十世紀梨の生まれ故郷であります。

そんな二十世紀ヶ丘に山形の蕎麦の名店が出来た、ということでやってきました。

この界隈は、天乙とかくいしん坊とか、美味しいお店が揃っております。



そば切り源四郎です。



裏に駐車場も4台分あります。



お店に入ると左手にこの張り紙。

山形県の北東部、大石田町次年子という山奥にある農家の蕎麦屋です。

とのこと。

楽しみですねえ。



早速そば茶が出てきました。



卓上調味料は唯一、一味唐辛子。

じゃあ、メニューを見てみましょう。



いろいろ並びますが、そばのうまさを・・・と言えば"そば切り"なんでしょうが・・・

そば切り+きじ汁(暖かいつけ汁)1230円 日替わりご飯付き。

これにしましょう。

そばの太さは細、中、太からお選びください。

コシが強いため硬いです!!

ということなので、中にしました。



そばは本店のある、山形県大石町産。

きじ肉は静岡県産。

とのこと。



裏はお酒のメニューも、う~ん、良いですねえ。

1~2品の肴を頼んで、一杯やって最後にそば切りで〆る!

・・・でも、ここ陸の孤島なんだよなあ。車が無いとなかなか来れないのよねえ。

とか言っているうちに来ました。



おお~そば切りに、そば汁&きじ汁、日替わりご飯にお惣菜が2品♪



太さ中でお願いしたそば切り。

うん、絶対美味しそう。




普通のそば汁を蕎麦猪口に注ぎまして・・・



こっちがきじ汁ですね。ねぎが浮いてるのが見えますねえ。

浮いているのは記事の脂でしょうか?



お惣菜、左は切り干し大根、右は野菜の浅漬け。



日替わりご飯はにんじんと生姜の炊き込みご飯だそうです。

美味しそう♪



まずは何はともあれ、おそばからいただきましょう!



最初はそば汁で。

新そばですねえ。そば汁は醤油が強いタイプ・・・。



こちらはきじ汁。ごぼうと鶏肉が沈んでます。



これはおそらくきじ肉、鶏肉よりちょっと硬めの肉質ですが、旨味は凄いですねえ。

出汁の旨味も出ていて、ちょうど、先日山形で食べたとり中華に味の構造が似てます。



じゃあ、こっちにもお蕎麦を・・・。

これも美味しい。

そば切りときじ汁で冷たいお蕎麦と温かいお蕎麦の両方が楽しめます♪



じゃあ、この辺で味変として、少しだけ一味唐辛子を加えてみましょう。

やっぱりちょっと辛みが付くと美味しいですよねえ。

ここいらで、サイドメニューも行ってみましょう。



まずは、にんじんと生姜の炊き込みご飯。

人参が甘いのとそれを生姜がピリッと締めてますねえ。





切り干し大根と野菜に浅漬けも、ほっとする味で良い箸休め。



最後は、蕎麦湯で。



蕎麦が美味しいから、蕎麦湯も美味しい。

これはいいお店を見つけちゃったなあ。



ごちそうさまでした。

良いお店を見つけちゃったなあ。

松戸二十世紀ヶ丘のグルメストリートにまた名店が一つ。

今度はどこ行こうか?迷っちゃいますねえ。

ではでは





日曜日の早朝の新橋で富士そばに呼ばれた気がした

2021-09-27 23:15:44 | うどん・そばレポ
おはようございます。

日曜日朝6時半の新橋です。

今日は休日出勤です。

普段は、朝食を摂らず、お昼まで我慢するんですが、

流石に今日はどうかな?

ということで、乗換えの新橋で、一番外さない・・・

この場合の"外さない"ってのは、味の事より営業時間の事です。

富士そばにやってきました。



ああ、いい絵ですねえ。

思えば家を出たときから、富士そばに呼ばれていた気がします。



緊急事態宣言前は、日曜の早朝の富士そばなんか、

まだ酔っぱらって、さらに最後のとどめに呑んでる人

なんかも多くいたんですが、現在はひっそりとしております。



さ~~て、上から下までびっしりの券売機。

今朝は何にしましょうかね?



ポチッと朝カレーセット。

最近思いますが、

カレーってのは朝ごはんです

異論は認めます。



じゃあ食券を出して半券をもって待ちます。

しばしの後にやってくる・・・



朝カレーセット



ミニそばに



ミニカレー



じゃあ最初はミニそばを七味赤道がけ



いただきます。



そして、このそばと、カレーの間で揺れ動く温玉は・・・



今日はカレーと結ばれる運命だったようです。



実はこのセットの時にいつも、温玉のやり場に困ります。

まあ、これがゆで玉子でも、生玉子でも困るんですけどね。

そのたびに、そばに入ったり、カレーに入ったりしてるんですけど。

個人的には4:6くらいでカレーが多いかなあ・・・。



なんて思いながら食べてるうちにいつの間にかごちそうさま。

そういえば、富士そばと言えばBGMの演歌。

今日はTEMIYANの"スンダラローカル節"でした。

気になる方はこちらにでも

スンダラローカル節


♪スンダ~ララッタッタ♪口ずさみながら会社に向かいます。

ではでは

【名代 富士そば 新橋駅前店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目6−7 花菱ビル





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/ベスト オブ テミヤン/Temiyan/HKCN-20022
価格:2661円(税込、送料無料) (2021/9/27時点)



ラスト新橋、富士そばで大もりで締めましょう

2021-09-17 11:42:52 | うどん・そばレポ
どもども、前夜にすしざんまいで締めた新橋生活ですが、その翌朝のことです。

今日から日常・・・イベントも終わって今日はお片付けです。

二週間泊ったホテルをチェックアウトして、新橋駅に向かう途中。



そばでも食っていくかあ

ということで富士そばです。

実は諸事情あって、ず~っと朝ごはん抜き生活だったんですよね。

今日ぐらいいいかなあ、ってことで朝から啜っていきましょう。



冷やし肉富士とか、カツ丼セットとか派手なメニューもありますが・・・



大もり

とシンプルに行きましょう。

食券を出すと、

「今茹でてますんで2~3分お待ちくださ~い」

とのこと。

ちょっと待つけど茹でたてが食べられるぞ!

ラッキー♪



そしてやってくる大もり。



じゃあ手繰っていきましょう・・・

うん、普通に美味しい、富士そばのもりそばだ。

でも茹でたてだからのど越しが良いですね。

・・・ってなんか忘れてるなあ・・・

あっ!



七味の赤道がけを忘れておりました。

じゃあ、これで仕切り直し。

この麺つゆじゃなくてそばに直接七味をかけると七味の香りが良いんですよ♪

って感じでおそばをスルッと入れまして。



最後は蕎麦湯で〆ましょう。



ごちそうさまでした。

前夜のすしざんまいとは違うテンションの

終わっちゃったな~という、どこか寂しいような感覚。

今日の仕事が終わったら、約2週間ぶりの帰宅です。

おつかれさまでした。

ではでは

【名代 富士そば 新橋駅前店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目6-7 花菱ビル









登録しています

早朝の金杉橋、六文そばの暗黒汁のガリゴロいかげそそばをいただきます

2021-09-08 09:38:15 | うどん・そばレポ
おはようございます。

ここは金杉橋・・・って言っても都内に詳しい人しかあんまり知らない地名かと思いますが・・・

浜松町の南側。

っていうと多少わかるかと思います。

今日はこの辺りでお仕事です。



そこにお店を構える

六文そば金杉橋店

立ちそば好きの間では、なかなか有名なお店でして。

自分のタイムラインには頻繁に上がってくる立ちそば屋さんです。



そんな人気のお店なんで、朝の7時なんですけど、

さらに今日は土曜日なんですけど、

そんなことはお構いなく満員御礼でございます。

それでは、入店しましょう。



手前が看板メニューのいかげそそばに使われる、いかげそのかき揚げ。

ゴロゴロと大きめに切ったいかげそが、なかなかハードに揚げられているそれは。

ガリゴロ

と呼ばれております。

料金の支払いは現金で、商品と引き換え。

六文そばの料金システムは基本的に全店通して、この方法です。



というわけで、ここに来たらもうノーシンクで

いかげそそば



暗黒汁

と呼ばれる醤油色の強いそば汁、そして大きめに切られたいかげその天ぷらがドーンと乗ってます。

じゃあ、これに



七味を控え目に赤道がけにして、手前に粗挽きの唐辛子を。



じゃあ、いただきます。

暗黒汁、っていうとしょっぱそうですが、無暗にしょっぱいわけではなく、

しっかりと出汁が効いております。

さきのガリゴロは、最初にがりっとした衣を楽しみつつ、終盤は出汁を吸った衣が多少ふにゃっとしたところをいただきます。

これがまた美味しいのよね。



ごちそうさまでした。

最近は朝食を抜くことが多いのですが、仕事的にちゃんとお昼ご飯食べられる保証がないので、

朝ごはんはしっかり入れていこうと、だったら絶対ここだよねえ。

というチョイスです。

このいかげそ天、お客さんの6割以上が頼むので、なんとお昼前に完売してしまうこともある人気商品。

このお店のねらい目は朝または午前中ですよ。

それでは、お仕事に行ってきます。

ではでは

【六文そば金杉橋店】〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目7?13









登録しています

新橋の丹波屋と言えばやっぱり春菊天だよねえ

2021-08-11 16:17:03 | うどん・そばレポ
おはようございます。

朝の新橋です。

日ごろから新橋のお店の紹介が多いこの岩風呂ですが、私の一身上の都合もあり、今後ますます新橋にフォーカスしてまいります。

なので、皆さん

また新橋かよ!

とか言わずに、思わずに。

生暖かい目で見ていただけると、ワタクシも助かります。

それでは。



丹波屋さんは、自分的には新橋でトップクラスの立ちそば店です。

いつ見てもいい店構えですよねえ。



前回は「かけそば放浪記」と称して、わざわざかけそばをいただきましたが、

やっぱり丹波屋に来たら、春菊天食べないとねえ!

というのは、このお店をする人の間では共通認識かと。

なので、今日は迷わず春菊天そばです。

というわけで、入店して自席を確保したら、

春菊天そば!

と大きく、そしてはっきりした声で店員さんに伝えます。

さて、丹波屋さんと言えば他にもカレーが有名だったりしますが、

今の時間はやってないんですよね。

そして、特筆すべきは卓上調味料。



七味の他に、輪切り唐辛子



青唐辛子の醤油漬け

なんてのもあって、実は辛いモノ好きにも包囲網を張っている不思議なスタンスのお店です。

というわけで、やってきました。



春菊天そば!



この迫力!

そしてこの春菊天における春菊の含有量!

そんじょそこいらの春菊天なら裸足で逃げ出す迫力です。

そういえばこのお店ほどじゃないんですが、春菊をぎっしり入れた春菊天って、チェーン店も含めてよく見るんですけど、どこが元祖なんでしょうね?

この手の文化の伝承者東海林さだお先生の著作によると、春菊天がそばやうどんの上に乗るのは関東だけだそうで、関西にはほとんどないと、逆に関西の方だと普通にある紅生姜天は逆に関東では少数派だと。

ということですから、春菊天自体は関東で生まれたっぽいですが、ちょっと深堀してみたいテーマではありますね。

Wikipediaとかに乗ってないかしら・・・。

なんて長話してると、そばが延びてしまいますね。



じゃあ、先の輪切り唐辛子を加えて、傍っこに例の青唐辛子の醤油漬けを添えて、自分向けの激辛仕様に



いただきます。

うん、毎日お店で仕込む鰹出汁の汁、のど越しの良いそば。

そして、ほろっと苦みがアクセントの春菊天。

たまりませんな。



ごちそうさまでした。

う~んやはり春菊天食べずして、丹波屋を語るにあらず。

先に出た、もう一つの名物、カレーも食べたいんですけど・・・カレーって昼メニューなんですよねえ。

朝は立ち寄れるけどなかなか昼には来れない。

でも、夜は呑んじゃうので、丹波屋までたどり着かない。

丹波屋のカレーは近くて遠い目標です。

でも、いつかはカレーをしっかりレポしたいと思います。

という意気込みを込めて

ではでは


【立喰いそばうどん 丹波屋】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16?1 ニュー新橋ビル 1F






登録しています

目黒のゆう月で山盛りのおそばをいただきます

2021-08-10 11:48:53 | うどん・そばレポ
しばらく前に蒙古タンメン中本の目黒店にお邪魔したんですが、その時近くにあって気になっていたお店があります。

そこに行ってみると・・・

ガーン!休業中!

近頃流行る疫病の影響らしいです。

もう、何とかしてほしいですねえ。

とはいえ、気になるお店はもう一つあります!



この店前のサンプル!

良い盛りじゃないですか!

大もりそばに至ってはちょっとした山ですね♪



それが、こちらのゆう月。

ここ、良いんじゃないですか♪



今日のランチは牛とじ丼セットにちくわ天そば。

どちらも美味しそうです。

というわけでとりあえず入店。



店頭にあったもりそばも気になるものの・・・



でもやっぱり、丼ものとのセットが魅力だなぁ~。

ということで



牛とじ丼セット!

店頭にあった本日の日替わりランチメニューにしました。



店頭のサンプルに違わぬ良い盛りのもりそば。

美味しそうですねえ。



いただきます。

ツルっとのど越しの良いそばですねえ。

そば汁はほどほどの濃さで、どっぷり漬けた方が美味しいタイプですね。

これはそばが好きな人なら、もりそばだけでも十分満足できるかな♪


大もりそばも良さそうですねえ♪



牛とじ丼

三つ葉を添えてあるのが良いですねえ。

気取ったそば専門店も増えてるし、そういったところのエッジの立ったそばも美味しいですけど、こういう大衆系のそば屋さんは、こういう丼ものとのセットが主力だし魅力ですよね。



"牛とじ丼"という名のある意味"他人丼"

牛丼とも親子丼とも違う美味しさですね。

味も濃すぎず、そばと合わせて良い感じの味付けが良いです。

家で、そばを食べるときにちょっと作って添えてみようかな?

っていう一品ですね。



最後は蕎麦湯で♪



ごちそうさまでした。

いや~、そばも食べ応えがあって、牛とじ丼が隙間を埋めてくれるような素晴らしい構成。

でも、今度大もりそばを挑戦しに・・・

あと、ご近所の注目店もまた休業明けに。

今俺の中で目黒が熱い!

ではでは

【ゆう月・目黒】〒141-0021 東京都品川区上大崎2丁目12−1







登録しています

大阪の朝はうどんで始まるらしいので、つるまるうどんに行ってきました

2021-07-23 08:52:20 | うどん・そばレポ

おはようございます。
まだまだ大阪出張中です。

さて、宿泊してるホテルから仕事場に行くんですが、どこかで朝ごはん食べたいですね。



そこへ飛び込んでくるつるまる饂飩。

と、ホテルを出るとすぐ並びにありました。



おあつらえ向きに丸得朝饂飩なんてのがありますよ。

ってかそばもやってるんですね。



お店に入ると、普通にレギュラーメニューもあって、これも美味しそうなのですが・・・・



初志貫徹で、

朝饂飩①かけうどん+おむすび



関西のうどんらしい薄めのめん汁に青ねぎ。

天かすは自分でかけます。



唐辛子は一味と



七味がありまして。



今日は大阪うどんメソッド(そんなものがあるのか?)に則って一味とうがらしを。

例によって赤道がけ。



じゃあいただきます。

うん、美味しい。

普通に美味しいですね。

自分的に朝ごはんとしては理想的かな。



ごましお、のりたま、ゆかりのおにぎり三兄弟。

こちらも無難な美味しさで、安定感があります。



ごちそうさまでした。

さて、とお冷をいただいて、食器を下げ、店を出て、仕事場に向かう大阪の出勤風景です。

ではでは

【つるまる饂飩 西本町店】〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1丁目5?9


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニュータッチ 大盛大阪かすうどん×12
価格:2052円(税込、送料別) (2021/7/23時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うどんの絵本 (つくってあそぼう) [ 小田聞多 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2021/7/23時点)





登録しています

松戸の絶メシ候補、亀鶴庵にいってきました

2021-05-05 15:09:08 | うどん・そばレポ
ここは松戸の南部市場。今日は市場にちょっとした買い物に行ってきました。

その帰り。

そういやあお腹空いたからここでなんか食べてくかあ~



ということで、亀鶴庵です。



時々来てますが、いつ見ても趣のある店構えです。

松戸に絶メシリストがあったら絶対登録されるでありましょう。

【絶やすな!絶品高崎グルメ 絶メシリスト】



蕎麦屋さんなんですが、中華やカレーもやってて、割と何でもある蕎麦屋さんです。



もやしそば、冷やし掻き揚げそば。

いいですねえ。



日本そば屋のラーメン
 昔しながらのシナそば風


・・・ちょっと漢字の使い方、送り仮名の使い方に個性を感じますね。



ディスプレイもそれなりにアレコレありますが・・・



なんか、字体が古印体フォントでちょっと怖い。

まあ、外観の観察はこの辺にして中に入りましょう。



店に入って振り向けば・・・このカウンター。

その昔はここでたばこの販売もしてたんでしょうねえ。

時代を感じます。



くるっと振り向けば、小上がりの上の壁にメニュー。

そば、うどん、丼もの、定食、ラーメン・・・

立ってるのも何なので、座りましょうか



と、椅子の背もたれにも亀鶴庵と掘ってあります。

この椅子お金かかってますよ~。



卓上調味料は、醤油、ラー油、胡椒、七味・・・。

・・・んで、今日は何にしましょうか?

ラーメンは前に食べたし・・・カツ丼が美味しいって聞いたけど今日は気分じゃないなあ。

ここのところちょっと温かくなってきたし、冷たいおそばも良いかな?



ということで、ドン!



冷やし掻き揚げそば。



大きな掻き揚げの他に紫蘇の葉と茄子の天ぷらもついてきます。



天ぷら三種は迫力ですねえ♪大根おろしもポイント高いです。



じゃあ、そば汁をぶっかけまして



ねぎを添えて



おなじみ七味を赤道がけ!



じゃあいただきます♪

うん、しっかり冷水で締めた蕎麦美味しい。

掻き揚げは最初のサクッとも良いけど、そば汁にどっぷり浸して、染み込んだやつもいいよねえ。

というわけでズルズルザクザクいただきます。



というわけでごちそうさま。

ここへ来るときはいつも南部市場で買い物の途中なので、ラーメン単品とか天ぷらそばとか軽いものが多いんですけど、美味しいと言われているカツ丼とか、そば屋呑みをやってYoutubeに上げてる人もいて、そういうのもうらやましいなあ。

と、今後そういうのもレポートできればと思います。

ではでは

【亀鶴庵】〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田24


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蕎麦屋の系図 (光文社知恵の森文庫) [ 岩崎信也 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2021/5/5時点)








登録しています