岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

市川のいろり庵きらくでざるそばをいただきます

2021-04-28 21:44:36 | うどん・そばレポ
おはようございます。朝の市川駅です。

総武線各駅停車から、総武線快速への乗り換えなのですが、ちょっと接続が悪くてお時間がかかる見込み。



新橋まで行ってもいいけど、たまには駅の改札内にあるいろり庵きらくも行ってみますか♪

っていうか、"たまには"とか言いつつ、ちょくちょく利用してます。

ただ、何故かあんまり記事にしないんですよねえ。なんででしょうねえ。



朝限定メニューも魅力です。

特に、垂れ幕一番下の朝食納豆セットは個人的にお勧めです。

でも今日はそういう気分じゃないんだよなあ。



ここのところ暖かくなってきてますから。



ざるそばで。

食券をだして、

「ねぎ多めで」

っていうとねぎの量を増やしてくれるのはいろり庵きらくの嬉しいサービス。



というわけで、ざるそばねぎ多め。

そうそう、いろり庵きらくは全店お店で生そばを茹でてるんですよね。

今日は食べてませんが天ぷらも店内揚げで、デッカイかき揚げも魅力です♪

そして、このざるそば、わさびも付いてくるのですが・・・



私的に七味を赤道がけ。

こうやってそばに直接七味をかけると、七味の香りをストレートにそばに乗せることが出来ます。

ただし・・・すする時に気を付けないと、唐辛子の粉がのど元を直撃して地獄を見ます。

ざるそばにはわさびだろう!

という意見もあるかと思いますが、意外と七味の地域があるんですよねえ。

私が育った埼玉県北部は蕎麦屋さんではわさびがついてきましたが、自宅でおそばをいただくときは、そば汁に七味唐辛子を入れてましたねえ。

あと、名店神田まつやは頼まないとわさびついてこないんですよね。

あそこでもりを食べるときは基本的には七味を振ります。



というわけでいただきます。

うん、美味しい。

茹でたて、とまでは行かないけど小ロットで、生そばを茹でて冷水で締めるので、やっぱり美味しいです。

運が良いと茹でたてに出会えて、その時はラッキーです。

と御託を並べておりますが、今は通勤途中。ゆっくりしてたら快速電車来ちゃいますよ!

というわけで、するするとそばを手繰ります。



おしまいは蕎麦湯で。



ざるそばを蕎麦湯で〆られるというちょっとした贅沢。

昔から立ちそばで食べてますが、良い時代になったものです。



というわけでごちそうさま。

さて、お盆を返却口に戻し足早に店を出てホームへの階段を上ります。

今日も行ってきます。

ではでは

【いろり庵きらく市川店】〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目1?1









登録しています

市川の立ちそば鈴家で立ちそば呑み

2021-04-17 16:45:54 | うどん・そばレポ
こんばんは。

肩が痛い・・・

1年位前から右肩が四十肩で、一定以上上げると激痛。ということになっておりました。

そして、この度左肩も、遂に両肩が四十肩、という悲劇!

それまでも整骨院や病院で見てもらっていたのですが、全く効果なし。

いよいよヤバそうなので本腰入れて、通いやすそうな場所に四十肩を見てくれそうなお医者さんに行ってきました。

それが市川駅の近く。

先ほど診察が終わりまして、レントゲン、診察、リハビリと一通りやってきました。

年は取りたくないもんですねえ・・・。

スミマセン、どうでもいい話が長くなりました。

じゃあ、市川で一杯・・・やろうにもちょっとなあ。

ガッツリと吞むんじゃなくて、ちょいと一杯・・・ついでにちょいとラーメンとかそばとか・・・

じゃあ、あそこかな。



鈴家です。

恐ろしく風の強い日だったのでのれんも暴れ気味です。



入って券売機前。

立ちそばなので朝からやっているので、天ぷら系は売り切れが多いかな?って思ったけど売り切れはあじ天だけですね。

っていうか、こちらのお店朝行くと仕込みをしながら営業しているので、朝の方が天ぷらが無いんですよねえ。



というわけで、こんなラインナップ。

見えずらいですが・・・

かけそば、ゲソ天、アミ天、缶ビール。



というわけで早速やってくる

銀のヤツ!



続けざまの天ぷら2品!



ゲソ天とアミ天。

アミ天は朝の時間に行くとなかなか出会えない天ぷら。久しぶりです。

ゲソ天は単品300円と実はかけそばより高い!

というのには理由がありまして、その前は単品200円だったんですけど、材料であるムラサキイカの不漁、高騰により値上げとなりました。
提供をやめようと検討したこともあったらしいですが、この鈴家を代表する看板メニューなので、値上げしてでも残したらしいです。


そしてやってきた。



かけそば。



みじん切りのネギ、
そして、関東の立ちそばとしては薄めの汁がこちらのお店の特徴。



天ぷら別皿ってのも朝にはないですねえ。

だからこそかけそばの状態を観察できました。



じゃあ先のゲソ天をドーンと乗せて♪



いただきます。

さっきのゲソ天の講釈の続きですが、こちらのゲソ天、ゲソを一度茹で、その後ゲソについている吸盤を手作業で取り除くことで、ゲソの食感が良くなるという、手の込んだもの。

たとえ単品300円でも鈴家に来たら頼みたい逸品です。



じゃあ、おそばも。

そうそう、ゲソ天に注目が行ってしまいましたが、おそばも美味しいんですよ。

そば汁も出汁が効いていて、そばとの相性も抜群。

夏場は冷やしの汁も美味しいです。



じゃあ次はアミ天。

先にも書いたように朝は仕込みながらの営業なので、アミ天がまだないことが多くて、久しぶりの再会。

アミ、ってのは小さい海老みたいなやつで、釣り餌とかで使われるのが有名ですが、人間が食べても美味しいんですよね。

それにしても、ビールがあるとはいえ、天ぷら二種・・・しかもゲソ天とアミ天の競演はちょっとやり過ぎでしたかねえ・・・と言いつつ笑い顔になってしまうのは、あんまり後悔してない、というか大変満足だからです。

というわけで、

天ぷらをサクッと食べて

そばをスルッと手繰って

ビールをグイっと煽って

ごちそうさま。

いつもは朝の通勤途中、お邪魔する立ちそば屋さんですが、夜も営業しているお店でお酒の提供があるなら、こんな使い方もありかもしれませんねえ。

夜の立ちそば呑み。悪くないかも。

ではでは

【鈴家】〒272-0033 千葉県市川市市川南1丁目1−1




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ち食いそば大図鑑 首都圏編 [ 東京ソバット団 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/4/17時点)





登録しています

念願の寒川そばで天ぷらそばをいただきました

2021-04-11 21:13:55 | うどん・そばレポ
おはようございます。

朝の千葉県千葉市は蘇我駅辺り、寒川と呼ばれる場所です。

蘇我っていうと、千葉県の東京湾岸を走る京葉線の終点というイメージが強いですよね。

まあ、私もそんなくらいの知識しかありません。

蘇我入鹿とか蘇我蝦夷は関係あるの?

と思ってまして、調べてみたら、近くに蘇我比咩神社ってのがあって、これが蘇我氏に関係するとかしないとか・・・なんか今一つよくわかりません。

いや、蘇我じゃないよ、寒川だよ。

寒川っていう地名は、寒川神社があるっぽいですね。

神奈川の寒川町に寒川神社がありますけど、これは関係あるのか?

いやいや、違うよ今日は



寒川そばだよ!

というわけで、寒川そばです。

寒川っていうとやっぱり神奈川県の寒川町の寒川神社が有名なので、じつは名前を知ってからしばらくは神奈川の立ちそばなんだろうと思ってました。

実際寒川そばは国道357号、通称「湾岸道路」のロードサイドの店舗。

"立喰"を謳いつつも、椅子があったりするお店が多い中、昔ながらの完全立ち食いスタイル。

しかもロードサイドってのは最近ではもはや貴重なスタイルですね。

というわけで、雨も降っておりますので、そそくさと入店。



入って右を見ると今や懐かしくもあるたばこの自販機!

売ってるたばこのパッケージを見るに、もう10年くらいは故障中なんじゃ?

そしてその左の団扇には

おいしいね!
寒川そば
仙台四郎


の文字。
"仙台四郎"ってのは江戸時代から明治時代にかけて実在した人物。
実在する人なのですが、神様として扱われ、訪れたお店は繁盛するという商売繁盛の神様だそうです。


実在するエビス様とかビリケンみたいなものですかね?

いや、そうじゃないよそばだよそば。

今日は全般的に脱線が過ぎますな。



さて、カウンターは先も書いたように、完全立ち食いスタイル。

上には、割りばし、七味唐辛子、醤油、ソース、塩。



オーダーは天ぷらそば。

たぬきそばも有名らしいんですけど、オーソドックスに行ってみました。

左手に見えるねぎ切り機がかっこいいですねえ。

そしてやってきた



天ぷらそば



良いフォルムですねえ。

天ぷらは、玉ねぎ、長ネギ、にんじんあたりですかねえ。

ねぎたっぷりが嬉しいです♪



じゃあ、今日も儀式のように七味赤道がけで



いただきます。

そばはゆでそばなので、コシはあまりないですが、濃いめの汁がそばを引き立ててくれますねえ。

天ぷらを崩しながらいただきます。

これぞ正しい立ちそばの作法・・・なんてものは無くても良いんですけどね。



ごちそうさまでした。

今では珍しくなったロードサイドの天ぷらそばです。

こういうお店がいつまでも残ってくれていると良いなあ。

というわけで、ここから東へもう少し。

今日のお仕事はそのあたりです。

ではでは


【寒川そば】〒260-0832 千葉県千葉市中央区寒川町3丁目41








登録しています

続・八重洲ナイツ!立ちそば屋さんだけどなぜかカレーが美味しいよもだそば

2021-03-30 21:01:01 | うどん・そばレポ
どもども、引き続き八重洲です。

先の魚がし日本一の並び



よもだそばです。

ほぼノーシンクで、ここにやってきました。

まあ知っている人は知っている。



蕎麦も美味しいし、カレーも美味しい・・・ほかのセットメニューにも惹かれますが!



やはりここに来たらこれかな♪

カウンターに食券を渡して、待つこと1分

やってきた



半よもだカレー半たぬきセット!



こっちが半たぬきそば。

半とはいえ、気持ち的には2/3くらいあるのではないかという雰囲気。



こっちが半よもだカレー。

お隣でフルのカレーを頼んでる人がいまして、それと比較すると確かに"半"かな。

でもまあ、先に寿司食べてますからねえ。

これくらいで良いんですよ♪



じゃあ、多分に漏れず七味赤道がけ



いただきます。

うん、角が立った良いそばですねえ。

よもだそばは蕎麦自体が美味しいんですよ。

いつも、このそばを堪能したい・・・



でも、このカレーを手放すことも許さない!

トマトが強いスパイシーなチキンカレー。

サラサラなのでご飯との馴染みも良いです。

そして、このカレーを食べて、そばの汁をすすると・・・スパイスの風味に鰹出汁のマリアージュが!



食べ進みつつ、この

よもだそばのよもだ

について、読みつついただきます。

要約すると

"よもだ"ってのは伊予地方(愛媛県松山辺り)の方言で「いいかげん」とか「抜けてる」とか「だらしがない」とか「悪ふざけ」という意味で使われている言葉ですが、その裏で「しょうがないねえ」「でもなんだか憎めないねえ」という含みもある言葉だそうです。
俳人正岡子規もこの地方の生まれ、あとかの文豪夏目漱石は松山の出身ではないのですが、代表作「坊ちゃん」の舞台になったのは、この愛媛の松山だそうです。


 ・

 ・

 ・

今夜も、生きていくのに無駄な知識満載でお届けしています。

というわけで



ごちそうさまでした。

流石に寿司食べて、そばとカレーで締めれば、もはやお腹いっぱい。

今日はもう酒も入んねえや。

ということで、今夜はお開き。

ってかちょうど8時ちょっと前で、時短営業的に飲食店はお開きの時間。

この処置にいろいろ文句や、疑問はあるものの、まあここで言ってもしょうがないので、大人しく宿泊のホテルに帰ります。

さて・・・風呂入って寝よう。

ではでは

【よもだそば 日本橋店】〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1−20





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

坊っちゃん (角川文庫) [ 夏目 漱石 ]
価格:314円(税込、送料無料) (2021/3/30時点)





登録しています

【大阪出張記】大阪の朝はうどんで始まる。きりん屋のおはよううどん

2021-03-22 09:44:44 | うどん・そばレポ
おはようございます。

例によって大阪出張中です。

前々回、前回と、夕飯の話題でしたので、そろそろ朝ごはんの話題でも。

前日は馬鹿早かったので、コンビニめしでしたが、今朝はわりと余裕があります。

とはいえ、それなりに早い時間だけで、どこか朝食が食べられるお店があるんじゃないですかねえ・・。

というわけで、ホテルから仕事場に行くまでの間・・・



おっ!



うどん、きりん屋。

良いじゃないですか♪



元祖釜かけうどん。

~茹でたての麺を水で締めずに直接カマから抜き取り、お出汁をかけたうどん(以下略)~

良いじゃないですか♪



店内は完全体食いスタイルですね。



おはよううどん

これにしましょう。

店の奥のカウンターで

「おはよううどんひとつ」

とお願いしますと

「練天は?」

と聞かれます。

どうしようかなあ?とまごまごしていると

「今日は、白天と野菜天です」

と言われたので、実はよくわかってないですが、知ってる風に

「じゃあ、白天で」

と答えました。



おはよううどん、白天



食べる前ですが、出汁の香りが良いですねえ。



じゃあ、カウンター脇にある、こういうのと



こういうので



こんな感じに♪



天かす(大阪なんでね「たぬき」って言わないのよ)ねぎ、しょうが、イリコ、そしてオリジナルの七味唐辛子を赤道がけ♪



お稲荷さんもついて



こんな感じ♪



じゃあいただきます。

釜揚げのうどんなので、水で締めたうどんより麺の表面がふわふわしてますね。

これはこれで、出汁との馴染みも良くて良いかもしれません。

それにしてもこのイリコ出汁美味しいですねえ。優しい風味で、朝ごはんにピッタリです。

七味も辛さが強すぎなくて香りが良いので、出汁を引き立ててくれます。



ずず~~っとお出汁も全部いただきまして、ごちそうさま。

食べながらメニューを見てますと、釜玉うどん、釜揚げうどんなど"釜"メニューも充実してますねえ。

この辺りは大阪に出張するたびにちょいちょい来るので、重宝するお店になりそうです。

ではでは

【きりん屋】〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3丁目2−2







登録しています

今日はかのやでげそ天そばをいただきます

2021-03-19 21:56:20 | うどん・そばレポ
おはようございます。
朝の新橋です。もうお前新橋に住んでんじゃないのか?って言われるくらい新橋です。
だから今朝も新橋です。



かのやです。

まえにかけそば放浪記でかけそばをいただきました。



さて、券売機前。



健康食です。

なにが健康食か判りませんが、これから食べるのは健康食です。

それを免罪符にして、今日も私は立ちそばを食べます。



さて、今日はなんにしようかしら?

かのやは生そばを茹でてますが、うどんも「讃岐うどん」を謳うだけあって、美味しいんですよねえ。



でも今日はげそ天そばにしました。

げそ天って立ちそば屋さんにしかないメニューだそうで・・・そういえば天ぷら屋さんにも、立ち食い系じゃないそば屋さんにはないですねえ。

もともと、いかのげそは下足のことで、いかの胴体だけを食べ、昔はタダ同然で投げ売りされていたそうです。

東京では昭和40年代に六文そばがげそ天を売り出して、人気メニューになったのが最初だとか?




というわけでげそ天です。



ゴロゴロとぶつ切りにされたげそ天が乗ってますねえ。



立派なげそ天です。



というわけで、赤道がけ!

前にかけそば放浪記の時にも書きましたが、こちらのお店は七味を置いてなくて、一味唐辛子になります。



じゃあ、いただきます。

かのやは汁が美味しいんです・・・ですけど、げそ天との相性はどうなんだろう?
っていうのは、先のげそ天そばの先駆け六文そばは暗黒汁と呼ばれる醤油が濃い汁が売り。
やっぱり醤油が強い濃い汁でこそのげそ天かと思うのですが・・・いや、これも美味しいですねぇ~♪

たぶんげその下ごしらえが良いと思うのですが、以前いただいた六文そばのそれと比べると、揚げ具合がマイルドで、汁と調和します。
かけそばが美味しいわけですからもちろんそば自体は美味しいのでいうことなし。

・・・ただ、これ一味じゃなくて七味唐辛子でも食べてみたいなあ♪

今度・・・こっそり持ち込むか!

などと思いつつ、ごちそうさまでした。

今日も雑踏に消えゆく新橋の朝なのでした。

ではでは

【かのや 新橋駅構内店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目17?14





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ち食いそば大図鑑 首都圏編 [ 東京ソバット団 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/3/19時点)




登録しています

たまには愚痴りたい夜もある・・・その朝

2021-03-10 22:16:54 | うどん・そばレポ
おはようざいません。

午前五時半の溜池交差点辺りです。

本日のお仕事は朝六時半集合。

当然我が家からは始発でも間に合うはずも・・・いや、ギリ間に合うんですけど、そんな危ない橋・・・。

まあいいや。

というわけで、前日にこの近所にお泊りました。

この時間空いているお店なんてコンビニとなか卯くらいです。

というわけで



なか卯の朝そば290円なり。



和風の牛丼も、うどんも、格安の朝定食があるなか卯ですが・・・どうもそば好きなので。



じゃあ、所かわれど、ものがかわれど、赤道がけでいただきます。



うんうん。

美味しい。

普通に美味しい。

揚げ玉と青ねぎのコンビネーションが良いよね。

ごちそうさまでした。

 ・

 ・

 ・

この後

 ・

 ・

 ・

この時間に入ったにも関わらず!

 ・

 ・

 ・

お昼めし抜きのぶっ通し現場は夕方まで。

協力いただいたスタッフさんには申し訳ない。

 ・

 ・

 ・

そのあと、現場を撤収して

搬出して

会社帰って

片付けて

事務作業終わらせて

 ・

 ・

 ・



帰りにグリーン車くらい乗っても

 ・

 ・

 ・

いいんだよ!

グリーンだよ!

マイセンのサンド食べたって!!!

いいんだよ。

 ・

 ・

 ・

ではでは

【なか卯 赤坂溜池店】〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目10?9


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

早朝始発の殺風景 [ 青崎 有吾 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2021/3/10時点)








登録しています

【新橋かけそば放浪記】名代箱根そばでひとまず放浪記のオーラスです

2021-03-07 14:58:37 | うどん・そばレポ
おはようございます。

今日も朝の新橋です。

これまで、新橋の立ちそば店でかけそばをいただいてきました。

今日まで

【新橋かけそば放浪記】新橋駅前ビルの地下はおくとねのかけそば

【新橋かけそば放浪記】新橋はニュー新橋ビルの丹波屋でわざわざかけそばを食べる

【新橋かけそば放浪記】改札から10秒のかのやでかけそばをいただきます

【新橋かけそば放浪記】新橋で立ちそばと言えば外せない三松でかけそばです

【新橋かけそば放浪記】そういえば小諸そばを忘れてたので行ってきました

【新橋かけそば放浪記】自分の中で立ちそばの基準ともいえる富士そば

【新橋かけそば放浪記】立ちそば界の実力派!かめやです

と、ここまで7本、これで8本。

新橋の駅の周りにある立ちそば店を回ってきました。

一部からは

「新橋にはまだまだ立ちそばありますよ~♪」

という声もありますねえ。

確かに西新橋に足を延ばせば、大吉田、吉そば、小諸そばは西新橋店と西新橋一丁目店。

新橋五丁目に方面には、うさぎや、ゆで太郎、かんだ富そば、そば作。


とつらつら出てきますねえ。

立ちそば系じゃないお店を入れたら、更に・・・・。

ちなみに、駅近の立ちそば系であと一つ、駅を出て外堀通りを渡った、そば田がまだ残っているのですが、実はこちらのお店、現在諸般の事情で休業中です。



というわけで、箱根そばです。



箱根そばは小田急グループの。小田急レストランシステムが運営する立ちそば屋さんです。

ただ、上記の会社が直接運営している直営店と、経営をオーナーに任せるフランチャイズ店がありまして、この新橋店はフランチャイズの方。

他にも、豊洲店、秋葉原店、田町店、川崎店は、ジローレストランシステムという会社が運営しているようです。

ただねえ。

このお店、前に出てきた丹波屋の2軒隣。

こういう縛りが無ければ、条件反射的に丹波屋に入って春菊天そばを頼んでいると思います。

さて、そんなわけで、やってきた箱根そば。

ちなみに、この箱根そばですが、丹波屋、小諸そば新橋店と並んでニュー新橋ビル内にある立ちそば屋さん。

恐るべしニュー新橋ビル。新橋の心臓といっても過言ではありません(過言です)



朝そば、肉めし丼・・・なかなか美味しそうですねえ。



やっぱりかき揚げやなどの天ぷらが乗ったおそばがメインっぽいですね。



券売機は一番上に、ミニ丼のセットメニューがずらっと。



でも、今日はかけそばです。



かけそばです。



今日のかけはわかめあり。

これまでの新橋における、かけそばのわかめ率は4/8、50%ということになりました。



標準的なかけそばのヴィジュアルですね。



じゃあ、今日も赤道がけで。



割りばしは、箸立てに刺さっているのではなく、注文ごとに袋入りの割りばしを渡されます。

ちなみに、カウンターにしっかり仕切りもあり、ちゃんと対策されております。



というわけでいただきます。

うん、美味しい。

普通に美味しい。

入口ののれんに「生そば」とあるように、こちらのお店も生そばをこまめに茹でてるみたいですね。

そば汁は他と比べると、個性は強くないかな?

やっぱり、かき揚げとか種物を乗せてこその箱根そばか?

ごちそうさまでした。



ちなみに、このお店は、ビルのと外からの入り口と別に、ニュー新橋ビル内からのアクセスも可能。

そういう意味でも便利なお店と言えます。

というわけで、先にも書きましたが、これで【新橋かけそば放浪記】はひとまず終了とします。

テーマを決めて食べ歩きをするっていうのは久しぶりだったんですけど、目的があるとこれはこれで面白かったですね。

次回は、暑い時期になったら「新橋もりそば放浪記」なんてのも良いかもしれないですね。

それでは、今日も新橋の雑踏に消えていきます。

ではでは

【名代 箱根そば 新橋店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16?1 ニュー新橋ビル 1F





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ちそば大全 [ 今柊二 ]
価格:838円(税込、送料無料) (2021/3/7時点)





登録しています

【新橋かけそば放浪記】立ちそば界の実力派!かめやです

2021-03-06 16:22:57 | うどん・そばレポ
おはようございます。朝の新橋・・・って

どんだけ新橋好きなんだよ!

というくらい、新橋率の高いブログ岩風呂です。

まあ、普通の会社勤めのサラリーマンですので、基本は会社と家の往復。

その往復の間に新橋があって、そこにネタがいっぱい落ちていれば、拾っていくでしょう?

ということで、今日も新橋からお送りいたします。



かめやです。

新宿や神田にもるチェーン店なのですが、どちらも評価が高く、美味しいと評判のお店です。

左にラーメンののぼりが見えてますが、これはお隣のお店。

こちらのお店もいずれ



さて、かめやと言えば天玉そば。

ここの天ぷら美味しいんですよねえ♪

でも今日は、かけそば・・・かけそば・・あれ?

とりあえず入店しましょう。



かけそばがないってことは無いでしょう・・・



ありました。

かけそば290円。

というわけで、カウンターで

「かけそばで」

と伝えます。

しばらくの後にやってくる



かけそば一丁



潔いヴィジュアルですね。



なんか、こう、絵がきれいですね。

改めて、この写真を自分で見返すと、

「絶対美味しいよな。これ。」

って思います。



じゃあ今日も赤道がけで。



いただきます。

そばは生そばを小ロットで茹でているので、場合によるとちょっと時間がかかりますが、いつでも茹でたてに近い美味しいそばが食べられます。

そしてここで特徴的なのはそば汁ですね。

さば節が強く出てますね。今までこのシリーズで6店舗ほど食べてきましたが、ここまでさば節が強いのは初めてですね。

かけそばも美味しいけど、この出汁のもり汁は美味しいだろうなあ。

そうだ、暑い季節になったら、今後は【もりそば放浪記】をやろう。そうしよう。

というわけで、ごちそうさまでした。

新橋かけそば放浪記もこれで7店舗目。

新橋駅の近くの立ちそばは・・・大体回りましたかね?

そういえばあと1店舗あったかな?

【新橋かけそば放浪記】次回完結か?

ではでは

【そば処 かめや 新橋店】〒105-0004 東京都港区新橋3丁目21?10




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ち食いそば大図鑑 首都圏編 [ 東京ソバット団 ]価格:1100円(税込、送料無料) (2021/3/6時点)




登録しています

【新橋かけそば放浪記】自分の中で立ちそばの基準ともいえる富士そば

2021-03-02 23:16:01 | うどん・そばレポ
おはようございます。朝の新橋です。

そういえば富士そばがまだでしたね。



ということで富士そばです。

右隣はマック、左隣はオカマバーという新橋らしいカオスな場所に出店しています。



店前には1月発売した、銀だこそばのタペストリーが未だに。

「新春」とか「年賀」とか書いてないから、使ってるんでしょうけど、そこはかとなく漂ってくる正月気分。

もう3月ですよ。



というわけで・・・今日も券売機のボタンからかけそばを探し出します。

だいたい目立たない位置にあるんですよねえ。



と思っていましたが、思いのほか真ん中の方にありました。

じゃあ、このかけそばのボタンをポチッとな。

奥のカウンターに持って行って、かけそばの食券をだし

「そばね」

と一言。

しばしの後に出来てくる



かけそば。



ここのかけは、ねぎとわかめが乗ってきます。

わかめが乗ってくるのは、今までのところだと、丹波屋、三松で、これが三店舗目。

じゃあ、いつものように。



七味を赤道がけで。



いただきます。

タイトルにもありますが、自分の中で富士そばって

立ちそば屋さんの基準

みたく思っているところがあって、ココが基準なんですよね。

その昔池袋近辺に住んでいた、学生の頃に富士そばが出来まして。

当時は生そばを店でゆでて出す立ちそば屋さんってなかったんですよね。

良く調べれば、あったかもしれないですけど、自分がはじめてそのスタイルを見たのが富士そばでした。

以来、どこで立ちそばを食べても、富士そばの味が基準になっちゃうんですよね。

「♪あいつ~は~おれ~の~いのちの~はな~だよ~♪」

そうそう、富士そばと言えばBGMはド演歌。

今日のこの時間は一条貫太さんの「いのちの花」ですね。

新橋の片隅、かけそばをすすりながら、演歌に耳を傾ける。

まあこんな朝もあっていいと思います。

ごちそうさまでした。

それでは、今日も新橋の雑踏に消えていきます。

ではでは

【名代 富士そば 新橋駅前店】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目6?7 花菱ビル


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

演歌魂 ~富士そば編~ [ (オムニバス) ]
価格:2105円(税込、送料無料) (2021/3/2時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いのちの花 [ 一条貫太 ]
価格:1349円(税込、送料無料) (2021/3/2時点)





登録しています