「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

かの地の史跡

2004-10-11 20:09:48 | 歴史・民俗
この度の関西においての研修視察で東北関連の歴史探訪を行いました。
私の住む遠野に深き関りのある遠野南部氏縁の史跡が大阪にある。阿倍野神社と堺の石津である。
阿倍野神社勲之宮には南朝の忠臣、南部師行公を祀ってあるのですが、奥州から北畠顕家卿と共に足利軍を京都から駆逐するため遥々東北から攻めあがった歴史がございます。師行公は当時は糠部郡(青森県三戸地方)、或いは津軽に居たとされています。(現青森県)武運つたなく討死という史実が伝えられていますが、勲之宮では青森県八戸市との関りを伝える案内板があり、何処にも遠野の文字は見当たらない・・。
また堺市石津、こちらは師行公が戦死された地とされています。こちらは綺麗に整備され、清掃も行き届いておりました。唯一、遠野南部家の当主が顕彰碑を建立されておりました。しかし、遠野の文字はこちらにもございません。
実際に訪ねられた遠野の方も居ると思いますが、何かしら維持管理等に関るべきではないのか、出すぎた考えではございますが、こうした縁、大切にする心、必要ではないでしょうか。
それにしても地元ではゴミひとつ無きまでに綺麗に維持されておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする