先ずは・・・
熊本、大分で発生の大地震、心よりお見舞い申し上げます。
特に遠野と友好都市であり、おそらく我先祖発祥の地?菊池市でも遠野で経験したことのない震度6(弱、強)に見舞われたとのことで、重ねてお見舞い申し上げます。
余震や雨による2次災害が危惧されますが、安寧の時間が一日でも早く訪れることをご祈念しております。
さて・・・
庫裏の建て替えということで、その解体作業が佳境を迎えておりました。
大正元年開山の菩提寺、法門山福泉寺
本堂の他に庫裏も同時期に建てられたと云われますが、小生が物心つくころはこの度解体される庫裏の姿がありました。
かなり古い建物との認識ですが見た目は立派で造りも頑丈という印象
やはり大正時代或いは昭和初期の建物であったという証拠に萱葺屋根にトタンを被せていたということが判りました。
建物はいずれ取り壊され、新しいものへ・・・
これも定めというところで、新しく建てられる庫裏に期待というところです。
ここ1週間、暖かったり震えるような寒い日もあったりしましたが、予想通り我家の水仙は水曜日に開花(4/13)
レンギョウも間もなく・・・
福泉寺に眼を移すと・・・
水芭蕉
2年ほど前から探し出すことが出来なくなっていたザゼンソウが今年は・・・
ミニ版ですが、なんとか顔を出しておりました。
さらに・・・
ツツジ系の花も咲いておりました
そして・・・
メインの花・・・
桜は・・・?
境内で一番早く開花する場所は・・・
開花までのカウントダウンというところ・・・
温度しだいでは17日の日曜日には数輪ほころぶかも?しれません。
いずれ17日の週、開花となりそうですね。
このポスターが物語るように福泉寺の桜は・・・というか遠野の桜は・・・
4月末からの黄金週間が見頃というイメージが強く、確かに実際そんな感じで、ここ数年、早目に咲いて連休は葉桜という具合・・・
桜の季節を心待ちにしておりましたが、いつもの時期に満開となる、これがいいですねえ~
と、思うのでした・・・。