如月、2月となりました。
暦では立春となりますが、寒さはまだまだ続きますし、雪もこれからが本番という感覚となっております。
でも2月、今月を乗り切れば春の足音も大きく聴こえて来ますので、春の訪れを楽しみに待ちたいと思います。
節分会、菩提寺で今年も静かに行なわれました。
新型コロナ第6波が全国的に猛威を奮っておりますが、そのために節分会を中止とした神社仏閣もあり、菩提寺でも開催の是非とはなりましたが、疫病退散も兼ねてのご祈祷や感染防止対策も吟味、さらには縮小する場面も受け入れて行うことになりました。
密といえば密ですが、檀信徒さん約20名と今年も少ない人数となりました。
掛け声も控えめに、豆まきも行われました。
何十年も前からあったと思いますが、今回気付きました。
(;^_^A
寒暖計
知り合いの市内精肉店の店名が入った年季の入った寒暖計でした。
電話五番というのがなんともいえません・・・(^^;
自宅周りが少し明るくなり、朝日が早めに差し込むようになりました。
菩提寺境内の樹齢百年以上の松の木が伐採となっております。
松くい虫の被害が一部入ったということで、数年前に調査と対処となりましたが、このことでの影響は少なからずあるようです。
我家としては朝日が射し込む時間が冬期間は10時半過ぎないと陽が当たらず、庭の雪融けやら氷も融けないという状態が云十年?さらに県道沿いの部分も伐採となるとかで、四季を通じて陽が射し込む時間が早くなりそうで、ありがたいことでもあります。
ちょっと寂しい光景ではありますが、仕方ありませんね。
松食い虫の被害は広範囲ですね。
名勝松島も被害に遭っています。
人間はコロナ,松は虫被害・・・
ホントに「鬼は外」と叫びたくなりますね。
またしばらく遠出は無理になりました。
目標にしている東北旅,行けるといいのですが。
節分も終わり、暦では今日から春。まだまだ寒いですが確実に春に向かっています。本当の春が早く来ればいいですね。
古い寒暖計、我家にもあります。確か…上郷の佐藤酒店。昔はどこの商店も景気良かったんだね。
松くい虫被害、顕著に出ている雰囲気で、木の治療というか処置もされましたが、それでも持たない
木のあって今回の伐採に至ったようです。
世の中コロナ過も3年、1年もすれば落ち着くと思ってましたが、第6波が凄いことになってますし、
夏頃には第7波との声も・・・。
なんとか春には昨年の11月、12月の状態であれば東北内なら旅も出来そうな感じもしますね。
なんとかなって欲しいです。
なんとか節分は行いましたが、感染対策には限界もあるし、人々の考え方やら行動も温いという思いは
しております。
立春、文字では春ですが昔はお正月なので、寒さは本番中といったところですね。
コロナが去りホントの意味での春が待ち遠しいですね。
寒暖計、店名変えただけでけっこう出回っているのですね。笑
命日が間近でしたか、タイミング良く寒暖計を見つけたのも何かあるからかな?
例の神楽の映像、けっこうテープが残されているそうで、近々預かってデータ化することにしました。
何かと行事が中止になる昨今、こういう行事が無事に開催できるというのは何よりですね。
松の木・・・日差しがよくなるというのは何よりですよね。
日差しのありがたさを痛感している今日この頃です。
節分行事、開催しましたが、岩手も感染者数が増え出して、心配ではありました。
今月末にも行事がありますが、よくよく検討した方が良いと思っております。
いつも観ている松の木がある風景、陽が入って喜ばしいものの、寂しい感じもします。