ちょっと春めいたと思えば、雪降りの日々・・・!
そんな繰り返しの中で、春の勢力が増してくるのが常・・・!
久しぶりの晴天の中、いつもの散策コースを春探しをしながら、ゆっくりと歩いて参りました。
菩提寺 福泉寺参道
ほとんど、見える範囲は残雪が僅かにある程度・・・。
ザゼン草がある池の傍らは雪捨場となっていて、ザゼン草は雪の下・・・。
参道から外れての北斜面や日陰は・・・
ご覧のとおり、まだまだ冬が居座っている感じ・・・!
それでも3月も下旬
大観音堂は開け放たれて福徳十一面観音様の拝観はできるようです。
桜への鷽の食害は無かったようで、今年は2年ぶりに爆裂咲の桜がみられそうです。
桜開花まで後1ヶ月かな?
5月連休(黄金週間)には見頃となればと期待しております。
日当りの良い斜面には・・・
ようやくバッケ(ふきのとう)が出て参りました。
境内の春の気配も、一気に加速という感じ・・・!
でも境内で花っこは探せず・・・
我家のクロッカスも少しだけ咲き出す・・・!
隣家の庭では・・・
福寿草が咲いておりました。
小さな花っこも・・・
冬と春が同居という季節ではありますが、春が7割、冬が3割というところですかね・・・?
いずれ、春の訪れ・・・
身近に感じた日でもあります。
東京も桜開花ですか、少しいつもより遅い感じですが、それでもこちらよりは一ヶ月は早い桜の季節到来、うらやましいです。
桜満開の宮守駅で初対面したことを思い出します・・・笑
そちらとは、そんなに雪とかは変わりないと思いますが、範囲はともかく量が違うので、こちらの方が早く地肌が見えてくるものと思います。
バッケは気にしている割には、さほど多く食べません。
天婦羅が一度か二度、バッケ味噌も一度食べれば十分というところですね。
子供の頃は食べれなかったけど、大人になって・・・というかオヤジになって、あの苦味も苦にもならなくなりましたが、正直、凄く美味いということでもなく季節を感じるだけ・・・がホントのところです・・・笑
参道は雪を一箇所に集めたり、アスファルトに出したりしてますので見える範囲では残雪は、ほとんどありません・・・でも、境内は山間なので、斜面は雪が覆ってます。
でも、4月ともなれば一気に春が加速しそうですね。
そちらのザゼン草にも会いに行かなくては・・・。
本当に日本は南北に長いですね。
小さい花が可愛らしいです。
バッケ味噌作らないの??こちらは、病気のため、コゴムが無理で・・・汗
ご本家さんから、調理した☆初物☆バッケなますを^^頂いてたべましたぁ~~
陽が登る方向いて・・ガァ~ハッハ(笑)
また、長生きするぞ!(^^)!
お願い!福寿草・・隣んちから何本か、貰っててよ・・・お願い
小さな花っこ?と言ったな!!オオイヌノフグリだぞぉ~~~笑
鼻がバカになり、両鼻に鼻栓してマスクの人(^_^.)
あげようか?^^
冬の間、暖かいベルベットに保護されていたコブシの花芽も・・・
そろそろ一枚二枚と脱ぎ捨てていく程の暖かさもすぐそこまで来ていますね!(*'ー'*)♪
我家回りは日当りが悪い方なので、お気土産がドッサリ残されております・・・が、日当りが良い場所は別世界、早春の花っこが咲き始めて一気に春が加速しております。
このまま陽春へ・・・そうは問屋は卸さないですよね・・・汗
着々と春が近づいている我家まわり、花の季節もすぐそこです。
マクロは100mmF2.8Lで決まりです。
昨年、135mm単焦点と入れ替えておりましたので、今年はどしどし使いたいと思います。
やはりフルサイズとの相性の方が良いのかな?・・・笑
オラホにも将軍様の置き土産がどっさり残ってます。まもなく4月なのにねぇ~
クロッカスもイヌノフグリも未だに咲いてません。陽当たりの関係かな?
福泉寺も春が近いようですね
マクロの季節ですね
・・・マクロ買わないといけませんね
連日、朝起きると積雪が・・・春の高校野球選抜が始まったら頃の雪は想定内ですがベスト8、4と進んでくれば春のグッと近くなるのが例年なのに今年は雪も降るし気温も低め・・・そんな中で久しぶりに晴れて春らしくなったら一気に色付の花々が・・・もう少し雪や寒い日もありますが着実に春が直ぐそこまでというところです。
写真からも春の日差しを感じます。
ふきのとうはこちらでは、採られていないものはすっかり開いています。
冬も嫌いではない私ですが、やはり暖かい春、花の色のある景色がいいですね~。