「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

火渡舘(日渡)  ひわたりだて

2006-04-13 16:29:59 | 歴史・民俗
 遠野郷舘調査第2弾・・・今季2度目となる城館跡探訪は附馬牛町の火渡舘

 今日も空模様は怪しい、午前中は少しだけ残業、また長女が自動車教習所卒検ということでお昼前にドライビングスクールへ・・・なんとか合格ということでまずは一安心、後は運転免許センターにての学科試験で晴れて免許取得となります・・・ということで本題の舘めぐりへ・・・。

 午後2時、今回で2度目となる附馬牛の火渡舘へ、前回は2003年の晩秋、東京都の稲用氏、八戸の睦月庵氏を遠野へお迎えしての探訪であったが、自身のサイトには火渡舘は掲載していなかったのである。

 画像が上手く撮れていないということと、地元ということでいつでも来れるといった甘さがありましたが、以来なかなか再訪に至っていない事実でもありました。
 この冬あたりから、遠野阿曽沼時代、附馬牛地区を治めていたといわれる火渡氏を少し調べたい、そんな思いもあって、この春には早期のうちに舘跡探訪含み考察を加えたいと考えていたところでもあります。


火渡舘・・・・地元では日渡(ひわたし)と呼称する。

 それともう一点気になることが・・・・
 2003年の舘跡探訪の際、稲用氏が日本城郭体系に掲載の火渡舘の簡略図をコピーしたものを持参しておりましたが、その際、我々が踏み込んだ山野の他にまだまだ舘が繋がっていることや、頂上の神社の存在等を確認していなかったこと、それらから舘にしては小規模であること、遺構の確認が極めて少なかったことで資料と違うといった点が不審でもありました。
 しかし、帰り際に空堀跡を発見したことにより、長らく先に訪ねた山野が主郭であると思っていた事実もあります。

 が・・しかし、私自身も日本城郭体系を手に入れたことから、よくよく現地の地形なり、聞き込み調査をした結果、実は前回の探訪箇所は北西側の突端の郭に過ぎないことが判明、実は本郭は上の画像の中央の一段高い山野であり、前回の探訪箇所は画像の左端の山野である。

 よって今回の調査の結果、日本城郭体系2に掲載の図面通りの遺構をほぼ確認いたしました。

 
本郭(頂部)の神社


神社下の空堀跡(うねるように駆け下っている)


北西側の階段状の平場


三重の空堀を確認・・・画像は内側(三重目)の空堀


背面の空堀・・・

 資料のとおり、三重の空堀が判然と残されている、しかもかなりの深さもあり見応えは十分でもあります。
 知られざる舘跡・・・といいたいところですが、舘跡にある神社をみてもわかるとおり、結構立派な社が建てられ、おそらくお祭りなんかもあったり、お参りする方々もいるとのことで、地域では空堀跡なんかはよく目にしていたものと思われます。
 知らぬは附馬牛町以外の人間ということになりますかね・・・笑

 阿曽沼忠臣、火渡玄浄広家(舘主)、非業の最期を遂げた激しい戦いがあった曰く付きの場所柄ながら、今回は誰かに見られているといった感覚はありませんでしたが、やはり西門舘同様、一番良いショットに白い球体が・・・・毎回、一枚は写り込んでますから気にしないようにしてますが、今回はあまりにもはっきりクッキリでしたので涙をのんで削除いたしました。

 火渡舘と火渡氏・・・後日、遠野松崎じぇんご弐にその考察を含み掲載したいと思います。

 いずれ、綾織の西門舘と類似していると日本城郭体系で記載されてますが、まさに空堀の数、背面の作り等、類似点も認められます。
 やはり同時代に築舘された可能性が大で、これら遠野規格と呼ばれる舘跡調査によっても、謎とされる遠野阿曽沼時代の諸氏の歴史について何かしら明らかになる糸口がみつかる可能性を秘めていると私は感じます。
 足で稼ぐ、つまり現地調査がかなり重要と最近は認識しております。

 今後は、まずは青笹町の花(鼻)舘、さらに土淵町の角城館、山口館、本宿館、附馬牛町の大萩館、大野館を連休までに踏破したいと考えております。

 それにしても、この火渡館、遠野郷内の館としてはかなりの遺構残存率、規模であると思われ、往時の火渡氏を偲ばせます。
 こちらもすばらしい舘跡でこざいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西門舘(にしもんだて)

2006-04-11 17:33:30 | 歴史・民俗
 昨日久しぶりに晴れたと思ったら今日は朝から小雨、少し雨も上がったかと思うも午後からはまたしても雨・・・
 
 そんな中、満を持してではございませんが、今季初となる城館跡調査、空模様を見ながら一箇所だけ探訪して参りました。

 今季といいますか今年初の探訪舘跡は綾織町の「西門舘」、国道から程近い山城ながら、なかなか攻城できずにいた舘跡でもあります。

 
西門舘・・・別名・みさ崎舘   遠野市綾織町砂子沢
阿曽沼家臣、みさ崎右京が居りしなるところ・・・。


眼下(南側)は国道369号線、さらに日影橋付近がみえる。

 
 主郭と思われる山は日影橋付近から見える国道脇の急傾斜な小高い山だろうと考えてはおりましたが、綾織郵便局側の峰続きの山野もまた怪しいと普段から思ってましたので、今回は裏側からの突入を決行、すなわち砂子沢の長松寺から入山、墓地を通って山野へ突入、藪をこいで猪突猛進、なんとか頂部に至るも空振り、やはり東隣のさらに高い山野に違いないと思い、少し下って今度は山登り、遠野山城名物斜面登り・・・・冬期間の身体のなまりがそのまま出てしまった形ながら、それでも一気に駆け上がる、息切れ激しく膝はガクガク・・・やっとの思いで少し平らな場所に行き着くことができました。

 間もなく右手に画像の・・・・

 
第二の空堀跡・・・

 ほぼ判然とした空堀跡を発見、ここまでの苦労と疲れが一気に癒された気分を味わう、しかも三重掘である。
 またかなり大きく深い、外側の一重目の空堀はそれほどでもないが、内側にいくにしたがって深く、高く、大きい・・・こちらは舘の北側となります。

 さらに・・・


三重目の空堀、背面の掘切。

 成り行き上、今回のルート上、一番のお楽しみ、背面の空堀跡に到達いたしましたが、これは見事というしかない、鱒沢館のように上から覗き込むといったことではないが、複雑に入り組んで図面なんかは書けたものではないし、仲間内でいう遠野規格舘の典型というべきか、鱒沢館と松崎舘の中間に位置する規模、形は同じ地区内の西風舘の背面に似ている・・・しかし見応えは十分でもあります。
 ということで、続きと詳細は管理人が開設しておりますウエブサイト「遠野松崎じぇんご弐」の中での「遠野阿曽沼氏」のコンテンツ内で後日掲載予定です。


段状の平場・・・・五段は確認できました。

 内面には主郭と思われる一段高い平場(背面に掘)、さらに南に40m地点に土塁があってその上は平場が形成され現在八幡社が鎮座している。さらに一段下って国道が見下ろせる場所にも大き目の平場が展開されている。こちらには帯郭的な平場が周囲を取り囲んでいる。
 
 こちらも詳細は当ウエブサイトにて後日掲載予定です。

 さて、綾織の一地域を治めたとされるみさ崎氏、遠野の歴史では「西門舘主、みさ崎右京が居りしところ」さらに室町中期に遠野郷の実力者、宇夫方守儀の娘を室として迎え、婚姻による同盟が成った事、また西門舘下は宿場町として結構発達し、ちょっとした城下町風だったとも伝えられているが、遠野郷内の豪族達は謎の一族が多く、後世にもその事績なりはほとんど伝えられていない現状でもあります。
 鎌倉初期、阿曽沼氏の代官として遠野へ入部した宇夫方氏の遠野西方面の脅威のひとつといわれる「みさ崎氏」・・・しかしその居舘は遠野規格と仲間内で呼ばれる戦国期特有の構えであり、宇夫方氏との婚姻後はどのようにみさ崎一族は繁栄したのか、没落したのかは不明であります。
この西門舘だけが往時を偲ぶものでもあります。

 画像ではそれほど凄いと思わせる写りになってませんが、舘跡の遺構の数々、私は感動と興奮を覚えました。とにかく空堀は立派ですし、段丘も判然としております。
 私的には、かなりの好感度の舘跡、その闇に包まれた歴史も含め、ウエブサイトにて考察をしたいと考えております。
 

 最後に、以前に紹介の距離測定器等・・・今回は大いに役立ちました。
 舘跡内は藪も少なく感度良好、しかも正確な方角も知れてこれまたうれしさ倍増ですが、画像の写りが割りと悪かったこと、二枚ほど白い球体が写っていた事、舘跡は何かしら背筋が寒くなることもしばしばです・・・汗
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもいっきり・・早池峰?

2006-04-10 18:22:35 | 遠野
 久しぶりにお天道様を見た気がする。
 穏やかな春の日和でしたが、朝は冷え込み日中もそれほど暖かいと感じたわけでもありませんが、それでもクッキリとまではいかなくても晴れ渡ったということで、早池峰山の画像を少しご紹介いたします。


青笹町沢田から・・


土淵町から


松崎町駒木・・駒木橋から

おまけ・・・

福泉寺第1駐車場・・・・「福泉寺」の文字の刈込


 さて、本日正午より全国ネットで放映の日本テレビ系列「おもいっきりテレビ」が遠野市民センターより生放送がされた。
 遠野名物ジンギスカン・・・肥満の救世主、いくら食べても脂肪を燃焼させる手助けをしてくれる成分が多数含まれているとか・・・ホントかな・・と疑いつつもジンギスカン好きには朗報なのかもしれない。
 また遠野ジンギスカンが全国に紹介されたことにより、これは益々「はやるべな」と思いました。









 生放送がされている市民センター付近にでも出没して生画像とも思いましたが・・・「じぇんごたれっみでなおしょすまね、すたぐねがったす」・・・笑

「田舎者みたいな、はずかしいことは、したくありませんでした」・・・笑
 じぇんごたれっ、を自ら名乗っているのに矛盾している自分です・・汗
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインナップ

2006-04-08 18:09:38 | その他
 もう4月も一週間を過ぎ、少し暖かい日を想像するも今朝も降雪、なごり雪どころではない、「さむじぇっ・・・」

 

 画像はレザー式距離測定器とコンパス・・・。

 城跡めぐり、調査では必要不可欠と判断して、八戸の睦月庵さんから色々とアドバイスを受けながらとりあえず揃えてみました。
 レーザー式測定器は、ゴルフなんかでも使用するそうですが、城館跡の測定には強い味方になるものと考えております。
 いい加減な歩測で測定していた私、歩幅も自然と広がったり狭くなったり、斜面なんかでは数を忘れたりと、ほんといい加減なんです。
 ましてや目測なんてひどいもんです。
 ただし、木々や藪ではレーザー測定器は当てにならないとのこと、それでも継ぎ足ししながらの測定、これなら少しはマシかもしれません。

 本来は光学式の方が良いみたいですけど、検討していた機器が販売終了となってしまい、購入できませんでした・・・涙

 コンパス・・・これは説明はいりませんよね、きちんとした方角を知るため、特に図面作成には必要です。
 また山での遭難等も考えられますからね。

 

 参考書・・・・山城に入る寸前は車中でもう一度確認・・・といっても遠野の城館は主だった内容しか掲載されていない・・(日本城郭体系2・南部諸城の研究)そして城館調査ハンドブック。
 さらに方眼紙ノート、現地での下書きに必要不可欠でもある。

 そして・・・
 
 

 カメラ類・・・これが一番でもあります。
 メインウェポンの一眼レフ、脇差的ながら高性能なポケットデジカメ、さらに予備の予備、今まで使っていたデジカメ(バッテリー2本を持っているが、満充電でも一本あたり10分ももたない、さらに写したつもりが写ってないが多い)

 ということで、城館めぐりや史跡めぐりに欠かすことのできない機器等のラインナップは一応に出来ているつもりであるが、3月末辺りからの予定の城館めぐりも天候不順でなかなか実施できない状況でもある。
 なんとか春らしい陽気になることを切に希望してやみません。

 金欠病に陥っております・・・汗


日本テレビ系列おもいっきりテレビ(正午~放送)が遠野から生放送されます。4月10日お昼から・

当ブログでも何度か紹介の遠野ジンギスカンも登場・・・お見逃しなく・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢崎

2006-04-06 14:29:12 | 遠野
 遠野市松崎町松崎・・・矢崎・「やさぎ」は住所では松崎となっているが地域としては駒木地区を構成するひとつの集落との位置付けでもあります。

 猿ヶ石川の西岸、戸数20戸余りの集落。

 
駒木橋付近からの矢崎

 矢崎とはアイヌ語で栗木の垣という意味らしい、また伝説によれば大同年間には灌漑用の堰が作られ、早くから稲作が盛んに行われていた・・とも伝えられます。
 大同年間とは西暦806年~810年・・・何故か遠野の昔を語る上で、この大同という年号がよく目にするが、その真意は私にはわからない。(慈覚大師円仁や遠野七観音等の関係、中央からの本格的統治がなされた分岐点たる時代を意味するかとは思いますが・・・。)

 矢崎とくれば、「母成明神」に関連する伝説が伝えられている・・・リンク集(ブックマーク)の「遠野松崎じぇんご弐」松崎町の史跡または伝説のコンテンツに概略がございますので、参考までにご覧ください。
 また、矢崎の地名の興りは、源義家(八幡太郎義家)に関連する伝説とも語られますが、前九年の役で逃げる安倍軍を追って源氏軍が遠野へ進攻、今の海上(駒木の一集落)の八幡座から八幡太郎が矢を放ったところ、その矢が落ちた先ということで矢崎となったものともいわれる・・・まあ、言い伝えは言い伝えとして大事に語り継ぐ、これはこれで必要でもあります。
 何よりも浪漫が感じられます、歴史上高名な人物との関わりがある地名、これは実害はないものでもありますし、少し歴史を調べてみても前九年の役との関わりも垣間見られることでもあり、あながち単なる言い伝え以上の何かもありそうな予感でもあります。

 
矢崎集落メインストリート・・・。


矢崎バス停、会館付近

 さて、矢崎といえばもうひとつ、二大姓があること・・・・集落の9割は「鳥屋部」さんと「海老子川」さんである・・・(とりやべ・えびしかわ)

 どちらも遠野南部氏(八戸氏)が八戸から遠野へ移封された際に付き従ってきた家臣ともいわれる。(鳥屋部平右衛門の名が確認できる)
 なお、海老子川については、その由来についてご子孫の方々でもよくわからないとのことである。
 
 いずれ、遠野市内の上記の姓名は、ここ松崎町矢崎集落に集中しており、それ以外の地域の同姓の方々も何かしらこの矢崎に関わりありといわれます。

 八戸発祥の鳥屋部姓、昨年夏に階上町の鳥屋部舘跡を訪問、また八戸市街地の鳥屋部町等も少し散策した経緯がある。

 余談ですが、真ん中の画像・・右に青い看板が小さく見えるお宅がありますが、このお宅は鳥屋部さん宅、ご主人は私の後輩でもありますが、お兄さんが私と同級生で八戸で仕事をされているとか・・・何度も八戸を訪ねている私ですが、なかなか八戸で会う機会もございませんが、この鳥屋部さん、八戸では何処の鳥屋部さんですか、と聞かれたに違いない、そして遠野の鳥屋部さんですか・・・と珍しがられたかもしれません・・・。
 先祖の地、八戸とのご縁、3百数十年の時を越えて・・・・こちらも浪漫を感じるのは私だけだろうか?・・・私だけか・・・笑
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と黒

2006-04-05 14:06:54 | その他
 

 画像の建物は・・・・ペンション等の宿泊施設か?・・・・もうバレバレですが、遠野の方々、遠野を知る方々にはおわかりだろうと思いますが、自動車教習所、遠野ドライビングスクールの建物です。

 洒落た感じの建物で、好印象といった感じで、しかもグリーンツーリズムとタイアップしての運転免許取得コースやら、短期集中合宿やら・・・遠野らしさも取り入れての企画力、なかなかの先見の明があるのではと思います。
 強いていえば、洋風な建物ではなく南部曲屋風とかであれば私の感覚としては拍手もんでした・・・笑

 
 さて、「白と黒」・・・・

 長女が普通運転免許取得のため、ドライビングスクールに通っており、娘をスクールへ送った帰り、土淵町のとある商店の自動販売機前での地元民の会話・・・・


古老A「うだばよ、おらえさ、あべ」
古老B「あいや~・・・」
古老A「いがべだら、いっどぎま、おらえさ、いぐべす」
古老B「いや、まんつ・・・この・・・」
古老A「さっ、あべあべ・・・あべじゃ」
古老B「なんじょすても、いがねばながんすか」
古老A「じぇすともあべじゃ」・・(ジェストモあべ)というお店がありますが・・
古老B「なんじょすっぺがな・・・」
古老A「ほれほれほれ・・・いぐじょ・・いっどぎまだがらよ」
 
 事の次第は不明であるが、古老Bさんは、なにやら別用があるらしく、それをなかなか言い出せずにいたようでもありました。
 遠野人特有といいますか、東北人全体もあてはまるものと思いますが、どうしても人の好意等を上手く断れない、はっきりと断れない・・・無論、急を要する事情の場合ははっきりと言えるのですが、気が進まない、少し気分が悪いくらいではなかなか言い出せない、そんな面がありますし、相手に畳み掛けられるとなおさらでもあります。
 少し意味合いは違いますが、白と黒・・・はっきりできない遠野人の会話でした。

 画像・・・白と黒の世界


 今朝も雪模様・・・駒木(4月5日昼頃)・・・雪が雨に変わり積もった雪も融け始めている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一線

2006-04-03 20:05:00 | ファイヤー
 4月3日、ほとんどの官庁、会社で入社式やら異動に伴う辞令交付式が行われたものと思います。
 そんな中、非常勤消防団員に対する辞令交付式も行われ、長年地域防災に携わり、消防団幹部として第一線の陣頭指揮に活躍された方々への退職辞令、さらに団幹部として昇格された方々、配置換えとして異動された方々へ辞令が交付されました。

 特に消防団員として活躍をいただき退職された方々には長い間、ご苦労様でしたの感謝の思いでいっぱいであり、中には40年以上の長期にわたり消防団員として活動されたこと、サイレンが鳴れば仕事を投げ打って、半纏を片手に災害現場へ向かう姿、まさに消防人の鑑といえることだと私は思います。

 長年の労苦に対し、御礼を申し上げます・・「ご苦労さまでした」

 また、新しく団幹部となられた方々、今後もひとつよろしくお願いいたします。

 消防団員は正業を持ちながら有事ともなれば、その仕事を投げ出して、現場へ急行するいわばボランティア精神の真髄たる役目を担い、災害現場では大きな力となる存在でもあります。
 また年間を通じて何かしらの行事やらに駆出されることもしばしば、それでも地域防災のために多くの団員の皆様の活動、頭が下がる思いでもあります。
 消防団あっての地域防災、これは欠かすことのできないことであります。

画像は辞令交付式を終えて・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっつ弐・恵比寿様

2006-04-02 11:09:43 | 遠野
 新年度がスタート・・・・早いもので今年も三ヶ月が経過、この冬はことのほか寒さが厳しく、しかも大雪・・・、さらに3月になり春らしい天候になったと思えば、強風やら寒のもどり、積雪もあったりしてなかなか陽春といった雰囲気はなかなか味わえない。

 この春から本腰を入れての遠野郷土史分野、特に城館跡調査を3月末辺りから始めようと思うも、年度末ということでの仕事面、また私的部分でも親戚での葬儀、さらに天候不順といったことで、まだ思うように事が運んでいないのが現実でもあります。
 
 新年度、4月も中頃までは動きがなかなかとり辛い面もありそうですが、なんとか休みの日は、天候の状態を見極めて何かしら動きたいとも考えております。

 
 さて、お題目の「きっつ弐」・・・そして画像の恵比寿様・・・。
 我家の「きっつ」に描かれている七福神、既に大黒様と寿老人はご紹介済みですが、後の部分がどうしても物置と化した小屋の整理整頓状況が手付かずでなかなか表すことができない。
 大掛かりな片付け作業となりそうで、しかも片付けたとして、その物品のやり場がない。

 本日少しだけ片づけをしたが、とても短時間でできる内容ではない、いわば「てあます」な状況であります。
 よって、まずは今回の若干の片付けで見ることのできる「恵比寿様」のみをご紹介いたしまして、お茶を濁した程度で退散いたします。

 春の農作業シーズンも本格化すれば、否応なしに大掛かりな整理整頓はしなければいけませんので、その際に残りの七福神を公開いたします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする