雨が上がって、曇り空 気温も少し上がりそう。
5月に咲かなかったバラたちが、やっと咲いてくれました。今年花を見られると思っていなかったので嬉しいです。
白ハマナスは地植えですが、根を幼虫に食べられたらしく、生育が悪く、心配していました。まだ元気とはいえませんが、何とか一輪咲きました。
本来ハマナスは丈夫な種の筈なのに、この株は我が家に来た時から、幼虫の被害にあっていて、これからも心配です。
オールドローズのマダム・イザーク・ペレールも蕾を5個つけてくれ、やっと咲いてきました。
ハマナス同様に、根を傷め、更にキクイムシの被害にも会い、鉢を小さくして冬に植え替えました。春から何度か液肥を与えたのが良かったのでしょうか、何とか持ち直しました。
このマダムは2代目ですが、毎年のように幼虫の被害にあっています。打たれ強い丈夫なバラですが、この辺の環境に合っていないようです。
花も小さく、本来の形ではありませんが、香りは良いです。今年持ちこたえられるかどうか、私も自信がありません。
5月より今のほうが蕾が沢山ついているバロン・ジロー・ドゥ・ラン。こちらも春より今頃の方が生育が良いです。
育て方が悪いのでしょうか。今までどおりの時期の土替えや施肥では、いけないのかもしれませんね。
バラのアーチでは2番花のために赤い新芽が沢山立っています。フェンスのコーネリアも2番花に向けて蕾をつけています。左側のロココは咲き続けています。
紫陽花もそろそろ終わり。小道周りは夏の宿根草が咲き始めました。ハンギングのフクシアが咲く頃は、主役も交代ですね。
ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。