今は曇っていますが明日からは各地で豪雨になる予報。「梅雨に三日の晴なし」です。
ハンギングにしてあるフクシアはまだ蕾なのに、春に挿し木した枝は、蕾もつけて、花が咲きました しかも短い挿し木枝の方が沢山蕾をつけています
そんなものなのでしょうか でも嬉しいわ
早めに小さな鉢に移植した方が良いですね。
宿根リナリアも小さな花を咲かせました。一時期消えてしまったかと思っていたのですが、一昨年ぐらいから一本二本と茎を伸ばして、花をつけ始めました。丈夫な宿根草です。
ただ植え場所が・・・メキシカンセージが大株になり、手狭になったので、こちらも移植しようと思います。
宿根草の移植は本来は秋から冬にかけてなのでしょうが、このままでは、また居なくなるかもしれません それより移植した方が良いでしょう。
(この写真では葉は黄緑色に写っていますが、本当はもっとシルバーがかっています。)
昨夕、玄関で甘い香りが・・・カサブランカが一輪開きました。昨夏咲いた球根が分球し、その中のひとつから咲いたのです。
コンテナ植えだったので、今年の開花は心配していましたが、施肥が上手くいったのか、今年もよく咲いてくれそうです。
球根花は、コンテナ植えの方がうまく肥料が回って、よく咲くものもあるし、同じように肥料を与えても、翌年葉だけになる種類もあります。
それも植物の個性なのかな~。そう思わなくては「浮かばれない」って事もありますが
今朝、庭を見回っていて、バラの枝の上で、ゴマダラカミキリ虫を見つけました これは一大事
早速、捕殺しました。先日赤いカミキリムシも捕殺しましたが、心配の種が絶えません
それでも、頑張るのが、ローザリアンの真骨頂、って、ところかな
ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。