関東南部の桜の開花宣言も秒読み段階になりました。
暖かく気持の良いお天気が続きます。
玄関前では地植えのミニアイリスが満開
冬中咲いてくれたエリカ・ウィンターファイヤーは花が終わり、今後は黄緑色のグランドカバーとして育ってくれるでしょう。
3年間植えっぱなしだった寄せ植えを解体し、コンテナにはヘレボルスを。
周りがシンプルな雰囲気だから、青いアイリスが一層目立ちます
植えっぱなしのヒヤシンスも咲きだしました
こちらは2年目の球根たち。
鉢植えなのですが、案外花が大きです。
こちらも経年したヒヤシンス。
花の付き具合が少ないけど、パンジーの中に溶け込んでくれているので、良しとしましょうか。
花が少なくなる2年目以降の方が、周りに馴染むので結構気に入っているんですよ
ミニスイセンが沢山咲いてきました
昨秋、バラの株元にたくさん植えたからね~
コガネムシの幼虫除けになるそうです。
効果のほどは如何かな。
築山は青&白&黄色の、私的ゴールデンコンビネーションになっています
まだ土が見えていますが、宿根草が育てば目立たなくなるはず。
毎日窓から眺めてウキウキの色合いなのよ
一昨日、私的いつものショップ「ルーシーグレイ」で、とうとう買ってしまいました
エゾエンゴサク
「三日前に北海道から9ポット届いたんです。」とのこと。
こういう地方のスプリングエフェメラルを庭で見ることだけはするまい と心に誓っていたけど・・・
私以外に買う人がいるのかい=私が買わずして誰が買うのさ
夏越し出来るのかできても増えるのか
来春咲くのか
超心配ではありますが、地植えしました。
600円/ポット。高いんでないかい
山野草扱いだと、そのぐらいのお値段になるのかしらね。
実家あたりでは未だ雑草扱いの「ミツ(花の付け根の蜜を吸うのが地元の子供の春の楽しみ)」に、600円出すなんて、郷土愛無くしては買えないな。
「ミツ(エゾエンゴサク)を買う」という発想が無かったもの。
母に話したら「ハンカクサイ」と呆れられそう
でも、飛行機に乗って掘りに行くより、安いべさ
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。