旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

枯れ美と新芽と元気の出るエッセイ

2016年12月05日 12時50分55秒 | 庭作り(2014April~)

今日明日は11月上旬のお天気のようで、暖かくガーデニング日和
午後から頑張りますよ

ハマナス(ロサ・ルゴサ)の葉が綺麗に色付き、実は茶色になりました。
いつもチョコットコメントを頂くご老人に「すっかり紅葉したね」と。
小さな庭ですが、季節を感じてくださっているようで、嬉しかったです。


昨日は夫が剪定した葡萄の蔓でリースを作ってみました。
どう飾ったものだか・・・でも、自家製リースと言うだけでテンション上がります


枯れていく庭に、新芽が出てきました。
白い水仙の蕾が見えたり

いつも早々に芽を出すスノードロップだったり



季節は寒い冬に突入ですが、その中で春を思わせてくれる風景があると、一寸温かい気持ちになります。



週末に佐藤愛子さんのエッセイを読みました。
母の葬儀があった8月以来、不祝儀やご祝儀、親戚や初めてのお客さんなどに否応なくかかわる日々が続き、時間や段取りに振り回されて、11月に入っても気持ちが悶々としていた私に、次女がタイトルを見て「これ読めば」と勧めてくれた本。
九十歳。 何がめでたい

日常の様々な出来事に怒っておられる佐藤愛子氏。
これがとても共感できるの~昭和の女ですもの
ちゃめけのある文章にくすくす笑いながら読みました。
近年は「怒りをコントロールする」とか「すぐ怒る人は子どもっぽい」とか、とかく怒ることがネガティブにとらえられるけど、自分が変だと感じる事は変だと言っても良いんだよな~、って自己肯定しちゃったり。
アラウンド60’s以上には元気をもらえる一冊だと思います。

面白かった元気出た
自分を取り戻した

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 

 




 


冬の薔薇はいつまで咲くのか

2016年12月02日 09時23分49秒 | 庭作り(2014April~)

12月に入りましたが、今秋は全体的に見ると秋バラの咲き始めが遅かったせいか、庭ではまだまだバラが咲いています。

アーチの天辺ではグラハムトーマスが。
今日はお天気で最高気温も15度ぐらいの予報だから、ふくらんだ蕾はきっと開くでしょうが、閉じている蕾は無理かな。


トレリスではバフ・ビューティが思いの外沢山の花をつけています。
バフが秋に此れだけ咲くのは我が家では初めてなうえ、秋は花が徐々に開くせいか、春より大きいものもあります。
ムスク香も健在


白薔薇プライムミニスターNは、春より良く咲きました。
あと2、3輪咲きそう。香りもGOOD


オベリスクの中を覗いたら、何とロココが咲いているではありませんか
この庭に植えて初めて秋のまともな開花です。
来春に期待が持てるわ


晩夏に株周りを整理して施肥をしたアイスバーグも調子が良いです。
花も春ぐらいの大きさに。

 

ノイバラ(詳しい名前を失念)には二粒のローズヒップ。


このロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)の赤い実は間もなく黒く萎むでしょう。

 

そろそろ蔓バラの剪定誘引の作業を考えなくてはいけない時期になりましたが、また咲きそうな蕾を見ると、葉をむしるのも痛ましく、花も勿体ない

年明けにしちゃおうかな~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


定期観察12月の庭’16~ぼちぼち冬支度

2016年12月01日 09時34分31秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は冷たい雨が降っていますが、昼には晴れて、昨日より暖かくなる予報です。
いよいよ師走に入りましたね。
庭では冬支度を始めています。

築山のポリゴナム(ツルヒメソバ)が、先日の雪と霜で天辺から枯れ始めました。
もうチューリップはすべて植えこみましたし、ラムズイヤーの株分けと移植もしました。
白い部分はスーパーアリッサム。
一年中スーパーに咲いています
もう一、二株ぐらい植えて、冬の築山を雪山のようにしてみようかな
トレリスのバフ・ビューティもまだよく咲いています。


オープンスペースには、一重のストックとカレンジュラコーヒークリームを植えました。
ノリウツギやアナベルはドライのまま冬を越そうかと考えています。
冬らしい枯れ美を楽しめるし、ちょっとした目隠しにもなるし
常緑のラベンダーやウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)やミモザなど、雪には弱いけど、冬に緑があるのは庭が寒々しく感じずに済むような気がします。
緑葉、銀葉、銅葉、枯れ花・・・でメインが構成されているウチの冬庭です。


隣家側ではサラシナショウマやテンニンソウを切り、枯れた宿根草を抜いてスッキリさせました。
ティーゼルが本当に枯れてしまったのにはショック

ですが、今冬は冬咲きクレマチス類のアンスンエンシス(アンシュネンシスなど)に沢山蕾がついてくれて嬉しい
蔓が伸びて、やっと隣家との目隠しになってくれそうです。


玄関前の紫陽花エンドレスサマーは剪定しました。
株元のヘレボルスに少しでも雨と陽が当たるように。
しかし此処ではヘレボルスが上手く育たないのが目下の悩み。



切ったエンドレスサマーの花でリースを作りました。
戸外の置いているので長持ちはしませんが、一寸楽しめれば良いかな~


ハンギングバスケットのビオラも咲いてきました。
水色、薄紫、白と、淡い寒色系の色合い。


「淡い色合いの中にパチンとした一色がスパイスのように入っている」のが本来の好みなんですけど・・・
今冬はこんな気分なんでね。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村