旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

玄関前ガーデンのプチ植栽チェンジ

2016年12月20日 11時16分17秒 | 庭作り(2014April~)

今年も残すところ10日あまり・・・
大掃除がまだ残っていますが、庭のほうが気になっちゃって、暖かかった昨日、少し植栽に手を入れました。

玄関前は家屋の陰になる北側で、陽当たりは悪いのですが気温は上がりにくいから、ヘレボルスを植えています。
東側の二株はそれなりに順調に育っていますが、西側の二株はすこぶる調子が悪い
葉がほとんどありません
コバナノズイナの株元であるという事も原因の一つかも。

しかしここは常緑でいきたいの
そこで、ヘレボルスを掘り上げ、以前NHK「趣味の園芸」でみたツワブキを植えることにし、ネット通販に注文。
少し高価ではありましたが、届いたものが良い株だったので、マズマズ納得。
ツワブキって「和の花(庭)」という印象があったけど、もう和だろうが洋だろうが、こだわることないんじゃないかな~って思う。

奄美」は葉にドットが入っていて個性的

斑入りの「浮雲錦」には花が付いていました

コバナノズイナの根が狭いスペースに蔓延しないよう仕切りを入れました。
この仕切りを超えて伸びた根は切り取ろうという考えです。

ツワブキは日本原産で山野に生えるとのことなので、保湿性が上がるよう土にバーク堆肥を梳き込みました。
肥料もそれほどいらないらしく、手間がかからなさそう
初めて育てるので、ワクワクです
花はなくとも斑入り葉はその場を明るい印象にしてくれるので、玄関前の雰囲気が少し変わるかもしれません。


掘り上げたへレボルスの株がそれほど悪くはなかったので、

トキワマンサクの株元に植えることに。
午前中はガンガン陽が当たる場所なので、夏は多少心配ですが、先日の河合先生の話によれば、ヘレボルスは結構日光が好きらしい。
此処で様子見ですかね~。
昨年その場所に植えたホリホックは全く成長しなかったので、掘り上げて、ヘレボルスの奥に移植しました。
周りのアナベルのドライフラワーは、フカフカの土を見つけるとすぐにトイレにする近所の数匹の猫除け

それにしてもホリホック、4株もあるのに、なんでどれも成長しなかったのでしょう
陽当たりは悪くなかったし、植え付け時に肥料を与えたし、あまりに成長しないので生育期は液肥もあげたのにな~不思議でなりません。
販売側は「土のせい」だと言うけれど、そんなに神経質な植物なのだろうか
掘り上げると「種を蒔いて芽が出た時期」ぐらいのヘナヘナさ
でも買った時はそれなりのお値段だったから、諦めきれず移植したのですが、う~ん どうなるものだか。

自庭に植えてみなくては分らないことって、本当に多い
マダマダだな~って思うけど、ガーデニングしているとアドレナリン出まくりで超ハッピーなんですよ~ん

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村