旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ガーデニングの講座とクリスマス会

2016年12月15日 14時55分24秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンへ。
午前中は河合先生のサポーターさん向けガーデニング講座に、午後はYEGのサポーターさん達のクリスマス会に参加

講座ではガーデンの冬の管理のお勉強。
何回か聴いてはいますが、近年は一年前の事など、トンと忘れてしまうことが多く 今回も大変参考になりました
草花や宿根草に関しては、結構覚えているつもりですが、樹木など、自分が育てていない種類に関しては、いつ聞いても新鮮
アハハッ

バラに関しては、一寸は詳しいつもりですが、河合先生の話にはいつも発見があり、如何せん反省も促されるので、有難いです
これからのバラの作業の順番は、公園のボランティアでも重要な事なのでこの時期に毎回復習しています。
1 鉢替え(11月が適期) 
2 蔓バラの剪定・誘引(12月中旬から1月末)
3 ブッシュローズの剪定(2月で十分間に合う)
4 施肥は剪定後でOK(2月後半~3月上旬でも大丈夫)
これらを自庭と公園のバラの管理に活かさなくっちゃね
黒点病に強い品種のバラを、山下公園などの例を参考に、沢山教えていただいたので、それも今後に活かさなくちゃ
肥料と葉数の関係は相互作用とのことで、これはいつ聞いても耳に痛いです
元々葉が無くてはいくら肥料を与えたからといって生育が上手くいはずないわけで、肥料はせめてものつぐない」か
トホホ
輸入苗の台木と日本の風土との関係も興味深かったです。
植える深さもそれほどこだわることがないし、輸入苗は深植えの方が上手くいく場合も多々あるようです。

サポーターの皆さんの質問も色々あり、その答えにも沢山のヒントを頂きました。
やっぱり座学は大事だな~とシミジミ


 

午後からはクリスマスパーティー
河合さんの乾杯の音頭でメリークリスマス


ローストビーフがありましたし、お料理はどれも美味しかったです。
ワインお替りして飲んじゃいました。
永井ヘッドガーデナーのイラストは今年も素敵

同じテーブルについた方々とのお喋りも楽しかったしクイズやじゃんけん大会などで盛り上がりました
いただいた景品のバラ苗とプレゼント。

クイズ大会のプレゼントはワイヤーの鳥籠でした。
実は野鳥の食害除けに探していたんです、鳥籠
どんな花が中に入るかお楽しみに


バラはカリフォルニア・ドリーミング
どうやらショッキングピンクの口紅が似合う可愛い娘ちゃんみたい。
新しい土を買って、苦手な鉢植えに挑戦です
写真のような美人さんに育てられるかしらん

画像は京成バラ園から拝借


今年も残すところ2週間。
年内に10回以上のサポーター活動を目指していたのですが、色々あって、まだ9回しかできていません。
最低年10回以上の活動が更新の条件だし、来春からの都市緑化フェアに向けて、もう少しお手伝いができればと思っています。
実行できるかどうか確約できないけど、気持ちはナンバー4ぐらいよ
これからも皆さんよろしくお願いします。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村