旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

真夏の公園のバラ作業と咲いている夏の花

2017年07月11日 15時43分26秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は熱中症厳重警戒レベルの湘南地方ですが、午前中長久保公園のボランティア活動へ行ってきました。
昨年までは、真夏は月に一度の活動でしたが、昨夏、公園側の除草が全く入らず、あまりにも汚い姿をさらしていたので、私、烈火のごとく怒ってしまって
そこで今年はボランティア側の除草回数を増やし、綺麗をキープしようと思って。

あまりに暑いので、働き者の皆さんには、半ば強制的に休憩を取ってもらいながら作業しました。
作業は主に除草と花がら切りと水遣り。
今年は空梅雨なので、ガーデンの土はカラッカラ
自然灌水を待っていては、バラが早や夏バテしてしまいそうだし、シュートも望めませんから。
一週間に一回で良いので水遣りして欲しいと、担当君にお願いしてきました。

駐車場前ローズガーデン
それにしても、バラの品種によってこうも葉の残り具合が違うとはね~
河合先生曰く「夏に管理の悪いバラ園へ行くと、どのバラが丈夫か弱いかわかります。」
特に長久保公園のように低農薬栽培の場合は、緑がモリモリのバラと、そうでないバラがハッキリしていることから見て、品種選びが何より大事だと分ります。


温室前ローズガーデン
うららやホワイトメディランドや、新しく導入したバラは葉が残っていますが、

古くからある木立ちバラや蔓バラはほとんど葉が無くなりました
此処は、温室のガラスの照り返しもあり、風の通りも良くないようで、黒点病の発生率が高いです。
昔の管理者は何故こんなところに蔓バラを植えたんでしょうね~

とはいえ、暑かったけど 今日もイイ汗かきました


 

そんな温室前ですが、アガパンサスが見事に咲いています
青い大輪の花が涼しげです。

温室前の花壇に芙蓉が咲いていました。
ハイビスカスみたいな花です。

物置脇の花壇では、一年草の小輪ヒマワリ(手前)と、宿根草のヒメヒマワリ(ヘリオプシス)(奥)が咲いています。

その株元ではギボウシやボルドーギクが咲いていました。


実は6月20日にテレビ神奈川のお昼の帯番組「猫の額ほどワイド」で、長久保公園が紹介されました。
なんと、私たちバラ部会の活動も一寸だけ紹介され、私も登場しちゃいました
その時紹介された写真講習会の発表が、17日まで公園のホールで展示されています。
どれも美しい写真ばかり~
散歩がてら立ち寄るのはいかがでしょう

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


涼しげな夏の庭の花たち

2017年07月10日 15時55分00秒 | 庭作り(2014April~)

今日も真夏日で気温が上がり、朝から冷房必須の湘南北部。
ボランティアは炎天下日中の作業なので、自庭の仕事はちょとでも涼しい時にしたいんですが、なかなかチャンスが
夕方に水を撒いたら、夕食の支度にかかるから、時間がとれないし。
でも、今まで熱心に草取りを繰り返してきたおかげで、それほど雑草が無いのが救いです。

庭ではスノーペーブメント(シュネコッペ)が繰り返し咲いています。
こう暑いと、もはや一日花ですが、涼しげな装いに癒されます。
今年はまだハナムグリの出が少ないし、ハマナス系は黒点病に強いしね


その手前でグロッソ・ラベンダーが咲いています。
年々株が大きくなり、常緑なので冬場の貴重な緑にもなり、暑さに比較的強く、育てやすいラベンダーです。
茎が長いので雨の後に姿が乱れるけど


モナルダ
(ベルガモット)は、赤紫、薄紫、と順に咲いて、今は白が満開です。
こちらも丈夫で、涼しげ


ジニアの植え込みの白いセンニチコウ・ちなつも、涼しげに一役。
ジニアはオレンジ~茶系ですが、白い花が入ることで暑苦しくなく見えるような
背景のもう一つのグロッソ・ラベンダーの青色もイイ感じです。


遅咲きの白い大輪へメロカリスが咲いています。
株がなかなか大きくならないのが悩み。

 

先週、テニスのレッスンへ行った日の夜、就寝中にふくらはぎが攣って、ビックリして飛び起き、少しして症状は治まりましたが、そのまま寝つけなかった
水分不足と、疲労が原因でしょうか。
(決して加齢ではないと思う

以来、寝る前に水分補給して難を逃れています。
皆さんも気を付けてくださいね

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


バラの二番花とこれからの一年草

2017年07月09日 16時00分25秒 | ボランティア(YEG)

7月7日
横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行きました。
暑い日でした~

作業は、バラの大アーチ下の除草と、その後に、これから秋まで咲く一年草の植え込みを。
煉瓦の隙間から生えてきた雑草も取り除き、まずは植え場所周りをスッキリさせ、その後あらかじめ植えてあった八重咲きのインパチェンスの間に、白花のベゴニア・センパフローレンスとコリウス「ときめきリンダ」を植えました。
一寸ピンクの入った赤紫色系の葉のコリウスなので、八重咲きの薄ピンク色のインパチェンスとの相性も良さそう
コリウスは葉色が色々あるので、他の植物との色合わせに役立ちますね。

日陰の作業ではありましたが、結構汗をかきました
でも、除草が終わり、植え込みを完了した作業後の箇所を見ると、スッキリと綺麗で、「あ~、イイ汗かいたな~」なんて、ね。


ガーデン内では、バラの2番花が見ごろです。
春より花の大きさは小さいけれど、本当によく咲いています。

まだアジサイとのコラボも見られました。

河合さん作出のオード・トワレも


シュラブガーデンではスモークツリーが咲いています。
モクモクわいた小さな入道雲みたい

赤いサルスベリ・シダー・レーン・レッド
情熱的~

大輪のへメロカリス・パープルアベンジャー
主張しています


しかし真夏は白系が涼しそうで良いかな
白いサルスベリの小路

白い大輪へメロカリスとアナベルに囲まれたベンチなんぞで休憩よ


ガーデンの「紫陽花フェア」は終わってしまいましたが、ミニクーパーのディスプレイには間に合いました
今年はボディに手を入れたのね。

ギボウシの寄せ鉢も、大アーチの下で涼しげです。


真夏のような暑い日は、日中はお客さんが少ないです。
バラの2番花が良く咲いているのに、勿体ないな~といつも思います。
梅雨明け前はまだ日陰は涼しいので、気兼ねなく日傘を差しながら回るのも楽しいかも。

作業終わり、カフェのアイスコーヒーが一層美味しかったです

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


えこりん村 銀河庭園へ

2017年07月08日 08時35分12秒 | 北海道ガーデン巡り

7月2日
帰路、新千歳空港へ向かう途中、恵庭市にあるえこりん村の銀河庭園へ寄りました。
ほぼ毎年、いずれかの季節に訪れている、アクセスの良いガーデンです。
今回の目的は、新しく吉谷桂子さんがスーパーバイザーとして加わったそうで、そのリニューアルした箇所を見るため。
春の球根花壇も見たかったんですけど、それは叶わず・・・

吉谷さんが手を入れたエントランスガーデンのコンテナ群
同系色でまとめられています。
以前はカラフルなバラがモリモリだったから、少し地味な印象ですが、品の良い大人っって感じかな。

その背景の植え込みの中のユリはマルタゴンリリーの仲間でしょうか。


吉谷さんのボーダー花壇が園路沿いに長く伸びています。

青、白、黄色、で、私の大好物の組み合わせ

反対側から見ると、こんな風。

吉谷さんと言えば、浜松フラワーパークの幅の広いてんこ盛りのボーダーガーデンが印象的だったので、初見は、ふ~ん という感じでした。
しかし、帰り道、このボーダーの脇の木道を歩いてきたら、そこの自然な風景を邪魔していない感じがして、とても好もしく思えてきました。
本来の銀河庭園の北海道の自生種類を植えた木道からも見ても馴染む、無理のないナチュラルな感じかな~
私的には結構好きでした。

もう一つはドラゴンガーデン
今までより明るくなっていました

オレンジ色のナスタチューム等を植え足して以前より花色が多くなっていて、紫色のアリウムが引き立つ感じかな。
大好きなドラゴンが、今までは沈黙していたけど、この度はほくそ笑みが現れるかも


此処からはいつもの銀河庭園

必ずアップしているサルベージガーデン。
このアルケミラモリスを見て、いつか実家の庭に植えようと決めたのです。
寒い地方ならではの育ちようです。

流木のクマが作り替えられたのか、新人になっていました。
こうして丘を見ると、タンポポモドキでさえ絵になっている



ボートレースガーデンのギボウシが好き

ローズガーデンのバラは5分咲きだったかな。
今頃は満開でしょうね

ブラック&ホワイトガーデンは、いつ見てもカッコ良い
夏は白いゲラにウムが楚々として美しいです。

メイズのメドウも私は好きだけど、雑草畑に見える人もいるかもね


でも、ちゃんと花が咲いているのよ


北海道はヤマボウシの季節でもありました。

何処だったかな・・・マルタゴンリリーを見つけました。
寒い地方に適している原種系のユリ。
華やかさがない分、自然風

 
ハイブリッドルゴサのスノーペーブメントのボーダーでは、ようやく開花が始まったところで、チラホラとしか花が見られなかったから、次回はそ満開の時期にあわせて、訪問したいです。

ロズビィのバラ畑で可愛らしい妖精ちゃんたちのパレードもありました。
お澄ましのお洒落さんも良いけれど、こんな楽しいガーデンで、思いっきり走り回るのは、子どもにとってきっと思い出になると思うな。

実は、前日の長ドライブですっかり疲れ切っていたので、カメラのバッテリーを充電し忘れ、銀河庭園であまり写真が撮れませんでした
ウウッ、充電は大事ですね

まあ、心の充電はできましたけどね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ




緑がモリモリ&香る夏の庭 ~7月の庭’17

2017年07月07日 15時56分11秒 | 庭作り(2014April~)

関東南部は梅雨の晴れ間で、暑い日が続いています。
北海道の記事を書いていたので、自分の庭がおろそかになっていましたが、ようやく全体をアップ

築山は緑がモリモリで、周りも鬱蒼としてきて、夏の庭らしくなりました。

カサブランカが引き続き咲いていて、アーチをくぐると俄然香ってきます
バラの香りとは違う、強い甘い香りです。
ヘリオプシス(ヒメヒマワリ)も元気で咲き続け、春に植えたアキレア・テラコッタも咲きました。


オープンスペース周りでは、ユリは終わりましたが、一年草が咲き続けています。
アナベル(左上)は緑色がかってきました。


隣家側の宿根草もモリモリ育って、咲いているものやら、蕾を付けているものやら。

今年は茶色いルドべキアはいなくなりましたが、黄色いルドべキアが復活しました
ヘリオプシスが此処でも増えて


植え込みの中でクロコスミアが咲いていました
花の空き地から移植して、ようやくの開花。
日陰のスペースなので、増えてくれるかどうか・・・日向に移植しようかな。

クレマチス・スウェーディシュベルズが一輪咲いていました。
一寸でも成長しているようで、ホッとしました。


玄関前では、紫陽花・エンドレスサマーが少し秋色に変化してきました。


そして、山百合が開きました
上の写真を撮ったのが、一昨日。
今日は3輪開いています。
香ります~

それにしても素晴らしい大輪のユリ。
この百合から、オリエンタルハイブリッドと呼ばれるユリが誕生したのですね。
カサブランカもその一つ。
という事は・・・庭には「親子で居る」って事でしょうか
何だか、とても嬉しくなってきちゃったわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


北海道 ロイズ・ローズガーデンへ 南下ドライブ 到着編

2017年07月06日 14時32分47秒 | 北海道ガーデン巡り

7月1日
最北のバラ園から南下するドライブの最後の目的地は、札幌市あいの里にあるロイズ・ローズガーデン
北海道では言わずと知れた生チョコの有名メーカー「ROYCE ロイズ」のあいの里店の隣にあるガーデンです。
一時豪雨に見舞われ、ガーデン散策は無理か~
と思ったのですが、何とか雨が上がって写真を撮ることができました


入口から右手へ進むと、シンメトリーのフォーマルガーデンが。
アンジェラがもりもり満開でした。


小路の両側の宿根草ももりもり育って、間もなく満開を迎えそう。
咲いている紫色の花はネぺタかな。

 

入口左手に進む小路。
この奥に何があるのかなぁ~と期待感が膨らみます。
こちらはナチュラルガーデンの装い。

道の奥には薔薇が~
ピンク色のエリア

赤バラも

オールドローズもたくさん植えられていました

雨上がりで薔薇がどれも俯いているのが、また素敵~

パーゴラからバラが降りかかるよう

ホワイトガーデンチックなエリア

暖色系のバラのアーチ周り

薔薇だけでなく、宿根草との組み合わせも、とても素敵です。

ピンク色のバラとギレニアの組み合わせがロマンチック


紫色のゲラニウムと黄色のバラと

斑入り葉のギボウシと、ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュとか

バラの品種的にはオールドローズやイングリッシュローズ、蔓バラなどの中輪~小輪種が多かったです。
ただ、北海道的には狭く、ガーデン内の通路が細く、人が行き交えず、ゆっくりできないのが残念でした
雨が上がったらお客さんが次々入り込んできて、すぐギューギューになってしまった

とはいえ、バラがたわわに咲いて、バラと草花との組み合わせもセンス良く、超素敵な個人庭・・・という感じかな。
入場無料
機会があったら、また訪れたいです

そして、あいの里に住んでいる、高校時代の恩師に電話
丁度家にいらしたそうで、会っていただけることに
ロイズあいの里店のカフェで待ち合わせて、30分ほどおしゃべりしました。
母の死後、私を心配して丁寧なお手紙を頂いたので、どうしても会ってお礼が言いたかったの。
「F先生、その節はありがとうごさいました。私は大丈夫です。」って。
本当に生徒思いの優しい英語の先生で、教育実習でもお世話になって、以来長くお付き合いさせていただいています。

待ち合わせのロイズカフェは、店内で購入したパンを食べることができるし、その際のコーヒー、紅茶は無料なんですよ

パンが・・・超美味しい&安い
また訪れたいです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


北海道 お洒落なハイウェイガーデンで休憩 南下ドライブ 中編

2017年07月05日 11時22分26秒 | 北海道ガーデン巡り

7月1日
帰宅のため札幌へ向かうドライブの途中、2年前にできた岩見沢のサービスエリアにあるハイウェイガーデン(上り方面)へ寄りました。
都市間高速バスだと、このSAには寄らないので見ることができません。
車を借りた自由旅行ならでは

このガーデンは岩見沢市栗沢町にある「リトルロックヒルズ」という英国風ガーデンが監修しています。
題して「岩見沢SAイングリッシュガーデン
休憩用の椅子からして、他のハイウェイガーデンとは全く違います

石の壁も敷石も、リトルロックヒルズのコンセプトで設えられています。

此処はイギリスなのか~

岩見沢は北海道でも有名なバラの街でもあるし、イングリッシュガーデンにはバラは欠かせません。

のアーチにはイングリッシュローズのレッド・レオナルドダビンチ。

白バラとアルケミラモリスとか、植栽は宿根草中心です。

芝生の中には、面白いキノコのオブジェ
イギリスからの輸入品でしょうか。

お洒落なSAは、休憩スペースのパラソルからして違うもの~
白いゲラニウムが沢山咲いて、それも絵になっていました

こんな素敵なサービスエリアがあると、北海道の長~いドライブも、次の休憩が楽しみになりますね

ガーデンの奥の林には手作りの野鳥の巣箱が沢山かかっていました。

少し時間を取れば、野鳥の観察ができるかも


 

実は帰省の行きの6月21日に、岩見沢SA下り方面のハイウェイガーデンにも寄ってます。
此処は上野ファーム監修。

力強い馬のオブジェは、開拓の歴史を表しているのかな。
銅葉と黄金葉のボーダーはアメリカテマリシモツケ。


奥の花壇はすべてバラです。
この時はまだバラが咲いていなくて残念でしたが、今頃は満開でしょう

こちらの植栽も宿根草中心。
サルビア・ネモローサ・カラドンナ

黄金葉のアスチルべ

これは、何かしら。

アプリコット・キャンデイが咲き始めていました。

こうして同じ岩見沢で上りと下りの二つのハイウェイガーデンを比べてみると、監修したガーデンの個性が際立ちます。
これが「北海道ガーデン街道」の旅の楽しみの一つになるんじゃないかしら

そして、北海道のガーデンは、もはやラベンダー一色とか、一年草の組み合わせとかではなく、こうした宿根草のコーディネートが主流になってきているのではないかと感じました。
それも北海道ガーデン街道の各ガーデンや、千歳近隣の各ガーデンに通じるものがあります。
「ペレニアル(宿根草)アイランド 北海道」なんて、囁かれる日が来るかもよ

南下は続く

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 


北海道 最北のバラ園から 南下ドライブ 前篇

2017年07月04日 11時24分23秒 | 北海道ガーデン巡り

6月30日
今回の帰省で、唯一晴れて爽やかだった日でした。
叔母を連れて、最北のバラ園「はぼろバラ園」へ行きました。
毎年恒例だったので叔母も習い性となっているのか、なんなのか、電話をかけてきたので一緒に行くことに。
道々、叔母の子供の頃の話や、亡母の思い出など聞きながらのドライブとなりました。
母が亡くなって、一番ショックを受けているのは、すぐ下の妹で一番仲良しだったこの叔母ではないか、と密かに思っています。

はぼろバラ園は早咲きが咲き始めたところで、全体的には3分咲き程度でした。


ハイブリッドルゴサのロゼリーナ
ハマナスより花が小さくて可愛らしいです。

大好きなポラリス

毎年良く咲いているテレーズビュニエ。

ハイブリッドムスクローズのキャスリーン。

ゴールデンモーツワルト

昨年はずいぶん早く咲いたのですが、今年は平年並みなのかしら
このバラ園での見どころはハイブリッドルゴサローズなので、少しでも見られて良かったな。

駐車場には大型観光バスが停まっていました。
この地にも観光客が来るのだと思うと、一寸嬉しかったです。

そして、叔母と道の駅の温泉に入って、ソフトクリームを食べて帰りました。
叔母孝行できたかな


叔母を隣町に送りがてら、近所のオバサンから聞いた、隣町に新しくできた公園のガーデンを見てきました。
広い芝生広場の一角に、ちょこっとガーデンができています。
手前は一年草の花壇で、奥が宿根草の花壇のようです。
いくつも大型のオベリスクが立っており、クレマチスやバラ等が誘引され、ラムズイヤー、サルビア・ネモローサ、アルケミラモリス等植えられていますが、足元はスギナだらけで、除草が追いつかないようでした
コンフリーは植えられたものかどうか・・・

たぶんこれはコレクションとして植えられたのだと思いますが・・・植物名も由来も分らず・・・

銅葉のロニセラとアルケミラモリスの黄色い花とで、素敵なコントラストだと思うのですがね~

補助金で立派な公園を作っても、結局管理費がひねり出せなくて、残念な結果になるガーデンを見かけます。
私がボランティアをしている都市部の公園でさえそうなのだから・・・
にしても、ゴチャゴチャ感が否めなくて・・・

8月にはお祭りがあるので、その頃には草取りされているかもしれません
叔母がスギナをいくつか抜いていました。


 

7月1日
いよいよ実家を離れる日。
札幌まで3時間以上かかるので、のんびりアチコチ寄りながらドライブ
途中で、「ローズガーデン ちっぷべつ」に寄りました。

此処は町が管理しているガーデンです。
もうずいぶん長いこと続いていて、そしてバラの季節は綺麗に除草されているので、気持ちが良いです。
寄付金箱があり、もちろんチャリンチャリン・・・と入れてきましたよ

スタンダードローズは痛みはありますが、まだ健在です。

此処のモダンローズ群は3分咲き程度でした。

オールドローズは満開で、綺麗に咲いていました
こんなに沢山オールドローズがあったのですね~
此処には、オールドローズの時期に来た方が良いわね


ロサ・ムンディ

ベル・イジスは、下に支柱を入れて、ナチュラル樹形にしています。
大株なので、見ごたえがありました。


沢山バラ園があると、段々、どれも同じに見えてきて飽きがくる時がありますが、バラ園に少しでも個性があると、また訪れたくなります
「はぼろ」ならハイブリッドルゴサ、「ちっぷべつ」ならスタンダードとオールドローズかな。
一寸マニアックでしょうかね~

南下は続く

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


帰宅すると庭ではユリの季節が

2017年07月03日 09時57分53秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜、湘南の我が家に帰宅しました
玄関に立つと、夜ですが、ユリの香りが漂っておりました

今朝、早々に庭をチェック

私の背より高く見上げるように育ったオリエンタルリリーのアボカド
2週間前の蕾は開き続け、下方の花は終わっていましたが、天辺の花には到達しておらず、もう少し楽しめそう。
新庭では、年々大きく育っています。
隣のバラの肥料が効いているのでしょうか


早咲きのカサブランカも、新庭でより立派に、そして増えているユリです。
今年は4本になりました。
たぶん昨夜の強い百合の香りはカサブランカのせいではないかしら。
此処はボカシ肥をパラパラ撒く程度なんですけど、よく育っています。
純白でゴージャスなユリです。


黄平戸百合の開花に間に合って良かった
今年花数が少なくなりました。
この地が合わないのでしょうか・・・「合う、合わない」の差って大きいですから。


赤系のへメロカリスも咲いていました。
ガーデニングを始めて、初めて植えたへメロカリスで、思い入れがあります。

 

山百合は間もなく開花しそう。
その前には紫陽花を剪定しないと

 

いよいよ庭は夏仕様になっています。
気温がかなり高いので、熱中症に注意しながらガーデニングしなくてはいけませんね

北海道では、道北のバラ園や、ロイズ・ローズガーデンや、銀河庭園なども訪れました。
その様子は、ボチボチ、アップして行きたいと思います。

それにしても、関東南部と北海道では植物の種類や開花期や育ち方が違いますね。
両方の地で、自分で育ててみると、一層面白いです

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ