旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ラナンキュラス・ラックスの開花~他にも色々咲いてきました。

2018年03月20日 18時20分59秒 | 庭作り(2014April~)

一日寒い雨で、冬に戻ったよう。
次々開花する花々を毎日見つけるのが楽しみなのですが、今日はお休み

昨春、1200円⇒400円に値下がりしていた見切り品を買って育て始めたオレンジ系のラナンキュラス・ラックス。
寄せ植えに入れていましたが、昨秋にその寄せ植えを解体した際、大きめの鉢に植え直しました。
それが正解だったようで、株が二回りほど大きくなり、蕾も沢山ついて、咲いてきました。

花びらがピカピカ光るのがラックスシリーズの個性的なところですが、曇り空の撮影故かその質感が出せません。
スッキリ晴れたら、再チャレンジしなくっちゃ
昨年の色より濃い感じです。
宿根していたスタンダードなラナンキュラスは、昨夏の長雨でほとんど枯れてしまいましたが、ラックスは大丈夫でした。
案外丈夫な宿根草なのかもしれませんね


植え付けて2年目の白花のシキミア(スキミア)の蕾が開きました。
原産地は日本のはずですが、山の中で自生しているようなので、陽当たりの良い乾燥した庭では寿命が短いです。
この園芸種は輸入品だったんじゃないかな
いつも3年で枯らしますが、この株はどうかしら。
好きな花なのに、上手く育てられないの


薄紫色の芝桜が咲いてきました。
少しずつでも広がって、グランドカバーになってくれると良いな。


庭の隅でカラス葉ヒメノリュウキンカが咲いてきました。
春が終わると地上部がスッカリ無くなるので、翌年の春になるまで存在を忘れてしまいますが、チャンと出てくる
日向より半日陰が好きなようで、木の陰に植えた株のほうが宿根しました。


玄関前ではローズマリーがどんどん開花
ごくごく小輪の花ですが、集まると綺麗な花穂になり、目立ちます。

 

それにしても寒い
明日は関東南部でも雪になる可能性が出ているそうです。
せっかく横浜でも桜の開花宣言が出たのに、満開の時期が先にのびるのかしらん
一気に咲いて散るより、長く楽しめる方が良いけど、こう寒いのは勘弁
冬用のジャケットをすでに洗濯屋へ出しちゃったのよ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


遅咲きの紫縞のクロッカスとシャクヤクの植え替えと

2018年03月19日 16時04分34秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

ドンヨリ曇っていますが、温かい一日です。
午前中、4人で2時間あまりテニスをしたら・・・ヘロヘロ~
体力の低下が否めません

ようやく遅咲きの紫縞のクロッカスが咲きそろって、ビオラ・エボルべの鉢植えが賑やかになりました
この鉢は同系色で寄せ植えにしようとトライしました。
良いアイディアだと思ったのですが、色合いがあまりに似すぎて、遠目に見ると同化してみえる

似すぎるのも難でしょうか
雰囲気は薄紫色の花束みたいで、お洒落っぽいんですけど、私的にはイマイチ物足りない気がします。
でも、どちらも好きな花なので、ふんわり感を楽しみます


昨秋、長女が貰ってきたシャクヤクの株は、何色の花が咲くのか分らなかったので、とりあえず7号鉢に植えました。
順調に芽が出ましたが、一寸窮屈そうで、これでは花が咲かないかも
シャクヤクは蕾が付いても生育が悪いと、蕾のままで終わることがあるのです。

そこで、空いていた失敗リメイク鉢(約10号)に植え替えました。
なんとか咲かせて花色を見たいの。
そして、その花色に合わせて地植えする場所を考えようと思っています。
にしても、絵心が無いのがバレバレ~

地植えして4年目のシャクヤクは元気に芽吹いています。


昨日は鉢に植えこんでいたクロッカスを、築山の天辺に地植えにしました。
球根割れしてあまり咲かなくなったので、地植えの方が毎年咲くかもしれないと思って。
ど根性クロッカスのように
それに、私、クロッカスの縞模様の葉が好きなの。
早春の土色の築山に緑の葉が茂るだけでも彩りになるでしょう


昨秋に咲いたサフランは、花後に葉を伸ばし冬を越しました。
こんな風に何気に葉が伸びていると、植え足したビオラやワスレナグサなどの株も自然風に見えるのでは。


地植えのビオラ・ももかが、ようやく花を沢山咲かせるようになってきました
でも隣に植えている黄色のカレンデュラは、枯れてはいないけれど、復活にはもう少し時間がかかりそう
今冬は寒さが厳しかったから、弱ったのかもしれません。
いくら、いきなり暖かくなったとしても、すぐに元通りというわけにはいきませんね。
植物も人間も、冷えには要注意

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


多肉植物の寄せ植えを植え替え

2018年03月18日 13時24分34秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

空気は少しヒンヤリとしていますが、陽が射して暖かい一日です。
コニファーの葉色も変わったので、植え替え適期。

今日は多肉植物の寄せ植えを植え替えることにしました。

昨年の9月10日、TVKハウジングプラザ横浜で行われた「猫のひたいほどワイド」のイベントで、ジャンケン大会で勝ち抜き、ゲットしたマハラジャとミルクブッシュとミセバヤの寄せ植え
マハラジャとミルクブッシュとミセバヤは、イベントの際三上君がチラッと言っていたように、それぞれ栽培方法が異なります。
でも、せっかく藤島さんが作った寄せ植えだったので、しばらくはそのままで楽しみたいと思っているうちに、冬になったのです
冬になったら、植え替えはご法度みたいなので、しょうがなくそのままに・・・

観葉植物同様、二週間に一度、温水をやりながら室内で管理してきたところ、春になって、地上部が枯れていたミセバヤに小さな芽が見えてきました。
これは適期かも


マハラジャには左のちょっとお洒落な鉢を用意。
ミセバヤは籠に、ミルクブッシュは植えているプラ鉢に植え替えることに。

鉢から株を抜いてみると、マハラジャの根が少ない
よく生きていたものです。

マハラジャは「多肉植物用の土」で植え替えましたが、根が少ないし頭が重いので、しっかり立たたない
そこで株元に重し代わりに石を置き、安定を図りました。
そしてミルクブッシュは、鉢内の古土にバーミキュライトを足し、ミセバヤは「花の培養土」で植え替えました。

マハラジャは、3月いっぱいは室内管理にし一週間後に水を与えようと思いますが、他の2株には水をたっぷり与えました。
ミセバヤは喜んでいると思うな


 

リメ缶の多肉植物も徒長したので、切って挿し木し、作りかえました。

 

インテリア雑貨然としているサボテンたち
1株は昨夏に水をやり過ぎたのか、根腐れして枯れましたが、他の5株はなんとか生きています。


栽培経験の少ない植物は、いつも悩みます。
栽培用のテキストでは、種類をひとくくりにして考えているので、一個体一個体に合うようには書かれていません。
バラが一本一本違うように、多肉やサボテンも同じだと思うの。
この度の植え替えも、マニュアル通りのはずだけど、上手くいくかは定かではありません。
やっぱり経験からも学ばなければいけない、って事ですね。

ブログの編集画面が上手く動かなくて、写真が途中センタリングできなくなりました。
バランスがとれていないのはご容赦ください

 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


コニファーの葉色が変わる頃~スイセンの季節到来

2018年03月17日 16時40分29秒 | 庭作り(2014April~)

ビックリするほど早い東京の桜の開花宣言
平年より9日も早いとか。
春本番という事でしょうか。

気温が一気に上がったせいか、錆色がかっていたコニファーの葉色が、本来の緑色に戻っていました。
春の植え替えがOKだというサイン
ベニバナトキワマンサク。ブラックパールも一気に咲いてきそうです。


ミニ水仙は満開になりました。
バラの株元が賑やか


2、3年ほど前に実家から持ってきて植えた大輪のラッパスイセンが咲きました。
直径8cmぐらいある大型種で、鮮やかな黄色が目を惹きます。

見慣れた普通のラッパスイセンですが、一輪一輪に存在感があります。
亡母のお気に入りでした。
増えそうで増えないのが悩み


かたや、どんどん増えるバイカラーの八重咲きスイセン。
ライラックの株元が、年々賑やかになっています。

咲き始めはバイカラーですが

段々退色して白っぽくなり、最後は白に。
雰囲気がすっかり変わるのが面白いです。


ヒヤシンスも咲いてきました。
コンテナ内で二年目のヒヤシンス。
これぐらいの咲き様が好みです。
花が重くならないので、雨が降ってもグッタリしませんし。


こうして毎日写真を撮っていると、植物の成長が早くてビックリ
昨日の写真は別物のようですから。

そう それが春でした

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ミモザの収穫~スワッグ作り

2018年03月16日 17時04分10秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

天気予報で、今日は雨が降ると言っていたので、早々にミモザ(銀葉アカシア)を収穫しました。
満開を過ぎたので、雨に当たったら花が汚くなると思って。



昨年はリースを作ったのですが、今年はスワッグにしました。
モリモリに束ねて、キッチンに飾りました。
黄色は可愛らしいです。

枝が短いものは小さな花束にして階段脇のニッチに飾りました。

枝が長いものは花瓶に挿しました。
庭仕事していて、うかつにも折ってしまったスイセンと一緒に。

ミモザはクラフトにも使い勝手が良いです。
上手く管理すれば少しずつ茶色っぽくなりながらも、半年ぐらいドライフラワーとして楽しめます。
乾燥したらハーバリュームにしてみようかなぁ~と思います。

ミモザは切り花でも売っていますが、四季咲きではないので、庭においては一年に一度の出会い。
だから一層好きなのかもしれません

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


ことりっぷ と 北の桜守

2018年03月15日 14時55分50秒 | ライフスタイル

先日長女が教えてくれた「ことりっぷ」のサイト。
「ことりっぷ」って、小さなフリーペーパーしか知りませんでしたが、大きな旅のサイトだったのですね。
多くの方が登録しており、写真も投稿されています。
webマガジンもリアル・マガジンも販売されていて、今月号の特集は「花と緑の旅
北海道のガーデンが多ページにわたって取り上げられていたので、買っちゃいました

特集の一ページ目に上野ファーム
今、北海道のガーデンと言えば、此処なんですね。
北海道ガーデン街道のガーデンに加え「リトルロックヒルズ」そして「イコロの森」が載っているではありませんか
それだけで、感心していたのに、

なんと「暮らしと、旅と」という連載で滝上町の陽殖園
若い娘さんたちが読むような雑誌に、陽殖園が紹介されるなんて
編集者さんに感謝です

そしてターシャ・テューダーも



この号は私の永久保存版にします

北海道以外にも、軽井沢や高知のガーデン、全国の花の見どころ等々、多彩な記事が載っています。
雑誌はネットでしか買えないみたいですが、公式サイトでも色々見られます。
そして現在「#花と緑の旅」と書き加えて花旅の写真を投稿するコンテストも行われています。
旅好きの方は一度のぞいてみてください。


 

昨日は水曜日でレディースデイ割引きだったので、吉永小百合主演の「北の桜守」を観てきました
普通の映画とは少し違った演出に戸惑いましたが、それが効果的に使われているのでしょう。



樺太からの引揚げは、北海道ではよく知られています。
ネタバレするので物語には踏み込みませんが、樺太からの引揚げ船が「小笠原丸」だとセリフにあり、私はその瞬間、今後起きる出来事がリアルに想像でき、胸が締め付けられました。
というのも、私が高校2年生の時、生徒会誌作りの手伝いをしていて、その号の特集記事が「樺太からの三船の引揚げ船」についてだったのです。
当時を知る方々に取材に伺ったり、記事をまとめる手伝いをしたりと、より詳しく知っていたので、映画が一気に身近に感じてしまいました。
網走まで、どれだけ遠かっただろうか・・・などなど・・・強く記憶に残る作品になりました。

それにしても、吉永小百合さんは美しいです
何より小学生の子供を持つ母親も演じているのですから
元祖美魔女でしょうか

戦争とは、親子とは、生きる意味とは・・・そんなことを考えさせられる映画でした。

北海道に桜が咲くのはまだずいぶん先ですね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


私の好きな春の色

2018年03月13日 11時33分55秒 | 庭作り(2014April~)

昨夕は富士山に向かって落ちていく白い光を目撃
気になったのでネットで調べると隕石でした
人生初の隕石目撃 う~んラッキー

今朝はウグイスの初鳴きを聞きました。
昨日も聞こえていたのですが、まだ下手くそだったようで確信が持てませんでした。
今朝は正しく「ホーホケキョ」と う~んハッピー

先週から咲いているスイセン・バイカラーアーリーセンセーション。
一輪だけ一足早く咲きました。


煉瓦の小路脇も賑やかになりました。
ミモザの足元の黒系ヘレボルスの背後には、

ビオラ・モルフォがモリモリと


その背後では紫色のクロッカスが。

そしてヘレボルスたちが満開に
バイオゴールドの肥料は、バラよりへレボに良く効きます。


玄関脇の寄せ植えコンテナのビオラは、花色が変わってしまいました
本来の花は右から2番目ですが、縞々が入ってしまって
ウイルスなのでしょうか
それとも気候のせい
寄せ植え全体の雰囲気が変わってしまったけど、とりあえずこのまま楽しみます。

我が家で最もよく増えるバイカラーの半八重咲きのスイセンが間もなく開きそう。
楽しみ

昨年は5月に咲いていた紫色のエリシマム(チェイランサス)がもう蕾を立ち上げて、間もなく咲きそう。
どうしちゃったんでしょう、こんなに早く

青&白&黄色の色合わせが大好きな私
季節が進めば庭の花色も自然と変化します。
だから春の始まりは、三色中心の一寸ストイックな色合わせを楽しみます

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


咲き揃ってきたヘレボルス

2018年03月12日 10時17分19秒 | 庭作り(2014April~)

朝からスッキリと晴れて嬉しい
気温も高くなる予報なので、水やりしなくては。

我が家のヘレボルスが咲き揃ってきました。
「クリスマスローズ」とは、この品種のみを指すはず「ヘレボルス・ニゲル」
旧庭では鉢植えだったので早春に咲きましたが、こちらの庭で地植えにしたら咲く時期が遅くなりました。
白い花と一寸黄緑色の中心と黄色の蕊。
私好みで長く育ててきたヘレボルスです。

ミヨシの「カシス」も咲きました。
北側の玄関前から東側のコニファーの下に移植したら、調子を取り戻してきました。
実物は写真よりグッと深い赤紫で、赤ワインを思わせる花色です。

この様な咲き様をバイカラーっていうのでしょうか
花が中心に行くにしたがって黄緑色になっています。
こちらは今冬、日陰から朝陽のあたる東側に移したら少し元気になりました。


ブラック系のダブルのヘレボルスも咲いてきました。
今年の花は綺麗な花弁で、一寸嬉しい


玄関前の地植えのミニアイリスも咲いてきました。
ワンポイントの彩りに

ミニ水仙ティタティタ(テータテート、テタテート)が咲きました。
コガネムシの幼虫除けに、バラの株元に植えています。
春のバラの株元はとてもお寒いので、こうした小球根花が咲くと、庭に春らしい雰囲気が出ますよね

今週は気温の高い日が続くみたいなので、一気に春本番になりそう。
ソメイヨシノの開花予想も早まったみたい。
それにしても一気に気温が上がり過ぎ


 

昨日は「人材バンクフェスティバル」に参加してきました。
来場者は小さな子ども連れのご家族がほとんどで、私のイメージしていた「生涯学習」の雰囲気とは違い、自身のテーマが場違いに感じました
ヤッチマッタ~なのか
そんな中で、私の話に耳を傾けてくださった十数名の方々、ありがとうございました
5月半ばに公園へバラを見に来てくださいね。

一輪だけ上を向いて咲くヘレボルス

意識高い系ってヤツですかね~
それともただの勘違い野郎なのか

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


生涯学習展~人材バンクフェスティバル

2018年03月10日 09時51分38秒 | ライフスタイル

豪雨は去りましたが、まだスッキリしない空模様で、どんより曇っている湘南北部。
なかなか雛人形を仕舞うタイミングがありません。
だから・・・なのか

ガーデニングが大好きで、スキルを高めたい、今まで学んだことを形にしたい、とガーデンコーディネーターの資格を所得。
今はたまに寄せ植えのボランティア講師もしています。
ガーデニングは私のライフワーク
これは生涯学習と言えるのでは

学んだスキルを活かしたいと、市の人材バンクに登録しています。
明日はその「人材バンクフェスティバル」が市民会館で開催され、私も今年初めて参加することにしました。
色々考えた結果、テーマは・・・
一つは、私がみどりのサポーター(ボランティア)をしている「長久保公園のバラ部会の活動内容の紹介」
もう一つは僭越ながら、それを基にした「素敵なローズガーデンの作り方」のご相談
そして寄せ植えをいくつか展示して、希望の方に作り方をご説明しようと思っています。

今年も4月最終土曜日に公園で「軽いエコ鉢で作るナチュラルな寄せ植え」と題して寄せ植え講座をします。
そのサンプル写真。
これはサンプル作品なので、当日同じ花材が揃うとは限りませんが、今年はちょっとシックな色合いにします。

家々の玄関前やベランダに、花や緑が一つでも多く育っていると良いなと思っていますし、小さな公園のローズガーデンが地元の方々の楽しみや癒しになれば良いなと思って活動しています。

実は私、「生涯学習指導員」の資格も所得し、一時は登録していましたが、更新料が高くて続かず、今は資格を無くしました
資格を所得しても、そのスキルを発揮する機会を得たり、お仕事に行きつくまでには、相当の営業努力が必要だと感じます。
今はネット環境があるので、どんどん発信して、営業も少しは楽なのかもしれませんが。
正直言って、通信講座料と資格登録料が無駄になったかな~とも思いますが、これも生涯学習だと思えば、致し方ないかも

ともあれ、少しずつ活動の幅を広げて、自分のスキル向上に役立てたいと思います
私にとって、大好きなガーデニングは一生の学びで喜び、ですから


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


バラの新芽と植え足した一年草と

2018年03月08日 14時17分12秒 | 庭作り(2014April~)

今日は冷たい雨の一日になりました。
最高気温が一桁の真冬並みで、寒いのなんの

先日の気温の上昇で、一部のバラの新芽が展開してきました
これはロココの芽。
一昨日には新芽の伸びてきたロココとジャクリーヌデュプレとサマースノーに一回目の忌避剤散布をしました。
生育状況を確認しながら散布できるのが自庭の良いところです。
タイミングが大事ですから


冬中白い苗籠で覆っていたチューリップの植え込み箇所ですが、ようやく籠を外して、周りに一年草を植えました。
オーブリエチアは本来宿根草ですが、耐暑性が低いので関東では一年草扱いです。

同様にイングリッシュデージーも一年草扱いですが、こちらはこぼれ種で発芽するので、植え場所によっては毎年楽しめます。

リシマキア・リッシーも宿根草のはずですが、ウチでは1~2年で枯れる短命な宿根草です。
でも好きなカラーリーフ・プランツなので、度々買っては植えています。

芽を出したチューリップは花束植えにしましたが、これからどのように成長するかは不明
上手く花束状になってくれると良いのだけれど。
猫除けにワイヤーフェンスで囲って、バラの小枝でマルチング。


植えて3年目のクレマチス「満州黄」に蕾が付いていました
嬉し~い

本当に満州黄でありますように
ラベル違いでありませんように

この寒さは今日までで、明日は17度まで気温が上がるとか。
寒暖差に自律神経が追いつくかしら
でも、次々上がってくる花芽に、ワクワクが止まりません

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。


にほんブログ村

 
人気ブログランキング