旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ピコとそばかすとブラック ~次々咲いてきた我が家のヘレボルス

2018年03月06日 10時24分19秒 | 庭作り(2014April~)

暖かい日が続いたので、平年並みの今朝の気温が寒く感じます。
風がヒンヤリしています。

暖かさに乗じてヘレボルスが次々開花してきました。
花弁に覆輪の入るタイプが愛称ピコ(通称「ピコティ(覆輪)」)。
このヘレボルスは彼是20年以上前に育て始めた株で、何度か株分けして育て続けてきました。
当時は「ヘレボラス・オリエンタリス」という名称で売られ、オッチョコチョイの私は「へレボラオリエンタリス」と覚えてしまって
今は「ガーデンハイブリッド」などとも呼ばれるようです。
いわゆる交配種(ハイブリッド)です。

ヘレボルスは「大きくなったら株分けする」と栽培本に書いてありますが、経験上、板状になった株は、株分けに弱いです。
枯れることはありませんが、株分け後3年ぐらいしないと調子が出ません。
「そんな時は栄養剤を与えると良い」とは河合先生の弁。

株分けして弱ってしまったピコを地植えにしたら、今年は復調してきました。
目指せヘレボルスの丘
そしてローメンテナンス


花びらに斑点の入る入るタイプは愛称「そばかす」(通称「スポット」)
私、この「そばかす」が大好きで、少しずつ増やそうと思って
咲き始めは背が低いのですが、徐々に伸びてきます。

黄緑色も好きな色なのに更にそばかすが
北側の玄関前では咲かなかったので、東側のコニファーの株元に植え替えたら、今年は咲きました。
玄関前は霜が降りると日中も凍りついたままなので、寒さに強いと言われるヘレボルスですが、品種によってはそういった場所では枯れてしまいます。
事実旧庭から移植した大事な白いヘレボルスをそういった理由で枯らしました


ブラック系のヘレボルスも開花。
黒い花とアイポリーの花芯とのコントラストが好みです。


昨日駅前のスーパーの花売り場で見つけたヘレボルスの苗。
「苗3個入り」とラベルに書いてあるものの、2株しか入っていなかったけど、なんと原種系の珍しいヘレボルスではありませんか
フェチダスと斑入り葉です。
なんという巡り会い
重い荷物を持っていましたが、即買い

でも原種系は何度か枯らしているので、気を付けて育てなくては

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


芽だし球根で作るテーブルフラワー

2018年03月05日 10時01分48秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

昨日はゴールデンウィークの様な陽気で、今日もまるで4月のように暖かいです。
体がぼわ~んとします。

2月半ばに作った芽だし球根のテーブルフラワーが順調に成長し、ムスカリが咲いて、ヒヤシンスの花も見えてきました
途中、枯れた切り花を他の花に替え、そして今は庭の花を挿しています。
ミモザ、白梅、ヘデラ、ローズマリー、日向水木は頂き物の枝。


ヒヤシンス・・・アプリコット色を買ったのに、咲くと濃いピンク色でした。
まあ、よくある事ではありますね

テーブルの上でお洒落撮影


お茶の時間にテーブルコーディネートなんぞを
桜茶を入れてみました。
桜の塩漬けにお湯を注ぐだけ~
おやつはシュークリームしかなかった
でも、春の食卓らしくて~自己満足

 

上記の写真は昨日の様子。
今朝見ると、白梅の花が咲いていました。

日向水木も
この黄緑色の花が大好きなんですよ

変化するテーブルフラワーアレンジメント。
なかなかに乙なものです
水耕栽培の一つのアイディアとして、定着すると良いな

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

 


ミニアイリス&春の小球根花&プレミアムビオラ

2018年03月04日 10時34分27秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今日も暖かい一日になりそうですが、風があるので、花粉に注意

鉢に植えっぱなしで3年目のミニアイリスが満開になりました。
間に見える枝はフクシア。
寄せ植えにしています。

花びらに黄色と白が入る、私の好みの色合い
花後は葉がビュ~ンと伸びてくるのですが、切らずに枯れるまで放置しています。
それが球根の養生には良く、翌年も花を咲かせてくれるのです。


ミモザのコンテナに植えている水色系のミニアイリスも咲いてきました。
青系より少し遅く咲きだします。

ミモザの黄色と水色が似合うと思う


今朝のNHK[趣味の園芸」ではヨーロッパの春の球根花が取り上げられていました。
花が咲いている間から薄目の液肥を与え、花後も二週間に一度ぐらい与え、葉を育て続けると球根が肥るそうです。
ふ~ん・・・とりあえず今春はトライしよう。


プレミアムビオラのコンテナでシラーシベリカも次々咲いてきて、少しずつ賑やかに
こうしてコンテナの表情が少しずつ変わるのが好き


2月中は軒下で防寒していた花鉢を、ミシンの花台の上に並べました。
小花で賑やかで、あ~、春の庭らしい風景


昨春、値下がりして激安になっていたラナンキュラス・ラックスを買いました。
昨年の長雨にも負けずに鉢植えで育って、今春、蕾がみえてきました。
それも、ふたつに増えました


次々と咲いてくる春の花。
毎日庭で新しい発見をするのが楽しい季節になりました
やっと~

 


応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

 


桃の節句に桃の花無し ~定期観察3月の庭(’18)

2018年03月03日 10時23分09秒 | 庭作り(2014April~)

今年はお雛様を出しました。
木目込みの雛人形が好きで、長女の初節句に、私の好みで親に買ってもらいました。
「親に買ってもらう」
私が嫁いだこの狭い地域では「嫁の親が雛人形を買うのが当然だ」と言われ、その様な慣習の無い北海道の両親はずいぶん驚いていましたが、渋々・・・
婚家や自分の見栄のために、両親には孫娘たちの行事の度に金銭的に無理をさせた・・・と申し訳なく思っています。
それを気使って、義母も融資してくれました。
亡き親たちに感謝感謝です

娘たちも大人になり、いつまで出すものか・・・と毎年感じますが、虫干しはしないと
悪い虫がついてしまったら大変ですから~ナンチャッテ


 

玄関前
さほど変わらないように見えますが、少しずつ春の兆しが

ローズマリーに花が咲き始めたり

コンテナ内の植えっぱなしのクロッカスが今年も咲いてくれたり。
コンテナの脇でヘレボルスも蕾を立ち上げてきています。

築山はまだ茶色です。
猫除けのトゲトゲが目立っています。



それでも煉瓦の小路沿いでは鉢植えのヘレボルスやクロッカスが咲いてきて、春を感じられるようになりました。


オープンスペース周りは、ミモザが目立ちます
白い苗籠で覆っているのはチューリップの球根を植えた場所。
土が一寸でもみえると猫が糞をしにやってくるので、こうしてカバーして守っております。
芽が出てきたので、そろそろ籠を取り除いて、周りに植物を植えようかな。

そういった意味も含めて、経年チューリップの球根を沢山埋めた道路側の斜面にワスレナグサを植えました。
可愛いしね


隣家側もほぼ茶色です。
そろそろアナベルを切らなくては


今日と明日はかなり気温が上がる予報
アレコレ色々庭仕事。
今年も私のシーズンが始まりました

 

一寸不具合があったのでブログランキングのバナーを替えてみました。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村


THE ミモザ

2018年03月01日 14時31分39秒 | 庭作り(2014April~)

豪雨が去って急に気温が上がり、4月の陽気になりました。
今日から3月ですもの、暖かくなくては

定期観察は後回しにして、本日はミモザ(銀葉アカシア)のみを
旧庭では大型鉢植えで10年ぐらい育てていたと思いますが、テッポウムシのせいで枯れました。
この庭の二代目ミモザは10号鉢程度で育てています。

今朝の雨上がり、空気が澄んでいたせいか、黄金色に輝くミモザ

雨粒に映りこむ黄金色の花

ミモザは青空が似合います。


花後に強剪定して、スッキリした形にしています。
高さは180cmぐらい。
周りがまだ茶色っぽいので、コンパクトな姿ながら、黄金色が目立ちます。
今日一日でずいぶん咲き進んで、ほんのりと香りを感じるほどに


よく見ると天辺辺りにカマキリが卵を産んでいました。

ミツバチが忙しく飛び回っていました。
花粉を集めているのでしょうか。

この時期、室内からも楽しめるように、ダイニングの窓の先に植えました。
食事を、パソコンを、しながらチョイチョイ眺めては、ニマッと

ミモザ(銀葉アカシア)は、日本では扱いにくい花木の一つだと思います。
雪が積もれば枝が折れそうになるし、長い枝を放置すれば台風で引きちぎられる時もあるし、樹勢が弱ればカイガラムシがビッシリ付いて汚らしくなるし、テッポウムシは入るし…
よそ様にはお勧めしませんが、素敵な花木です。
この二代目が何年持つかわかりませんが、大事に育てようと思っています。
庭にさほど興味のない家族をも惹きつける魅力があるのですもの

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村