旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

黄エビネと姫ライラックと築山のスズランと

2021年04月19日 14時52分08秒 | 庭作り(2014April~)

今日は風もなく気持ちよく晴れました。
今週は晴れが続く予報なのでようやく洗車に行きました

彼方此方移植した結果、やっと気に入る場所が見つかったようで良く咲くようになった黄エビネ。
今年はこの場所で5本の花が立ちました~嬉しい

この輝くような黄色が好きなのです。
黄エビネはエビネ蘭の仲間なので、花が蘭のようです。
香りもありますよ


ラナンキュラスラックスのアリアドネも沢山花を咲かせています。後方にスパニッシュブルーベルが咲いてきたので、順調にいけば毎年この少し甘めのコンビが見られるようになるかも。

アリアドネは一つの花にピンク色のグラデーションがあります。

姫ライラック・ジョシーが満開をちょっと過ぎてしまいました。
暖地でも良く育つライラックで、今年も沢山咲きました。
株元に日本スズランを植えてコンビにしています。

株元の日本スズランも満開です。

姫ライラック・ジョシーは高くなっても2mほどらしく、背も低いけれど一輪の花も小さいです。


築山のスイセンは終わって、今はドイツスズランの丘になっているかな
彼方此方にスズランを植えているので、時折良い香りが漂ってきます。

築山の家側斜面で遅咲きの原種系チューリップ・ブライトゼムが咲いて、まだ緑多いコーナーの彩りになっています。


今週から気温が上がる予報なので、庭の花たちもどんどん咲き進むことでしょう。
ビオラの花ガラ摘みが更に忙しくなり、庭に居る時間が一層長くなる季節に突入です

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


花菜ガーデンのサンプルガーデンと春の花々

2021年04月18日 10時13分49秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は小雨そぼ降る中、平塚市の花菜ガーデンへ行きました
この度初開催のサンプルガーデンを見たかったからです。
「国際バラとガーデニングショー」が無くなって以来、ガーデンコンテストを見る機会が減ってしまい残念に思っていました。
私自身ガーデンコンテストに参加したことがあるほど、こうしたガーデン企画が好きなのです
ガーデニングのヒントが得られると思うんですよね~
それで横浜の花壇展にも足を運んでいるわけ。

花菜ガーデンのサンプルガーデンは広さがあって力作が多く、手の入れ具合やアイディアが素晴らしかったです
天気が悪かったので写真が良くありませんがご容赦を

この花籠のような植え込みの中には人が入ることができ記念写真を撮ることができます。

籠の中に入ると花の香りがしました。
二色咲きのキャンドル型の花が可愛いです。

フランスの片田舎か
とてもロマンチックなガーデン。
女の子が白鳥に乗って記念写真を撮っていました。

ブロカントなトルソーを使った鉢や黄色い石やラベンダーなどキュートかな

白い風車と手前の池がちょっと面白かったです。

ツリーハウスのような雰囲気のガーデン
遊び心を感じました。

和と洋と眺める方向によって雰囲気が変わるガーデン

Wowいかにも湘南のガーデン
サボテンも育つのよね

花の宝箱のアイディアが面白かったです。

木のトンネルと白樺が、超好みでした

 

サンプルガーデンの隣はミックス球根花壇
まだ沢山のチューリップやアネモネが咲いていました。
アネモネって長く咲くのですね~

フジは今週中には満開かな

広い花菜ガーデンを散策~
早咲きのクレマチスが咲いていました。
以前より咲き様が良くなった気がします。

八重桜の咲くエリアは曇っていると一寸幻想的
遅咲きの原種系チューリップやイングリッシュ・ブルーベルなど楚々として好きな雰囲気です。

池では睡蓮が咲き始めたみたい。
モネの絵のように見える一角がありました。


バラの轍ではいよいよバラが咲き始めていました。

樹木に絡まっているバラはリージャンロードクライマー
すでに満開で見事でした。

 

そんな素敵な雰囲気の中、懐かしさで心がキュンとしたのはレンゲ畑
子供たちが幼い頃、近くのレンゲ畑に花摘みに行きましたが、今ではなかなか見なくなった風景です。


今日は晴れて良いお天気になったから、今日いけば良かったかな~と一寸思いますが、レストランで密にならなくて良かったかもしれない、と前向きにとらえています。
趣味の園芸の先生でもある矢澤秀成さんがスーパーバイザーになった花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)は色々な催しも勉強会もあるようです。
どう変わるのかな
ちょとっ楽しみにしたいと思います

この時期気になっていたガーデンには行ったので、ゴールデンウィークはステイホームで庭仕事三昧と行きましょうかね~



ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


花壇展とインフォメーションセンターと飲茶アフタヌーンティー

2021年04月16日 22時29分39秒 | 横濱WALK

今日は半日、娘たちと横浜へお出かけしてきました
一つは毎年楽しみにしている花壇展を見るため。
横浜の造園屋さんがコンテストガーデンを作るイベントです。
今年は貝塚造園さんがガーデンを作ると知って、必ず見に行きたいと思っていました。

そのガーデンがこちら
ゆらゆらと植物が風になびき、まるでターシャが一輪車を押しているかのように感じさせるナチュラルガーデンです。

この区画されたマスの中に好きなシーンがいっぱいありました
淡い色合いのモナルダとローダンセマムや

このレモンイエローの花は何かしら
ティアレラとのコンビが可愛らしい。
所々欠けた煉瓦もイイね。

そんな淡い色合いの中にパチンと赤い花が入るあたり~大好きなんですよ~こうした仕掛け
他にも埋もれたくなるようなシーンがあり、たくさん写真を撮りました


他のガーデンはどれも、はっきりとした分かりやすい色合いばかりでしたかね~
その中で構造物が面白いガーデンをいくつか

樹皮で覆われた作り物の古木ですが力強さを感じました。

オベリスクや手押し車、柵などすべて流木で作ってあり感心しました。

ガラス板に手前のガーデンが見事に写り込んで、とても広々とした空間を感じました

タケノコがニョキニョキ出ているガーデンも面白かったです。

ガーデンのランドスケープや色彩には個人個人で好みがありますから、色々あって良いのでしょう。
皆さん、お気に入りのガーデンの前で写真を撮っているようでしたよ。


山下公園の未来のバラ園も、また見に行きました
早咲きのクレマチスが所々で咲いていました。
アーチのバラはまだ蕾ですが、まもなく咲きそうなバラを所々で見かけました。


山下公園のレストハウスがガーデンネックレス横浜2021のインフォメーションセンターになっていました。
香りのバラのディスプレイやクラフトのできるコーナーや

2027年の国際花博の宣伝コーナーには昔の花売りの様子を再現した道具や花が置かれ、記念写真も撮れるようです。

外には公式キッチンカーがあり、ガーデンベアのパンケーキやラテ等を販売しています。

私たちもガーデンベアのラテアートのカフェラテを頂きました。
可愛い

先日も眺めた球根ミックス花壇は、色合いが変わっていました。
ピンク色メインだった花壇は白&赤のチューリップが目立つようになっていました。
こうして早咲き中咲き遅咲きと色変わりするよう組み合わせているのでしょうね。
テクニックを感じます

山下公園は都市緑化フェア以降、花の公園になっていますね。
これからのバラの季節も楽しみです。


車を移動してヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルへ
31階の中国料理レストラン「カリュウ」で飲茶アフタヌーンティーをするために。
飲茶が好きなうえ、それがアフタヌーンティーとして楽しめるのだから、一度行ってみたいと思っていたのです。

31階から~みなとみらいの見晴らしの良いこと
まもなく開通するロープウェイの試運転の様子も見えました。

なんてお上品な飲茶でしょうか~
小さくて可愛らしいけど味はしっかり美味しい

テーブルに仕切りがあるので、真ん中に置けないの
各々取り分ける形になりました。

マンゴープリンは、ほぼマンゴーピュレのごとく濃厚で、ライチのシャーベットはほぼライチ~美味しい
中国茶飲み放題なので4種類も飲んでしまった
最後は花茶で締めくくりました。

食事の量的には、少し物足りなかったけど、風景が良くて満足いく時間を過ごしました。
たまの優雅な贅沢は本当にストレス解消になりますね。
コロナ禍だから尚更そう感じるのでしょうし、尚更求めるのかもしれません。
残っている給付金を使いました~ごちそうさまでした


思えば今日の出来事は、お出かけが全くできなかった第一回目の緊急事態宣言下の昨年の今頃にしようと思っていた事。
昨年は急遽中止になった花壇展が今年は開催されて良かった
こうしてガーデンコンテストや花々を見ることができて本当に嬉しいです。
いつまた昨年のような状況になるか分かりませんが、コロナ対策万全で春の花々を楽しみたいです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ラブリーな春の寄せ植え講座

2021年04月15日 15時25分37秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園で寄せ植えのボランティア講師をしてきました。
昨年も企画はあったのですが、緊急事態宣言がでたので、公園の春から初夏の講座はすべて中止になりました。
でも今年は開催されるようです(今のところ)。

まだコロナ禍なので机間巡視などはせず、マスクをしたままマイクを付けてビニールシート越しにデモンストレーションをしながら講座を進めました。
手の消毒と検温もし、窓を開けっぱなしで机を離して2mのソーシャルディスタンスをとりと、コロナ対策バッチリです

テーマは「春のラブリーな寄せ植え」
ピンクを中心に愛らしい花を使いました。


私の講座はいつも何かしらアイディアの種となるような事を提供したいと思っていて、今回は鉢カバーを鉢として使いました。
鉢底に沢山穴をあけてます。

その中に不織布を敷いて鉢底石培養土培養土ヤシマット(マルチング)で、できあがり

ラブリーな寄せ植えになったかしらん
私のタイプではないけれど、ニーズには答えられるタイプなの

今回は往復はがきでの申し込みでしたが、席数が限られているため抽選になったそうです。
皆さん、植物に触れる機会が待ち遠しかったのではないかと感じました。
ご応募ありがとうございました


公園ではもうフジが満開

モッコウバラも満開

ボタンもかなり咲いていました

今年はどの花も開花が早く、これではゴールデンウィークに見ごろの花が無いんじゃないのかと思うほどです。
そうそう、バラがボチボチ咲き始めるかもしれませんね。

公園の大花壇では一年草の植え替えが行われていたので、そちらを期待しましょう


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


スパニッシュブルーベルとローダンセマムと雨粒写真

2021年04月14日 11時54分01秒 | 庭作り(2014April~)

今日は午前中、公園のボランティア活動でしたが、雨のために中止になりました。
明け方には止む予報だったのにな~

中咲きのチューリップが終わるころスパニッシュブルーベルが咲いてきます。
旧庭では列植して風景を作っていました。
現在の庭でも年々増えているので、たぶん近い将来チューリップ後に一面を青く染めてくれるかも。

以前はシラー・カンパニュラータと呼ばれていましたが、今はヒヤシンソイデスと学名が変わったようです。
英名がスパニッシュ・ブルーベル(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ)で、イングリッシュブルーベル(ヒアシンソイデス・ノンスクリプタ)とは違う品種。
青花だけ茎がしっかりしていて大型になります。

球根が小さいと可愛らしく咲くのですけどね~

ピンク色はロゼアという名前みたい。
植えた覚えがないのに出てきたのは、旧庭から持ってきた土に種でも交じっていたのかな~

 

ローダンセマム・アプリコットジャムは3年目。
2月からポット苗が出回っていますが、自然の中で咲くと今頃になります。

アプリコット色よりピンク色の方が強く出るみたい。


時間ができたので雨粒の写真を撮ってみました。
スパニッシュブルーベルの雨粒には周りのチューリップの葉が写っています。

エリカ・ホワイトデライトの雨粒には、周りの花が写っています。

スズランに落ちた雨粒~可愛いすぎる


それにしても直前にならないと天気予報が当たらないのは困りますね~
明日は晴れますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


匍匐性の春の宿根草

2021年04月13日 17時06分38秒 | 庭作り(2014April~)

今日は午後から雨が降ったり止んだりの天気。
そんな中寄せ植え講座に使う苗をアチコチ買いまわってきました
う~ん、苗を欲張りすぎたかな

バラが育つと半日陰になる場所に斑入り葉のアジュガを植えています。
斑入り葉は周りを明るくしてくれるので、こうしたところにはピッタリ
ランナーが伸びているので上手く広がってくれると良いな。

花も可愛らしく、青花種は落ち着いた雰囲気です。

 

オープンスペースのレイズドベッドの下に、何気なくワチャワチャ生えた植物たち
こんな雰囲気も好きなんですよね~いかにもナチュラルで。

その中で今年もヘビイチゴが咲いています。
この黄色い小さな花が好きだし、花後の赤い実もアクセントになって面白いです。

ヘビイチゴもランナーで伸びて広がり、新葉が展開し始めたギボウシのコーナーでも繁殖中


玄関前ではイブキジャコウソウが8分咲きになりました。
シバザクラも植えていますが負けてます

今春はカレンデュラ・コーヒークリームとコンビに
イブキジャコウソウはランナーで良く増える丈夫な宿根草ですが、茂りすぎると陽の当らない株元が貧疎になるので、今年は切り戻そうかと考えています。

 

花と同様に虫たちも元気に活動しています。
アネモネに蜂が来て、花の中をグルグル動いていました。

蝶々も色々出てきていますが、ピントの合う写真が撮れたのはこれだけ
動きが素早すぎる

 

ネットのニュースによると、大阪府の新型コロナ感染者数が初めて1000人を超えるそうです。
まん延防止等重点措置って、どれぐらい効果があるのでしょうか・・・
先日次女が会社の健康診断でPCR検査をし、結果は「陰性」でした。
政府に言われたとおりに真面目に感染対策していますし、当然の結果だと思います。
ともあれ、気を抜かず日々コロナ感染対策怠りなく、粛々と生活するだけですね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


八分咲きの姫ライラックと遅咲きの原種系チューリップと一寸だけ映画情報

2021年04月12日 16時18分06秒 | 庭作り(2014April~)

このところ平年並みに気温ですが、3月があまりに暖かかったせいで、例年なら4月下旬に咲く姫ライラック・ジョシーが八分咲きになりました。
昨年は4月20日で5分咲きだったから、二週間ほど早いってことかな。
GWを待たずに満開となるでしょう。

日本スズランも咲いてきています。
いつも姫ライラックと同時期に咲くので、こちらも早いです。
姫ライラックとスズラン、満開になったらまたアップしま~す


原種系チューリップも遅咲き種があります。
何となく増えたので庭のアチコチに移植して咲かせているブライトゼム
ビオラとコンビにしている小コンテナ。

上から花の中を見ると蕊も同じ黄色です。

原種系チューリップのリニフォリアは横顔はチューリプらしいのですが、

開くとチューリップとは思えない
小型ながら鮮やかな赤色で目立ちます。


蕾がアプリコット色のコデマリも咲き始めました。
咲くと花は真っ白なの。

従来のコデマリよりも白いかも
蕾が無ければ同じ品種だと勘違いしそうです。

 

今日は午前中、先週公開になった映画『椿の庭』を観に行きました。
海の見える和庭の風景が素敵でした。
映画の感想は後日アップするつもりですが、公開が終わる前にご紹介を、と思って。

庭にまつわる映画がもっと増えて欲しいな~
いつになったら「ザ・シークレット・ガーデン」が公開になるのかな。 
The Secret Garden | Official Trailer [HD] | Own it NOW on Digital HD, Blu-ray & DVD - YouTube 

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


遅咲きのチューリップとベニバナトキワマンサク・ブラックパール

2021年04月11日 10時35分05秒 | 庭作り(2014April~)

今日も気持ちの良いお天気
朝から庭で花の写真を撮りました。

早咲き種は終わって中咲種がチラホラ残る中、遅咲きのチューリップが咲いてきました。
遅咲き種は長女が庭の外周に植えた球根で経年して3年目かな。
珍しいチューリップなのに経年する品種もあるのですね。
この縞縞のチューリップは来年はどうかな

ペンステモン・ハスカーレットの銅葉と良い感じのコンビになった薄紫のフリンジ咲き

オレンジ色のフリンジ咲きは増えたかも
ここでは背が低く咲いていますが、

実家から持ってきて植えた経年球根のオレンジ色のフリンジ咲きは背が高いです。
植え場所のせいでしょうか。

隣家側にばら撒いたチューリップも3年目になり、残っているのはこの黒系。
半日陰ですが今年も咲きました。
チューリップは翌年には消える品種の方が多いから、経年するチューリップの観察が面白いんですよね~

クレマチスを植えているコンテナ内でビオラ・ソロリア・フレックルズが咲きました。
以前に別の場所に植えましたが消えたので、冷や冷やしながら芽出しを待ちました。
増えてくれると良いけれど。


ベニバナトキワマンサク・ブラックパールの紅花種が咲きました。
ここ2年ぐらい台風対策のために9月に強剪定するので、春の花付きが良くありません。
何とか春に花が咲くよう剪定でコントロール出来たらイイんだけどな~
台風さえなければな~

ベニバナ種なので花が赤いのが気に入っています。

ベニバナトキワマンサクは生垣にしていますが、それ以上に植物の背景(スクリーン)として有益です。
背景が銅葉だと花色がクッキリ見えるような気がします。

緑葉とのコントラストも良いですね~狙い通り


今日は次女にミシンの使い方を教える予定。
何年もさわっていないので上手くできるかしら
色々忘れている気もするけど・・・
二代目のミシンはボビンを上から平らに入れるタイプ。
今一つ慣れないのは、昭和の人間だからでしょうか

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


早く咲いたクレマチスとヘレボルスの花後の手入れ

2021年04月10日 08時46分47秒 | 庭作り(2014April~)

先月来の気温の高さで例年より早く咲き始めたクレマチス満州黄がほぼ満開になりました。
2週間以上早いと思いますが、そもそも超早咲きの品種だったかと感じるぐらい。

二階からパチリ
お陽様を浴びて気持ちよさそうに花開いています。
トレリスの下方に植えているクレマチスH.F.ヤングはまだ蕾です。

今年はクレマチスの白&青コンビが上手くいきませんでした。
なかなか同時期に咲いてくれないものですね。


ブログのアップが遅くなりましたが、3月末に庭のヘレボルスの花をすべて切りました。
毎年この時期に剪定しています。
ヘレボルスは5月以降休眠に入るので、完全休眠前にお手入れをするため。
春にお手入れすると来春の花付き等が良くなるようです。
ビフォー

ヘレボルスを切る時は剪定ばさみを消毒するようにしています。
ライターの火を刃に当てて数回往復して準備完了。

花を株元からすべて切りました。
沢山あったね~今年も楽しめせてもらって、ありがとう

今年はNHK「趣味の園芸」で観たように山野草の土を混ぜ込んでみました。
古土を2割ほど取り除いて新しい山野草の土と入れ替えました。
本当は鉢から株を抜けば良いのでしょうが、そこそこ大変なので混ぜ込む程度に
それでも水はけが良くなって嬉しい驚き
水はけが良い方が夏越しが上手くいくそうです。

その後ボカシ肥料を株元にばら撒きました。
この時期に肥料を与えると休眠までの間に株が充実してくるそうです。
この後クルミの殻でマルチングしました。

マイ・ヘレボルス・コレクション
ピコティーだけ写っていませんので、+1という事で。

 

ヘレボルスの鉢の中で、こぼれ種で発芽したビオラが咲いていました。
昨年隣の鉢で咲いていた品種です。
ビオラ、自然界ならこの時期に咲くんですよね。
勿体ないのでこの花は鉢内に残しました。

今年はビオラみやびとコンビにしているから、どうかな~
みやびは暖かくなったので本来の花色に変化してきました。

今年の春は早く通り過ぎてしまうのかと思ったけど、今週から平年並みの気温になったので、開花スピードが少し落ちたみたい。
長く花を楽しめそうです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


遅咲きのスイセンとラナンキュラスとベリーの花

2021年04月08日 09時31分28秒 | 庭作り(2014April~)

庭では我が家で最後に開花する原種系スイセンのバルボコディウム(流通名ペチコートスイセン)が満開になりました。
この種類は年々花数を増やしています。
逆光だと花びらが透けて見えます。

順光だとはっきりとした黄色。
塊になると緑の中のポイントになります。

 

ラナンキュラス・ラックスは後から咲いてくる花の方が大きめになるようです。

大型コンテナ植えのイエロー系のラナンキュラス・ラックスも咲いてきました。

植えっぱなしにしたチューリップとコンビになってます。
花がピカピカしているのが伝わるかな
実物はもう少しベージュっぽいです。

レモンイエローのラナンキュラス・ラックスも咲いてきました。
爽やかな色で大好き

ピンク系のラナンキュラス・ラックスも
こちらは地植えですが、今一つ株が大きくなりません。
どれも二年目の株。
ラナンキュラス・ラックスは従来のラナンキュラスより丈夫だと言われています。
どれぐらい経年するかしら


従来のラナンキュラスも咲いてきました。
鉢植えで3年目で、晩秋に植え替えたら昨年より花数が多くなりました。
夏越しが上手くいけば何とかなるのかな。
私は花後は日陰でほったらかしにしています。

そんな黄色のラナンキュラスと隣家側の様子
もう一種類ブルーベリーが咲いてきました。

ブルーベリーも品種が違うと花の形も違うようです。
この木にはいつも小粒の実しかなりませんが、楽しみにしましょう。

その下で細長いコンテナに寄せ植えした野良イチゴが花を咲かせました。
冬に寄せ植えにしたときはごく小苗だったので、今年の花は無理なのかと思ったらチャンと咲いて嬉しい
上手く実がなるかどうか・・・追肥をした方が良いのかな、調べてみなくては


気温が平年並みになって、ガーデニングしていても暑くもなく寒くもない良い天気が続いています。
藪蚊がまだ出ていないせいもあり、ついつい時間を忘れて没頭してしまうので、その後の疲れが・・・
適度に休憩しながらにしないとね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村